東北ツーリング終了まで後少しです。
岩手を巡る③

おはようございます。
今日は天気予報では晴れのはずだけど何だかどんより曇り空の朝です。
まぁ降らなきゃいいということで…(๑ーㅅー๑)
室根山
昨日の夜地図見てたら宿の近くに室根山という、気仙沼大島から鳥海山、遠く岩手県の山々まで見渡せるという眺望が良さそうなスポットを見つけましたよ。
せっかくなので寄ってみることにしましたq(^^q)♪

しかしこのどんより天気
ビュースポットに行くには・・・ビミョーな感じ?

室根山にはr263で向かいます

途中いきなり林道チックな道になったと思いきや…開けた広い高原のようなところに出たり

霧だぁ〜
これ多分天文台のところまで上っても何も見えないんじゃないか?

案の定〜( ̄▽ ̄)何も見えません
標高895mかぁ〜結構上がって来たんですね。

室根山からの眺望は見えるとこんな感じみたいですよ

また来た道で戻ります。。あ!向こうに動物発見・・・

カモシカだ〜 鹿は本当に人間に動じないね💧
室根山までの道は距離にしてかなり短めだけど、林に高原地帯と走り抜けるのでなかなか気持ちのいい道でしたよ。天気のいい日は是非訪れてみてくださいね
r18〜東磐井広域農道〜農道

室根山を下ってから県道というよりか農道メインで宮城入りをしようと思います。
また農道?!って感じですが・・・もしかして今まで走った道も農道ではなく村道や市道かもしれない💧まぁテキトーです。また同じ方向に繋いでいく感じですね。

r18から農道、そして東磐井広域農道に入りますよ…この広域農道はGoogleマップに載ってました笑

絶景ロードとかでも何でもないけど道のオアシス的な存在”広域農道”〜q(^^q)安心安全♪

んでR456に繋げます…

分岐で左に逸れ吉高トンネルというトンネルを抜けると…

またも農道に入るのですが💧

ここ相川ダム近く、りんご園のすぐそばを抜ける道がなかなか良かったんですよ。

お、どこだろう・・・こういう道好みだなぁ〜って
入ってみて正解〜(●︎´▽︎`●︎)

そしてr189に出ます。そろそろ宮城入りですよ。
宮城を巡る
んでr184で宮城入りしました。
( ゚д゚)ノシ さらば岩手県、また今度〜
岩手もでかいので回りきれませんね。今度訪れた時はもっと探索してみたいなぁ〜

宮城久しぶりだなぁいつ以来?
今日は宮城県最南端の丸森町に宿を取りました。あ・・・宮城へはあの台風19号直前以来ですね。被害を受けた丸森町はどうなってるのでしょうか。。
栗駒山方面へ

そのままひたすら東に向かっていわかがみ平に向かおうとしたんですよ。いわかがみ平は紅葉が綺麗だそうで・・・🌿🍂🍁
しかし今日は日曜日。栗駒山方面に向かうr4を走ってたら車がやたらと多いなぁと思いきや

え…渋滞…どうしよう( ̄▽ ̄;)
電光版には渋滞の文字がでかでかと。せっかくなので一応いわかがみ平近くまで進んでみます。周辺着いたら考えよう、そうしよう。

おお、こちらは車全然通らなくて快適じゃん〜
いわかがみ平に向かう道は車の皆さんはR457→r42と行くみたい。けど私の場合はr179経由で向かってみました。やっぱみんな紅葉見に行くんだなぁ。

分岐のところまで来たけど・・・結局いわかがみ平には行かず荒砥沢ダムの近くでやめました。
よくよく思えば時間的に厳しいかなと。それに栗駒山周辺は3日目に走ってるもんね💧
まだまだ先も長い。まだ北西部の栗原市で最南端の丸森町までは遠い!ということで見送り。
深山牧場

また同じ道で引き返すのはやめて深山牧場方面へ向かうことにしました。

可愛い牛さんキャラがお出迎え〜といっても辺りは霧だらけ・・・

遠くに牛がちらほらいるけどよく見えません
この深山牧場。後で知ったのですが、天気がいいと雄大な栗駒山の景色が楽しめるらしい
うーん晴れの予定はどこに(^^;)
広域基幹林道 花山文字線
深山牧場を後にしてとりあえず先に進みます

静かです
すれ違いも追い越しも何もありません…

しばらくしたら分岐のところにきましたよ。ここは花山文字線というのか…やっぱ林道だったのですね

分岐の林道も少し気になりましたが全然違う方向に行く感じ。そのまま花山文字線で行きます

広域基幹林道ということで道の状態も悪くない、それなりに走りごたえがあります。また栗駒山の景観が素晴らしい(らしい)牧場も通過するので、景観的にも飽きない林道じゃないでしょうか。
安心して走れるしいいかも〜୧(・⌔・)୨

🧻休憩で『道の駅 路田里 はなやま自然薯の館』に寄ったけどバイク集団がいっぱいいた💧ヒェー

花山湖抜けてr249へ。鳴子温泉方面へ。

今回は有名な鳴子温泉に寄りたくて、温泉郷の中どこの温泉でもいいから入りたかったのですよ。タイミングが合えば温泉宿で予約を取りたかったけど、距離的にタイミングが合わず…
とはいえ温泉にはしっかり入りました☺️温泉編はまた別の頁で。
🐤🐤🐤🐤🐤省略🐤🐤🐤🐤🐤🐤

温泉入って温まったし。さぁ出発!

r267から農道に入りr159へ…

ぐんぐん南へ下っていきます。

加美広域農道をのんびり走る

ダム周辺を巡って
温泉の後は七ツ森湖〜宮床ダム〜七北田ダム、そして大倉ダムという流れでした。宮城ツーリングでは定番でしょうか。ダム連続か…ダム巡りツーリング?いや、ダム自体ちゃんと見てないからダム巡りとはいえないかな💧
一応単調なルートにならないようにしましたよ。
・・・前の走りと少し被ってるなぁ。
もう一日欲しかった!(っω<。)クゥ

R457に入る角に・・廃車パトカー!ちょいギョッとした笑

いい道走ってるんだけどなぁ〜
宮城ツーリングはまだまだ開拓の余地あるってことですね

ここ(大倉ダム)通るのも3回目かぁ・・・

ということで展望台でちょいひといき。コーヒー飲んでおにぎりパクついて…今日のお昼はこれだけ泣

私が15分ほどベンチに座ってポケ〜っとしてたら…
車が止まって子連れファミリーが来ては写真撮って去って、また車止まって子連れファミリーが来ては写真撮って去って・・・の繰り返し。しかも滞在時間は5分も満たない。ちょっと笑ってしまったw
さすが日曜日( ̄▽ ̄)
林道二口線 二口峠
二口峠で山形県に一旦入ります。

仙台市太白区秋保町と山形市山寺を結ぶ”林道二口線”。二口峠は一年のほとんどが通行止めなので、通れる今がチャ〜ンス!っつーやつです♪

林道二口線で山形と宮城を出入りしてみたかったので良かった
(((o(* ˙-˙ *)o)))

林道自体は想像してたのより走りやすいかな(*゚o゚*)
そういやうっかり写真撮りそびれたけど、二口線はいって割とすぐのところで磐司岩という迫力のある断崖絶壁が見れます。素晴らしいですよ👏

展望台より宮城県側の眺望。展望台といっても小さな看板ひとつ笑
天気良ければここから仙台観音が見えるみたい

峠に着いたようです。ゲートの向こう側は山形県ですね。

この林道二口線、ヘアピンが続き断崖絶壁を這うような道を通り、写真のような綺麗な箇所もあるけど基本凸凹や小石が散乱してたりします。
ですが・・・


山形県側はさらに眺望はほんと素晴らしかった
これが拝めただけでも走ったかいがありました^^*

ということで林道二口線でした
飛ばすとかではない・・・ここはのんびり景色を楽しみながら走る山岳林道ですね
二口線から県道、そして国道13に出ます。脇道は?って感じだけどないんだぁ… 蔵王の方に行っちゃうのよね💧
国道13を暫く走ります

……(。σω-。).◦

(´-﹃-`)ᐝ。◌○
金山峠 再び宮城へ
国道飽きました(^_^;)ぁぁ眠かった
退屈なR13を抜けやっと人気のないr13に入ります

な、なんか生き返った〜‼️やはり幹線道路は単調だからかしょーもなく眠くなる…

久々金山峠をこえ再び宮城入りします。

朝もいいけど夕方の木漏れ日っていいよねぇ…沢山の複雑な光が混じり合った幻想的な雰囲気がまたいいんだなぁ
木漏れ日の中走るのホント気持ちいいよね( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

峠に着きました。

この峠はかつて羽州街道の一部であった事から、出羽国に領した幾つもの大名家によって参勤交代の道筋として利用された歴史ある峠。
峠に歴史あり
昔の人は峠を徒歩で越えるんだもんね。相当な脚力がないと無理ですね💧車やバイク、チャリで移動してる現代人には厳しいなぁ〜

そして宮城県に戻りました。七ヶ宿町に入ります。
七ヶ宿
七ヶ宿町の町の由来は江戸時代、羽州街道と奥州街道を繋ぐ道に七つの宿場があったらしい。まさに名前通りですね。


のんびりとした田舎風景、昔ここも宿場町だったのですね。当時色んな人々が行き交ってたんでしょう。

このあとはR113をのんびり流します。そして2回目の温泉へ・・・これもまた別頁で( ´ ▽ ` )ノ

白石市市街地を抜けるのでちょっと端折ります。
丸森に着きました。さり気にあるクマ注意看板も変わってません笑

また阿武隈川沿いを走りましょう

今回は国道側R349で・・・夕方にあの対岸側の道はまずい笑
対岸側の道もちょっとやばめな箇所はあるとはいえ、阿武隈急行の高架橋がどーんと間近に見れたりしてなかなかいい道なんですけどね(^^;)

お、弘法の噴水!ぴゅーっと・・・温泉の間欠泉みたい。

宿に向かいます

今日も終わり・・・明日で東京に帰るのかぁ・・・
素泊まりの宿大槻屋 SANGE

今宵の素泊まり宿。おじいちゃんが運営してるっぽいです。感じのいいおじいちゃん(*^^*)快く出迎えして下さいました。

昔ながらの家屋で雰囲気はいいですね。

歴史のある宿みたいφ(゜゜)ノ
2階の部屋に案内されましたが・・・どうやら長く滞在してる方がひとりいるらしく、たまたま部屋から出てきたところをお会いしました。
お若い20歳くらいの青年で「こんにちは!」とにこりと感じよく挨拶されてちょっと驚く私(⑉・ ・⑉)

先の3月の宮城県沖地震で浴槽は壊れてるらしく、五右衛門風呂にお湯を入れてくださいとおじいちゃん。
五右衛門・・・?と覗いて見たら浴槽の中に真っ黒な五右衛門風呂がどかんと置いてありました笑
丸森町は台風でも大変だったのに地震でも・・・頑張って運営を続けてほしいなぁと思います(_ _)
ROUTE(Relive)
宮城はこの頁で終わりますのであっけなく見えますが、それなりにいい道は走ってきたかなと思っております
( ̄^ ̄)ゞ
長かった旅も明日で終わりです。あと一日。もう少しだけお付き合い下さいませ(_ _)