はい🦥8年ぶりの四国ツーリング24年版の記事スタートです。遅くなりました。いつも通りマイペース更新なのでお暇つぶしの読み物として読んでくださると幸い。
四国ツーリング 【Prologue】
ツーリング行くなら日帰り、ロンツー関係なく無事故無違反無転倒で帰ってきたい。これは誰しもが思うところ。
しかーし!何が起こるか分からないのがツーリング。
本来だったら今回も最後の記事に「無事故無違反無転倒で何事もなく⋯」と書きたかったところだったけど⋯
無事故無違反転倒(+アクシデントあり)
になってしまいましたw
それについてはまた後の記事で詳しく( ¯▿¯ )
前回四国を訪れたのは2016年。8年前ってけっこう前だよなぁ〜なんてしみじみ思ったり。当時わたしもまだ文京区にいたりして。その9ヶ月後に旦那と車中泊で四国と山陰の旅をしてるのだけど、まぁ7〜8年も経てば人間の記憶なんて薄れているもので。
それと出発する10日前に起きた地震。まさかこれからいく四国と九州で大きな地震とは〜!

能登にお隣の台湾といい今年になってからやけに地震が多いように感じる。ツーリング先で何事もなければいいけど。

ゆるげどもよもや抜けじの要石
鹿島の神のあらん限りは
ゆるげどもよもや抜けじの要石
鹿島の神のあらん限りは
ゆるげどもよもや抜けじの要石
鹿島の神のあらん限りは
萬歳楽、萬歳楽⋯
古来より伝わりし地震封じの呪言と鯰絵。
八百万の神さまのご加護がありますように。
オーシャン東九フェリー 𓊝
前みたいに四国まで自走する気満々だったけど、あ、そか、フェリーあるんだよねってw
ということで行きはフェリーで向かうことにした。まぁフェリーは非日常感どっぷりで旅気分も味わえるし良いよね。
ホントは疲れた帰りこそフェリーにしたいところだったけど帰る日は営業してなかったので〜💧

しかしフェリーを利用するライダーがこんなにいるとは今更ながら驚いた。
前回行きも帰りも自走だったので、お恥ずかしながら最近まで四国まではフツーに自走するものだと思ってた。笑

今回ツーリング中に太らないようにするために日数分の「大人のカロリミット」を持参。旅から帰ったあとにすぐ外来で体重と体脂肪率はかるので太れないのだ〜
前の東北ツーでも持って行って、記憶では確か体重ほとんど増えなかったので今回も忘れずに飲まないと。

オーシャン東九フェリーってレストランはなく全部自販機なのねꉂꉂ(ーᗜー◍)
さすが自販機大国にっぽん。しかしどれもカロリー高そうなジャンク飯ばかり⋯
うわぁー悩む・・・・・・・

参鶏湯!ローカロリーそうじゃない⁉️

確か320kcalくらい。これならヘルシー⋯⋯

せっかくの旅なのにせつない

徳島港に着いてからは暫くバイク出れるまで順番まち。
この待ち時間の時にこのブログを読んでくださってる女性の方と居合わせたらしく。数日後にメッセージをくださったのですが、もうめちゃくちゃ嬉しくて。SNSでフォロワーたくさん抱えたようなライダーならともかく、読む方もそーとー限られるであろうブログの主を気付いてくださるなんて珍しいと思うのですよ(๑>◡<๑)
ただでさえこのブログの女性読者様なんて5%(もっと少ない?)いたらまぁマシかなくらいしか思ってなかったのに、嬉しいメッセージくださって感激:(T-T): 話したかった〜!
四国ツーリング 【内陸へ】
7年ぶり⋯いや、バイクでは8年ぶりの徳島県。

着いたのは午後の13:30。走れる時間も限られるのでフェリーと写真を撮ってすぐに出発した。

徳島だよ〜私いま徳島にいるよ!
とテンション上がりつつも景色的に実感湧かないし特に懐かしい感じもなく普通に走っていく。

青看通りしばらく徳島r16をそのまま走って行く感じ。ガソリン入れるついでに道の駅の🚻寄ろう。

びゅんびゅん〜🚴🚴🚴 🚴 ■🚴 ■■🚴💦

天気はまぁまぁなのに明日はちょっと雨予報。何とか持って欲しいけど。
そういや前回も2日目は高知の天気予報が降水確率80%だった。テンションガタ落ちしたけど確か午後には雨もほとんど止み、カッパ不要で四国カルストを走った記憶があるので同じようになることを期待してみる。笑

「道の駅 ひなの里·かつうら」へ。
ガソリン入れてトイレ寄って施設に入って物色することもなく出発した。

のんびりしてる時間はないからね〰️〰️先を急がないと!

r16をひたすらしてから⋯

r16を抜けて勝浦川を挟んだ対岸の道に入った。

遠く左側に見えるのが先程走ってきた徳島r16。
そのまま川沿いを道なりに走ってもいいけど、対岸に良さそうな道を発見すると走りたくなるのがツーリングライダーの性。。。(@ ̄ρ ̄@)

横峯橋(よこみねはし)のあちら側、先程走ったr16には色とりどりの鮮やかなつつじが斜面に沢山咲いていた。上勝町落合の千本ツツジと言うみたい。見事だね〜
剣山スーパー林道 (一部区間)

ちょうど千本ツツジの反対側にある剣山スーパー林道への看板。これから林道の起点に向かうのだ。

恒例のカーブミラー自撮り。

ということで剣山スーパー林道の起点だよっと。

よーし走るぞ〜!と言いたいところだけど一部通行止なので走れる区間は限られる。
つーことで時間もないしダート部分の走行はちょっとだけ。通行止めじゃなかったらR193まで走ってみたかったけど⋯

剣山スーパー林道に入ったようだけどこの辺はまだ舗装路。全体的に路面状態もよくスイスイと進んでいく。

お、なんか赤い小さなトラス橋が⋯

橋から見える景色もなかなか。
なんか印象的な橋だなぁと調べたら大北橋といって平行弦ポニーワーレントラス橋という種類のトラス橋で昭和34年 (1959) 竣工したらしい。
なぜ山奥にこんな立派な橋を造ったのだろうか。それが気になったり。

舗装されてるけどだんだん林道らしくなってきた。

(゜o゜)山一面の苗木の圧巻な光景が⋯
鹿の食害を防ぐためのものらしいけど真っ白というのもあって何故だか不思議と人工美を感じさせる。

しかし何故か上から見ると美しくはないんだな。
旭丸峠

旭丸峠に着いたよ。

剣山スーパー林道はここからがダート。
先も通行止めなんで雰囲気を味わうためにちょっとだけ走る感じなのだ。(A´∀`)ピストン⋯


そんなに荒れてないフラットダートってやつ。楽しいけどさすがにダート走行中に写真は撮れない📷

みんなの広場。開けたところ。

車が1台。キャンプ中みたい🏕気持ちよさそう⋯この辺は🫛🐻とかでないのかな。

もうちょっと走りたかった気持ちもあったけど先が通れないならと引き返した。


今回ダートは天空の林道で走れれば良いかな〜
と思っていたので別にいいかなって感じ。しゃーない。

また旭丸峠に戻ってR439に向かわなければ。この時点で4時近く。
野間殿川内林道
ここからは舗装林道。まちがってスーパー林道入っちゃったけど国道に出たい人用のエスケープルートみたいなもの❓

R439に出るまで約17kmなのでけっこうな距離かも。

しばらく走るとだだっ広いところに出た。ちかくには柴小屋休憩所あり。

あの風力発電は位置的に大川原高原かな。見晴らしはまぁまぁいい感じ。

こんな走りやすい道でも昔はダートだったらしい。
それにしても壁に生えてる苔の美しさったら。まだしっとりとした深い緑ではなく青々として鮮やかな苔。綺麗だなぁ。


新緑に岩に苔に⋯

道全体がきっとフィトンチッドに溢れてる🌳🌳🌳バイクで山道走ってるだけで心身ともに癒されてる自分がいる。最上級の癒しだわ。

道はちょっと荒れてるけど( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )
R438 R439 (重複区間)

国道に出た。あとは西へ西へ進むのみ。

R439といえばバイク乗りなら知ってるであろう3大酷道のひとつ!“ヨサク”の愛称として酷道好きには知られてますね。
今回は前々から走ってみたかった京柱峠がある酷道区間を走るつもり。前回走った時はR439のそういった区間は全く走らなかったので、次に四国を訪れるなら走ってみようとずっと思ってた。

あんな電信柱におにぎり。ちょっと珍しくない?

珍しいとすぐ撮っちゃう

綺麗に舗装された国道をスイスイ駆け抜けていく。

おにぎりは全てR438の表記。ヨサクと重複区間のはずだけど全てR438なのは何故だろう。

川井トンネル抜けて美馬市に入ってもR438。この国道はR439じゃないのかね?おかしい。。
んで調べてみましたよ(꜆🔎ω・´ )✨スチャッ
一般に道路標識や地図などの案内では、1本の道路に国道の路線どうしが重複するときは番号が小さいほうの番号、あるいは、国道と県道の路線が重複するときは国道のほうが優先的に表示され、国道の大きい路線番号や県道の方は省略される。
重用区間-Wikipedia
なるほどぉー。今更知りました。。。
川井峠

そして川井峠。峠の石碑とバックの鳥居がいい感じ。
八幡の大杉
ほぼR438沿いにあったので寄ってみた。徳島県指定の天然記念物だって。


鳥居から大杉までの参道の一部が桜の花びらの花道になっていて素敵だった。写真が伝わりにくいのが残念。

時間はもう5:42!宿に急がねば

しばらく走ると「見ノ越」の看板が所々に立つようになる。
これからのその見ノ越にある宿に向かうのだ〜〜あと8km!(といいつつ見ノ越ってなんぞやと思ったのは内緒)


三好市が近くなるにつれR438(R439)も標高1000メートルを越えるようになる⋯だんだん山岳国道ちっくな雰囲気になってきたぞ。


遠くに雄大な山々⋯走ってきた道が遠くに見える⋯思わず撮っちゃうよね📸

変わったトンネルが現れた。何故か照明がトンネル横にくっついとる。

しゅごぉぉぉーーーっと抜けて・・・・・・・

三好市に入った。宿はもうすぐそこ。
お疲れ様でしたーー‼️
民宿まつうら

初日は剣山を登山する人が泊まるという宿。食事のみの利用もできるらしい。

明日の雨が気になるので念の為ハーフカバーをかけた。

この雑多な感じがまたいかにも民宿の雰囲気で良いなぁ〜。奥が入口に面してる食堂でご飯も食堂で食べるのだ。楽しみだ。

ご飯の前にお風呂に入ってサッパリしたい。

ビールは飲んじゃったんだけど(;’ω’∩)
ご飯の量も多くなく健康的な感じ良くてダイエット中にはは嬉しいメニュー。お蕎麦もついてて美味しかったぁ。

一瞬にしてぐちゃぐちゃ。
日頃のだらしなさがこういう時にでるんだな( ̄▽ ̄)
おやすみなさい、また明日