あっちゅーまの5日目です。またも長ったらしいのでお暇な時に流し読みしてくださると幸い┏○ペコ
四国ツーリング 5日目【 山々を越え北上 】
今日も明日も天気は良い感じ。結局雨に降られたのは2日のみだけ。ロンツーにしてはじゅうぶん晴れが多かったのではないかな。
カッパはもう出さんってきれいに畳んでカバーに入れてシートバッグの奥に積める時がちょっと嬉しいよね。ふふふ。

今日はどメジャーロードをひたすら走る···そんな一日です。なんせ…………
四国カルスト➡天空の林道➡石鎚スカイライン➡UFOライン
という流れ。贅沢なツーリングルートってやつかも。
さーて、参る!

まずR197を一旦南下して昔寄った「道の駅 日吉夢産地」へ寄りますよっと。
その道の駅といえば・・・・・・・
道の駅 日吉夢産地

やっぱこれじゃないか。
柚鬼媛(ゆきひめ)

この抱っこしている赤ん坊は先日道の駅でみた「鬼王丸」らしい。いい御御足だな。腰回りをちょっとひねったポージングも良いね。
この「柚鬼媛」を見て顔が二次元的だしモニュメントというよりかフィギュアみたいだと思った。所謂美少女フィギュア的な。1/6スケールフィギュアにしても違和感のない造形。。。
私もオタクの端くれ。一応20数年来のフィギュア好きで(そのくせして海洋堂ホビー館四万十に寄ってないけど)ガレージキット全盛期から色んなフィギュアを見てきたけど、この柚鬼媛は上手く例えられないけどフォルムが非常にフィギュア的だなぁと。

鬼王丸を抱いてる柚鬼媛の慈愛に満ちた表情···
原画作成を「鬼王丸」を手掛けられた造形作家の竹谷隆之氏、モ ニュメントの模型制作を、美少女フィギュアのパイオニアであるボーメ氏、そして本体制作は、株式会社海洋堂および株式会社奇想天外に依頼。
柚鬼媛(ゆきひめ)誕生 鬼北町サイトにて
看板が写ってる写真をよくをみたら「竹谷隆之/鬼北町」となっていたので、鬼王丸も柚鬼媛もあの有名な造形師が手がけたのか〜やはり!と納得。ボーメ氏も美少女フィギュア界でめちゃくちゃ有名な原型師なので色々と腑に落ちました。笑
まぁそれだけなんだけど💧( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )

柚鬼媛見て満足したのでそろそろ向かわなければ!今日はほとんど山道だから時間かかりそうだし。

R197を抜けて三滝川沿いの道に入った。そのまま進んで愛媛r284へ。
愛媛県道284
大門峠があり大規模林道に繋がる愛媛県道284号。

この県道から一気に山深い道に入っていく感じがとても良かった。

鬱蒼とした森林の中をひたすらぐんぐんと駆け上がっていく感じ。今回こういう道よく通っていたけど。

いい道だなぁ好きかも〜✨
個人的に結構印象に残った道だったけど、この県道について誰もスポットを当てず語られてるページはほぼ見当たらなかった。なぜだろうか。
大規模林道 東津野城川線 (幹線林道 東津野・城川線(西線)〜日吉・松野線

城川日吉トンネルを抜けて

走ってきた大規模林道。ここまでが東津野・城川線か。

降りてきたら怪しげなトンネルが···あんな白い鉄板みたいなのに塞がれてしまって。
どうやら高研隧道といって愛媛県側のみ近代土木遺産に指定されてる隧道みたいだけど。なぜ愛媛県側だけか気になる。

良いところだ···

大規模林道はそこそこ走ってきたのでこのブログでは今更だけど、ほんとに快走路って感じ。やっぱ好きだなぁ〜

はい終了〜✨高研山トンネルの手前、R197に再び戻って参りました。

高知県梼原町にやって来ました。再び奥四万十ですよ。今日は愛媛と高知を行ったり来たりになりそう。

梼原川に架かる梼原橋。全て木製で造られている中路式アーチ橋だって。

別館・マルシェユスハラに寄ってお土産買った。

旦那への恒例お土産「罪滅ぼしのご当地カレー」💧
カレーか日本酒と決まってるから楽( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )🍛🍶

旧国道440、地芳峠への道は前回も走ったなぁ確か。当たり前だが全然覚えてない。

結構なうねうねとヘアピンカーブが続く道を経て地芳峠へ着いた。あとはカルストに向かうだけ。
四国カルスト再び
GWだしここはもうめちゃくちゃ観光地なのでバイクは多いわ人は多いわ。ですが景色はいいし訪れる価値はあります。

これだけだと誰もいなさそうじゃない⁉️周りにいっぱいいるんだな〜バイクもたくさん止まってたし。
ちなみに前回も訪れてるので端折ります。

雰囲気が伝われば…


前回も撮ったほぼ同じところで。笑

当たり前だけど何も変わってなかった。

天狗高原。ちょろっとだけ。

四国カルストから南へ降りる2本の大規模林道。今度はその東側。大規模林道 東津野城川線 (幹線林道 東津野・城川線(東線)。
前回は県道48で下ったので今回はこっち。

言わずもがな、めちゃくちゃ快走路!

分岐でそのまま南下せずr304に入りR439へ。

久しぶりのヨサクだよ〜
あの京柱峠や杓子峠を越える酷道区間があるのがほんと不思議なくらいの2車線快走路。このギャップが酷道の魅力なんだけど···
林道大引割線···
そのヨサクともおさらばして鳥形山の麓を走る林道で北上していきます。

R439はさようなら。私は左の道へ進むぜい。


早速期待してみるぞ

「林道大引割線」…………暫く進むと林道の標柱がひっそりと立っていた。


いい感じいい感じ。切通しの道は大好きだ。これでスムーズに北上した後に中津渓谷に向かえば…………
…………

がーん!通行止め!うっそぉ。
無理矢理突破も気が引けるしなぁ引き返すしかないか。結構走ってきたのだけど。泣
林道の通行止め看板···もうちょっと手前で立ててくれ〜!
と何度思ったことかしら。

そしてまたヨサクに流されるという。

平和なヨサクコレクション(?)。林道が通れなかったのでけっこう迂回する感じになりました。かといって林道を走ればそれなりに時間食うのでロスはほとんど無かったと思われる。

途中長者川の橋近くに素敵なこいのぼりの川渡しがあったよ。思わず脇道に入って橋からパチリ📸しようと思ったくらいな情緒的な風景だった。

ようやくR33だ。中津渓谷まで後少し!

中津渓谷の入口。先に見た長者川の均等に横にかかってるような鯉のぼりも綺麗けど、縦に連なる鯉のぼりもまた美しいね。
さてさて、これから「天空の林道」へ向います。

「吾川スカイパークキャンプ場」目指してピストンのr363をまっすぐ。

Googleマップでは何故かここまで。このあとの道も舗装区間が続くのに何故か道の表示がされてないという謎。
中津明神山〜天空の林道(林道上名野川線)
天空の林道はSNSか何かでついた名称らしいけと正確には上名野川線というんだね。

標高も道も分かる地理院地図を開きながら走ってみた。ぐんぐんと上がっていくのがわかる。

なんつー恐ろしく急坂だ〜しかもヘアピンの連続。
これは重たい大型バイクにはキツイかも。かも、じゃなく絶対キツイ!そんなバイクで来る人はそうそういないと思うけど···

しかし景色はスバラシイ。。。
期待値かなり高い(*º▿º*)

約800mのキャンプ場から一気に上がって標高1540mの明神山レーダー雨量観測所がある所についた。

ここでヘルメット脱いで一息。コンビニで買ってきたおにぎりでも食べよう。

山頂で食べる飯といえばおにぎりだよねぇ🍙🍙🍙🍙🍙
カップラーメンも欲しいところだね♪


天空の林道···あの尾根に近い道を走るのだ

ここからが天空の林道スタート。

ガタガタと下る。た、楽しい···!

前回来た時は林道の存在さえ知らなかった。どちらにしろninjaでは無理だったけどさ。
舗装路とは違う楽しさ。こういう道も普通に走れるバイクがあるとやっぱりいいね。
道の選択肢が広がるのはいいことだ···
道無き道を走ろうとは思わないけど( ^_^ ٥)

進んでも林道は行き止まりのよう。
この後石鎚スカイラインもUFOラインも残ってて、時間的に無理だったので全部は走らなかったけど天空っぷり(?)は味わうことが出来たので満足。


走れてあては満足じゃ‼️
ピストンだったけどわざわざ走りに来てよかった。悔いは無い。

あとは下って下って。。。

さっきの鯉のぼりのある中津渓谷の入口に戻ってきた。
石鎚スカイライン
あとは石鎚スカイラインとUFOラインを残すのみ。

繋がってるのでそのまま連続で走っていく。石鎚スカイラインはどメジャーツーリングロードなのに何故か前回走らなかったのよね。なんでだっけか。

暫し走ってたら大きな鳥居がお目見え。
山道の入口にある鳥居···今までいくつかくぐってきたけど毎回「これから神聖な山を走るのだ〜!」と荘厳で身の引き締まる気持ちになる。
ちょっとググってみたけど石鎚山は1,982メートルの山で西日本最高峰なんだね。古くから山岳信仰(修験道)の山として多くの人々に知られ霊峰石鎚山とも呼ばれているそうな。鳥居が建てられてるのは信仰の対象だからか。
ちなみに鳥居は2種類あるの知ってました?
神明(じんめい)鳥居と明神(みょうじん)鳥居。

どちらが好み?
石鎚スカイラインの入口のは明神鳥居だね⛩️。明神鳥居の形の方が豪華な感じがするなぁ。
そういや茨城の八溝林道の入口に立ってた鳥居は神明鳥居の方だったな。形はどちらでもいいけど個人的には歴史を感じさせるような木の造りの鳥居が好みかもしれない。


(省略)

あの特徴ある尖った岩山は冠岳というらしい。

長尾尾根展望所にて。

ということで土小屋まで後少し。テキトーですみませんが綺麗な2車線快走路のスカイラインの雰囲気が伝われば。笑
UFOライン再び (瓶ヶ森線)

ここも再び。なので端折っていきます。

8年前に初めて走った時は感動モノだったけど2回目はどう感じるんだろうか。

前回は逆側から林道入って石鎚スカイラインを走らずそのまま高知r40を下ったらしい。


素晴らしいな

この時点でもう16:30近かったり。日が長くなってきてるからこそ夕方のこんな時間でも標高の高い山を走れてるんだね。

きたきた。UFOラインで一番のハイライトのところだ。

わざわざUターンして撮るという。笑
天気がもう少し良けばなぁ残念。
でも再び訪れることが出来てよかった。1回目ほどの感動はないけど2回目は新たな発見もあったので良し。

帰り道(逆側)はトンネルが多いのは何故か覚えてる。

前回はかなり険しい道を走ってきた印象が強かったけど綺麗に舗装されてるしスムーズに難なく走れた。
尾根沿いを縫うように走るから景色も抜群。ここも四国をツーリングで初めて訪れた時とかは走ってみるべき道のひとつですね。

今回4つのツーリングロードを走ってきたけどエリア的に隣接してるのに道も景色もそれぞれ特徴があって。絶景メジャーロードを連続的に走れるのは爽快だし楽しめました。

有名なツーリングロードを連続で走るのも楽しいもんだね♥️

久しぶり寒風山トンネルだ〜

あとはもうR194で北上するだけ

今宵の宿、愛媛県西条市に向かう

マルトモ水産で晩飯食べてっちゃう。

いくら⦿•*¨*⦿•.¸¸⦿•*¨*⦿•.¸¸⦿

これだけ?!丼から溢れ落ちるようないくらを期待したのだけど〜
いくらもっと食べたかった……

ということでフルに走れるのは明日で終わり。記事はあと1記事で〆ます。ではまた。