久しぶりの日帰りツー記事だよっと🏍
ちょっと前のことになるけど、おバイク仲間のCさんと奥武蔵グリーンラインとR299を走って御荷鉾スーパー林道を走破してきたのだ。今回はその時のツーリングのことを綴ってまいる。
埼玉〜群馬の林道
さてさて今日の天気は…

快晴ではないけどじゅうぶん。(*´∀`*)ウムウム

まずは鎌北湖まで下道をとっとこ走る。

ちなみに今日のおバイクは久しぶりのDトラ。
周りの景色が鎌北湖の水鏡に映って綺麗。しかしこの鎌北湖、何度も来てるけど訪れる度に湖周辺がなんとなく寂しい雰囲気が漂っているように感じるのは私だけ?
奥武蔵グリーンライン

さっそく奥武蔵グリーンラインだよぉ

鎌北湖から林道権現堂線へ。
今回のルートとしては、奥武蔵グリーンライン走ってR299に出て逸れて矢久峠経由、西秩父線を通ってまたR299出る。それからr93を走り田口峠までは行かず、その手前から御荷鉾スーパー林道入る感じ。
こんな感じにスーパー林道まではお馴染みの道を走っていくよ。

奥武蔵グリーンラインだけでなく、綺麗に舗装された林道は自転車🚴♂️🚴♀️の方々が走ってるのをよく見かける。林道を走るのはバイク自転車関係なく気持ちいいもんね。

一回通ったら忘れない、林道権現堂線沿いにある天文岩。通る度にオォ(*˙꒫˙* )ってなる。
実は歴史ありの岩らしい。誘惑物が全くないところでの勉学は恐ろしく集中できそう…


権現堂線の途中にある見晴らしの良い“名も無き”展望スポット。
いつもここで止めては( ∩’-‘📷⊂ )パチリ。笑

お次は看板通り顔振峠の方、Uターンするように右折して林道奥武蔵2号線へ。

顔振峠、傘杉峠…つぎつぎと峠を越えていく

そして奥武蔵グリーンラインと林道苅場坂線の交差する三叉路、刈場坂峠。ここは広い更地でいつもバイクが数台止まってる。

そして大野峠。ここから白石峠…

そしてr11の定峰峠へ。
その昔、定峰峠を走るのだけでもドキドキしてたなぁ〜なんてことをふと思い出した。笑

バイク向かい合わせて。。
ここはr11からだいぶ降りて定峰川沿いの名も無きスポット。赤く染った紅葉が見事(当時)で思わずバイク止めて記念撮影。


お馴染み過ぎるR299だよぉキャハ
今回R299を走る区間は秩父市街地と小鹿野町抜けてr282に逸れるまで。
R299は走り慣れて新鮮さは全く無いけどね〜、けど馴染みある風景の中を走るのは安心感があるよね。
r282〜矢久峠〜林道西秩父線

R299からr282へ。
途中にある合角ダム、西秩父桃湖にかかる合角漣大橋(かっかくさざなみおおはし)を渡ったところ。かっかくなんて読めん!笑

r282は途中から林道二子山線に変わる。林道に変わったけど急に舗装路の状態が悪くなったとかはないので安心して走っていける。

林道西秩父線…矢久峠から東側、二子山線合流地点~土坂峠は相変わらずの通行止め。
台風19号の影響が4年経った今もまだ引っ張ってるなんて。それに道路復旧の優先順位が低いんだろうなぁ、こんなところは。なんて。笑
矢久峠

二子山線の終点ら辺の道も綺麗だった。(当時)

んで矢久峠。
そのまま進むとR462へ繋がってR299へ。うーん、それじゃあなぁってことで、せっかくなので西秩父線に入ることになったよ。
遠回りになったけど大したロスはないし、久しぶりに志賀坂峠を通るのも悪くない。
林道西秩父線

(久々)
林道西秩父線はたしか開けたところがあったはず…と何処だ何処だ〜

あった、ここだ。


埼玉群馬らしい山々の景色だなぁ
展望台じゃなくても開けた景色に出会えると嬉しい。

前回走った時は新緑の季節だった。なんだかあっという間だなぁ…

もうちょいでR299のいつものところに出る。志賀坂峠までも。きっとあっという間。

そしてその通り、あっという間に志賀坂峠到着。思い返せば志賀坂峠を誰かと越えたことなんてなかったかも…

ちょうどいい時間だったので道の駅うえので昼ごはんすることにした。そういや「道の駅うえの」で食べるなんて初めて。

上野村といったら猪豚。猪豚の餃子定食だよー。
ちなみにここでおしゃべりしすぎて林道に入る時間が遅れて焦る羽目になるという。
道の駅の隣のガソリンスタンドで給油して出発。

r93南牧村の集落を抜けて…
御荷鉾スーパー林道
ということで本日のメイン、御荷鉾スーパー林道すたぁと。今回は舗装路の部分だけじゃなく全ルート走るのじゃ。

御林道の入口。この時点でPM1:48。
そもそもここはオンロードのバイクにゃ関係ないなと思ってたのでずっとスルーしてた林道。けど走る機会がこうして訪れるとは〜
走破までどのくらい時間かかるだろうか。最低でも3時間はかかるっぽいけど全てが謎。せめてダート区間は明るいうちに走り終えたい。

この時期ならではの枯れ落ち葉っぷり。まだまだ序の口。

舗装とはいえ、え、もうダート?って思ってしまったくらいちょいと荒れ気味。
それと落ち葉の中に石が紛れてるので地味に神経使う。
…林道、あるある!(わたしのなかで)

未知の道は楽しいもの。

このくらいの道ならまだオンロードでも大丈夫なんだけど、それでも走行に気を使う
大仁田ダム

大仁田ダム。ダムカードの枠のが立ててあった。
ダムカード別に集めてないけど、配布場所あるのかなぁとふと思って調べたらここだった。管理事務所があったの気づかなかった。
配布場所案内ナビで「上信電鉄 下仁田駅よりタクシーで約35分」って書いてあったけど…タクシーに乗ってくる人いるのかなぁ。タクシーの運転手さんにここまでの道を運転させるのは酷。笑

暫く走ったところで7kmの未舗装区間スタート。悪路のため走行には十分に注意して下さい、という看板があった。


砂利道をずっと上っていく感じ。標高が上がっていくのを感じる。
上がるということはいずれ下ることになる。その下り道のダートがどのくらい状態なのかが気になる。慣れてないとこういう些細なことが地味に気になる。

怪しげなトンネルは林道につきものだよねぇ…

あ…舗装路区間になった。

はふぅぅぅ…なんだろこの安心感
そっか。ここから道が崩落してるあの八倉峠までは舗装路なんだね。せっかくなんで途中にある展望台にまた寄るよ。

それにしても山陰に入ったのか道が暗い!ちょっと焦ってくる。もっとはやく道の駅を出発すればよかった〜笑

太陽のあたる道を走ると一気に安堵感を覚える。。
特に秋冬は2時過ぎから日が傾いて一気に沈むから、この時期の林道走行は時間帯を考えないといけないよね。舗装林道でもそれは変わらないけど。

展望台ついた。

御荷鉾スーパー林道の展望台はオンロードのバイクでも来れることで知られてるよね

この展望台でおにぎり🍙でも食べてのんびりしてみたいところ。

そして八倉峠。映えスポット…か分からないけど、とりあえず写真スポットらしく皆ここで必ず撮るっぽい。私も前回撮ったしお決まりなのかな。
あの白いラインがちょい残ってるところがまた崩落したリアル感あっていいよね。

またここから未舗装区間スタート
と思いきや

また舗装路。

バイクをガタガタさせながら無心に走る。

ドキドキしつつも楽しい!

木々の隙間から時折見える山々の景色がなんとも良い。と同時に暗くなる前にゴールできるかという不安も過ぎる。笑

下仁田町に入った。この時点で15:51。


舗装区間からダート区間に入った。なぜ舗装とダート交互にしてるだろうか。

やっと分岐のr46のところまできた。ここまで来ればゴールまであと少し。

山々の稜線に沈みゆく夕日…日が沈むのはあっという間。
御荷鉾不動尊(群馬のエクスカリバーといえば…)
わかる人はすぐわかる群馬のエクスカリバーといえばこれでしょうか。

秘境グンマーに伝説のエクスカリバー!くらいネットで大袈裟に書かれてるので、バイク乗り始めた頃から気にはなってた。まさか現物を見る日が訪れるとは…と地味に感慨深い。
エクスカリバーはアーサー王伝説に登場するアーサー王が持つとされる剣。認知度の高さから多数のゲームやアニメに登場し、その威力はたいてい最強とされることが多いよね。あまりにも色んなフィクションで取り上げられるので、少なくともオタクやってれば聞いたことない人はいないであろう伝説の剣。
私が子供の頃に始めてエクスカリバーなるものを知ったのはゲーム「ファイナルファンタジー」から。確か。

エクスカリバーではなくエクスカリパー。この偽物エクスカリパーのせいでギルガメッシュは大失態を演じてしまい次元の狭間を彷徨う羽目になった。笑
偽物が出るのは名剣の証という事なのかな。歴代FFシリーズには偽物のエクスカリパーが出てくるのだけど、偽物らしく「攻撃力+1」のショボさ。敵に投げてもダメージは1。確か物理攻撃が効かない敵でもダメージ1を与えられたのである意味無敵?
ということで、このFFのエクスカリパーネタはプレイ当時けっこう笑わせてもらったので、エクスカリバーといえばエクスカリパーをすぐ思い出す始末。
子供の頃プレイした思い出ってそれほどに記憶に刻まれてるのがある意味凄い。ちなみに本家アーサー王伝説でもエクスカリバーの偽物が登場するみたいよ。笑

惜しいのは剣の刃の部分が上を向いているところ。

エクスカリバーといえばやはり岩に刺さった姿が有名なので、柄の部分が逆だったらもっとエクスカリバーっぽかったのになぁ〜なんてどうでもいいことを考えたり。
しかしこのエクスカリバー、御荷鉾スーパー林道の途中にあるということで、オンロードでは訪れることが出来ないと頭から思い込んでた。けど普通に舗装路区間にあって東側から林道入ってもこのエクスカリバーまで舗装路なのでninjaでも訪れることできたじゃん、と後から気づきました。笑

ツーリングのことよりエクスカリバーネタに気合いが入ってしまった。(いつものこと?)

ということで御荷鉾スーパー林道、走破!目的は達成されたぜい。しかし出た時はもう真っ暗…

帰りは「おふろCafe 白寿の湯」によったよ!ちょっとオサレな温泉施設。施設も今風な温泉だったけどけっこう本格的な温泉だった。気持ちよかった。

ご飯も食べてった。体に良さそうなメニューがいっぱいあったけど私はこれ。贅沢にわらじ鯖カツを食べちゃったぜい。寝かせ玄米も美味しかったな。
RouteMAP

Googleのタイムラインから。
ってことで終わりです。いやー楽しかった。エクスカリバーも見れたし(そこ?)わたしゃ満足。
