今回は食堂でランチして峠道をちょっと走ってきただけのお話。
ツーリングの前日に珍しく旦那から「明日仕事で朝早いから6時頃には帰ってきなよ」的なこと言われたのだ。それにいつも帰るの遅いからって。
6時なんて…早っ。せっかくたくさん走りたい気分なのになぁ。どこ走ろうか。群馬、もしくは栃木か。それとも茨城?
群馬でお散歩ツーリング
迷ったけど結局群馬に決めた。それは以前見つけた沼田市にある食堂が気になってたのを思い出したから。群馬は同じ関東圏だけど北の方は冬になるとなかなか行けないからね。

埼玉ギリギリまで高速でいいかもって一気に本庄児玉ICまで走って下道スタートすることにした。
時間も限られてるから効率よく走らないと!

ここは何度も通る関越自動車道。
高坂SAと東松山IC間にあるこの金網みたいなトンネル…ゴルフ場(高坂カントリークラブ)からの流れ玉防止ネットだったのを初めて知りました。笑

本庄児玉ICで降りて。坂東大橋を渡って群馬の伊勢崎市に入った。
自販機食堂
まず最初に寄ったのはたまたまGoogleマップで見つけた所。
昭和の自販機を寄せ集めたようなお店…その名も、まんま「自販機食堂」。なにか朝ごはん代わりに食べれるのないかなと期待しつつ。。。
ちなみにタイトルの昭和食堂とはここのことではないぞよ。

こんなもの書いてたんだなぁ〜くらいレトロ自販機が好きだったみたい私。懐かしい。…あ、過去形。
今も一応気になるところは寄ることにしてる。

さぁ着いたぞよ。

良いロゴデザイン。さっそく入ってみよう(*º▿º*)

お…結構綺麗なお店じゃないか。テーブルやカウンター席もちゃんとあって寛げそうな感じ。

何故か奥に漫画も沢山置いてあったよ。こういう所にある漫画って何故か全巻揃ってなかったりする。

2014年からあるんだ。このツインテールの女の子はこの自販機店のオリジナルキャラでHacoちゃんというハンバーガーの妖精らしい。マスクをしてるのはコロナの時に描かれた時の名残だね。

ガチャコーナーもあった!
ううううううんこ…!なんと“うんこグッズ”……
💩モチーフなら欲しい!と一瞬期待したけど、説明書き見たら単なるアイテムのガチャでした。

レトロ自販機仕様のガンダム発見。
確かに自販機そのものは古いけど、、、ノスタルジーさをあまり感じさせないのは綺麗な店内のせいかなぁ。
おっと…………ついつい見入ってしまう。まずは目的の朝飯を食べなくては!!

とりあえずどんな自販機を扱ってるか見てみよう。
うどん、蕎麦はレトロ自販機定番メニューだけど朝から食べるものじゃないかな〜
朝は軽めなものにしたい。やっぱここはパンとかだよね。

ビンゴなものがあった!
グーテンバーガー…これにしよう。ていうか朝飯にいいのがこれしか無かった。

珍しい右のThai🇹🇭っぽいバーガーに決めた

しわしわのハンバーガー。これが私の朝ごはん。笑
チーズにレモングラス入りチリソース…う、うーん。まぁ自販機ハンバーガーなんてこんなもの。味にクオリティを求めるのではなく自販機バーガー食べてること自体を楽しまないとね。

昔からあるような古い自販機店ではないけど、店内には色々と手描きのポップがあって、漫画もあって寛げるスペースもあって。ここを管理する人のレトロ自販機への愛が感じられましたよ✨

あとはのんびり下道を流すだけ。

赤城大鳥居が見えてきたよ。


からっ風街道を走るのもなんだか久しぶり。いつ走ったかも記憶の彼方。


この辺はいいよね〜
さてさて、これからお目当ての食堂をめざして北上していくのだけど、、、
からっ風街道は何回も走ってるからビミョーなところ。
そこで…………
群馬県道255号下久屋渋川線
前々から気になっていたR17の側道、群馬r255で北上することに決めた!

R17から渓谷がちらちらと見えてたので対岸の道はどうなってるのかなと気になってのだ。それと山間部の利根川沿いを一度でもいいから走ってみたかったのもあって。

wiki先生によるとr255は“沼田市下久屋町と渋川市北橘町を結ぶ、全長約23kmの路線”。 県道にしては程々の距離だね。
では進んで参る〜

スイスイ走ってたら岩壁が聳え立つ道に出た。良いよね〜こういう道、好き!

車もたま〜にすれ違うだけ。大抵の車はR17を走るだろうからここを通るのは地元車じゃないかな。
不動明王坐像
走ってる最中、なにー!!っと右の視界になんか凄いの見えたので思わずUターンして引き返してきたのだけど…

見えたのはこちら。どんと鎮座する不動明王様!
近くに寄ったらけっこうな迫力だった。思わずバイク降りてパチリ。

後で調べてわかったけど、不動明王像のすぐ近くにあるこの鳥居の先に、棚下不動の滝というけっこう立派な滝があるみたい。
この時はさっさと去ったけど、、奥まで独りぼっちだとちょっと怖いよね。
さてさて先に進みます。

すいすい〜

左向いたらR17のスノーシェッドが見えた。

お、なんと…高さ制限バーが!そして周りにはこういう道お約束のお知らせ看板に道路情報電光版。

これは期待しちゃうぞ
この先からR17から見えた綾戸渓谷がある区間に入るはず。
綾戸渓谷と高岩隧道
しばらく走ってたら味なトンネルが現れた。高岩隧道…

しかも隧道のとなりには上越線の下路式トラス橋。隧道の向こう側には上路式トラスが見える。。

高岩隧道の中は…真っ暗っぽい。それに面白い形のトンネルだね。
本当はこういうトンネルこそ歩いたほうが楽しそう。バイクだとびゅーんと通り過ぎるだけだもの。

綾戸渓谷…なんかいいところだなぁ。。。

ここら辺は鉄道の撮影ポイントらしく「綾戸俯瞰」で調べると情報ページが沢山出てくる。

鉄道の橋梁と隧道の面白いコラボ。
ここから見ると構図的にも面白い。山から出る上越線の線路の下を抜ける道…他で見られなさそうな独特な構造の道路。何も考えなければそのまま通り過ぎるだけで終わるけど、隧道周辺をも色々観察してみると面白いところかも。
通りたいと思ってはいたけどこんなのが見れるとは思わなかった。良かった!
おとなりのR17をいつも走ってるのならお次はr225へ。ちょっと楽しい道なので是非是非。

さぁあとは目的の食堂に向かうだけ〜あと少し!
かずのや食堂

到着。まさに私好みの外観!そそられる〜!トタンに入口はすりガラスの引き戸…
9月の頭に車で温泉入りに来たんだけど、お昼でいい所ないかな〜とGoogleマップで探して見つけたのがこの食堂。写真で外観を見た時に一目惚れ。
こ、これは行ってみたい!と。けどちょうどタイミング悪く定休日の日曜で休み。冬になれば沼田の方なんてなかなか来れるもんじゃない、行くなら今しかないでしょ〰️ってことで、今回のツーリングの目的のひとつにしたってわけ。

ていうか営業中の札もないから営業してるか分からない…でも暖簾が掲げてあるからきっと大丈夫。たぶん。笑

すりガラスの引き戸をガラガラと開けたら既に地元のお客様が数名いた。地元では安定した人気店だと思われる。
店内を見渡してみると清潔感もあるし外観に反して思ったより綺麗な店内で驚いた(失礼)。
おばちゃんとおばあちゃんの間くらいかなぁ、結構なお年を召した女将さんから奥の小上がりの方に通されました。
どうやらワンオペらしく忙しそう。。。

漫画も沢山あった。なんだか田舎の一軒家のお部屋みたいじゃない?

昔ながらのカパッと開ける調味料ラック。しかも割り箸が給水ポットに入ってる。笑

これがテーブルに置いてあったお品書き。さーて何食べよう♪


きちっとリングに通してパウチ加工もされてるしとても見やすい。お値段は食堂らしく程よくリーズナブル。
何にしようか迷うなぁ〜いつもの焼肉定食やカツ丼もいいな、それともつ煮定食も気になるけど、、、
食堂では珍しいメニュー、チキンピカタ定食もいいな!
…………うん、チキンピカタ定食にしよーっと。
╲じゃーん╱

きたー!チキンピカタ定食!美味しそー!サラダと切り干し大根も。体に優しそうな栄養バランスのよいメニュー…


いただきます♡
薄く卵で包んで焼いたチキンピカタの鶏肉はほどよくしっとり柔らかくて美味しかった。それと温かい味噌汁も、付け合わせの切り干し大根もほっとする味。美味しい…
ピカタはジャンルとしては和食カテではないけど味噌汁とご飯にとても合うんだ。うちでもたま〜に作る。
食堂っていいなぁ…好き。ラーメンと中華と食堂で食べれればわたしゃ幸せ。

チェーン店の返却口のような棚があった。食堂では珍しいかも。ワンオペだと片付けも大変だもんね。

いや〜いい食堂でした。
こういう古い昔ながらの食堂は何処でもありそうで実は跡継ぎ問題でどんどん無くなってしまっているという話。
大変だと思いますが頑張って欲しい!
- 11:00~15:00
- 日曜定休

お腹も気持ちも満たされました。(っ*´ω`*c)ホクホク
さぁー出発。

さぁお次はどこへ?
お店でGoogleマップ見てて、あ、そだ、ここまだ走ってなかったじゃんって道を思い出したので向かうことにした。
それは…

群馬の最北みなかみ町へ入った。雪降るのはもうちょい先だろうけど、この辺を走るのは今年でもう最後じゃないかな。


遠くに冠雪した谷川岳が見えた。空気が澄んでるから山もくっきり。

きれいだなぁ……

さてさて群馬r36を抜けて農道へ。このりんご園が目印だね。
旧三国街道に通じた金比羅峠と赤根峠
三国街道といえば三国峠。これから通る金比羅峠も赤根峠も旧三国街道の一部だったらしい。距離もそうない林道にふたつの峠…そうなるとどんな道と峠なのか気になるのがツーリングライダーってもの。

前から走ろうと思ってた峠道…
さぁ走ってまいる〜!
林道前山線〜林道金比羅線
今回は御荷鉾のようなダートではなく舗装路(たぶん)。心配なのはクマたん🫛🐻。頼むから出ないでおくれ🙏

ひぇーけっこうな勾配。。。
重たいバイクでは途中で止まりたくないくらいだぞ、これは。

林道看板発見。林道前山線……………φ(..)

ズンズン上っていく。。。ってまだ坂なの?

落ち葉🍂に石ころ、枝も散乱。それにどこまで続くのだろうかと不安になるくらいのけっこうな勾配。
内心ninjaじゃなくDトラでよかったと思う私( ̄▽ ̄)

あ、あんなところに休憩所が。
バイク止めてもいいけど最近クマの出現ニュースが多いし、ひとりで休むには怖いし。リスクあるからスルーしよう。うん、そうしよう。

通行量の少なさ故か落ち葉で埋めつくされとる。確かに普通だったらここを通るメリットがないよね。もはやアスファルトが見えてないし。
金比羅峠

高山村に入った。やっと上り坂が終わった感じ…となるとここが峠かな。

金比羅峠に着いたらしい。峠名が記されてるレアなカントリーサインがこんなところで出会えてちょっと嬉しい。そして対側には林道前山線の終点標識。
この先は林道なのかな?

びゅーーんと!先程の前山線のようなクネクネではなく比較的真っ直ぐな道。一気に走りやすくなった。

T字路の分岐のところに出た。あそこに県道っぽい青い看板が見える。(目が悪いから字が小さいと見えない…)

走ってきた道を振り返ると…起点の標識があった。

すぐ近くにはお馴染みの林道の看板もあった。金比羅峠からここT字路までは林道金比羅線という名の林道だったのね。短い林道だ。

青看板、よくみたら群馬県道36号でした。ここでちゃんとGoogleマップを見てみると、この県道の先が赤根峠。よしよし、合ってる。
この下あたりに赤根トンネルが通ってる。この県道を通らず金比羅峠からそのまま真っ直ぐに下れば今年の4月に走った林道北山本線に繋がる…
道は繋がっている!

こうやって土地勘が養われていくんだね

そのまま県道36を走って赤根峠をめざす。旧道とはいえ県道なんで先程走ってきた林道よりか全然普通。笑
赤根峠

赤根峠に着いた。木の看板に標高840mと剥げた字で記してあった。道理で寒いわけだ。
このまま道なりに進んだら赤根トンネルの手前に出るっぽい。戻る感じになるのでそれはやめる。
ここにずっといたら🐻が出そうでこわい。さっさと去ろ。
林道赤見山線
赤根峠から分岐、林道赤見山線とやらに入った。不安は無い、あとは道なりに進むだけ。

林道の標識がストンと落ちてる…………



よいねぇ、いい道だね〜好きだわ
クマさえ出なければ…汗

お、分岐!と思いきや林業専用道だった。

あともう少しだろうか。

とっとこ走ってる最中、ちらりとGoogleマップ見てみたらなんと上越新幹線のトンネルの上を走ってる。

このすぐ真下に上越新幹線のトンネルが通ってると思うと…………

中山トンネルかぁ。こんな山をくり抜いて作ったなんて。日本の橋やトンネルを作る土木建設技術はほんと凄いよね。語彙力ないからもはや「凄い」としか言いようがない。

錆びてるけどよく見たら林道赤見山線の起点標識だった。林道終わったらしい。

あとは2車線のr36をスイスイ〜。ちなみにここも旧三国街道(旧三国街道と書かれた看板がある)。

まだこの時点で午後の2時。6時の帰宅まではじゅうぶん間に合う。
…………ということで

高崎ICすぐ近くのスーパー銭湯「高崎 京ヶ島天然温泉 湯都里」に寄った。気に入っててこれで2回目。笑
あとはそのまま高速乗って帰った。

17:43に帰れた(見辛い)。よかった間に合った。
この後きちんとした晩飯もちゃんと作った。バイクで出かけた時はなにか食べていくからね。疲れてるのに私えらい!とこの日は自分を褒めてあげたぜい。
