久々に山のクネクネ道を走りたくなったので群馬にまた行ってまいりました。それもひとつ除いて、全て舗装路の、いつも通りオンロードバイクでも走れる林道を走ってきましたよ𓆏
ちなみに前回のT115で走ったのとはまた違うエリアです。
群馬の山道

関越の嵐山PAでトイレ🧻休憩、すぐ先の花園ICで降りて下道で北上していきます。
4月中旬とはいえ朝晩はまだ冷えます。嵐山PAなんていつもスルーだけど、Dトラで高速きつい上に寒いとなると休憩入れるしかありません(==;)

r69を長く走ったけど地元の人がよく使う道路なのか、通りによってはめちゃくちゃ混んでて失敗。通勤時間だったんだ…

途中カカシを発見。さらに奥にあるのも?ちょっと寄ってみよう〜

なんだこれ〜、でかっ!近づいてみたら思ったより大きかった。笑
Googleマップによると日本一の一本足かかし「かかまる」だって。
うーん、ちょっとちゃちい様な…

やぶ塚温泉郷があるr332。
短いけど緩いカーブもあって今日初めての山道っぽいロード。新田義貞の隠し湯…やぶ塚温泉ってどうなんだろうな〜🤔
林道小平座間線

途中から林道小平座間線に変わる群馬r334。このまま進んでまいります。

ここは以前走ったことのある林道です。q(^^q)♪
記憶では途中に展望といったものはなかったと思うけど、遠くに草木湖がちょいちょいと見えたり。道はクネクネで楽しかったし、今回ちょうどエリアに入ったので久々に走ることにしました。

ぱっと目に付く鮮やかなグリーン!少しづつ新緑の芽吹きが始まってます。

そこそこ大きな石やら枝やら落ちてるので少々気を使いながら走ります。
…あれ、こんなに石が落ちてたっけ?
意外に覚えてないもんですね(゜o゜)

小平座間線の最高地点は1040m。
下は新緑芽吹いてても標高が上がるにつれ木々はまだ葉もない冬景色。
寒い!って感じはもうないけどヒンヤリとした空気。

ぼんやりして草木湖も良く見えません(((((((っ-_-)っ
寝釈迦さま
小平座間線を降りてから草木湖沿いにある草木ドライブインに寄りました。

道の駅も先にあるけどまぁここでよいのさ。なんせ前から気になってたのが奥にございまして〜


💩みたいじゃない❓
もしや螺髪の一部でしょうか。
💩みたいなのを通り過ぎて奥へ歩いて行くと·····

あったーーーー

袈裟丸山の寝釈迦像のレプリカ
気持ちよさそうに寝てるーーー!
こちらはレプリカとのことですが、本物の寝釈迦様は袈裟丸山の中腹にあるそうです。
登山道を約1時間も歩いた先にあるため、高齢者やお子様の参拝が難しいことから1999年にこのレプリカ寝釈迦様が設置されたようですよ。
ちなみに【寝釈迦】とは”涅槃像”ともいってお釈迦様が入滅した時の寝姿をかたどった像らしいです。
涅槃とはすべての煩悩の火が吹き消された状態、すなわち「安らぎ」「悟りの境地」を指しているのでお釈迦様の表情も安らぎに満ちていると言いますが…

気持ちよさそうに寝てるだけにも見える。笑

ちなみに蓮の上で寝てる寝釈迦様をささえてるのは亀さん。よくみると歯を食いしばったような変な顔してるんですよ。ちょっと面白い。

すぐ傍に弘法大師像もあります。
弘法大師像はよく見かけるけど全国どこにでもありますよね。トータルすると偉い数になりそう。

なんとなく頭の方向を確認したりしてみたり。
一般的に涅槃仏は頭を北向き、顔は西向きとされることが多いですが·····
スマホのコンパスで見てみたら頭の方向は北西でした。
別にどちらでもいいけど( ᷇ᢦ ᷆ )
好奇心でつい…
林道小中西山線(小中追付橋〜沢入西)
前回は小平座間線から林道三境線という流れでしたけど、今回はこちら。草木湖沿いR122を逸れて少し進めば林道スタート。

この緑の看板が目印。看板通り先程の述べた寝釈迦レプリカの元になった本体があります。袈裟丸山を登山しなきゃ拝めませんが…

この小中西山線、かなり昔は全てダートで先にある小中新地林道と栗原川林道と繋ぐ100km林道として御荷鉾林道と同じように関東で有名なロングダートだったみたいですね。
今や全部舗装されてしまいオフロードバイクの人達からはスルーされる林道になってしまったらしいですが……?
まあ、そういう全舗装路になった道はオンロードのバイクが走れば良いかなぁと思ってます(@ ̄ρ ̄@)

舗装だろうが未舗装だろうが、山深い雰囲気を味わいながら走れることには何ら変わりせん。
ぐんぐんと上がっていきます。

気持ちいいですね〜サイコーです!

誰にも遭遇しなさそうな山中のクネクネ道を目の前の状況だけに注意しながらもくもくと走る·····不思議と気分が落ち着くのは何故でしょう。
って、そう感じるのは私だけじゃないはず。笑

折場登山口駐車場に来ました。随分上がってきたなぁ〜と標高見たら1,200mありました。

小中西山線はとにかく落石が多い。
元はダートだった名残? 一応全舗装とはいえ、区間によっては山側が崩れて落石が多いところも。

こんな小中西山線ですが土日は登山か観光の乗用車の通行があるらしい。
しかし今日は平日なのですれ違いも何もありません。快適すぎます。

お約束の看板ですね。

しばらく走ると分岐が見えてきました。分岐は先に述べた小中新地線という林道の終点みたいです。

この新地林道、けっこう知られた林道なんですね。最新の情報はちゃんと調べなかったのでなんとも言えませんがダートも荒れ気味な区間があるらしいと。
地図によると沼田の方に一気にショートカット出来そうだと、一瞬行こうかなと思ったけど嫌〜〜な予感してやめ手正解でした。笑
もしかしてこのタイヤだと何とか走れたかもしれませんが⋯
無理は禁物 (ヾノ・∀・`)
うんうん
何かあったらひとりじゃやばいし。

林道を舐めたらほんとあかんですよね。それは肝に銘じて走ってるつもり…(A;´・ω・)

r268·····県道に入ったようです。
そろそろガソリン入れなきゃいけません。花輪駅近くにあるガソリンスタンドで給油していくことにしました。
r257〜林道田沢楡沢線
上田沢と下田沢(楡沢)を結ぶ林道田沢楡沢線·····

r257。これで沼田方面まで北上していきます。

しばらく流してるとぐっと道が狭くなってきました。まだ周りに民家がポツポツありますけど。

この辺もまだ県道257号ですね。ですが雰囲気はかなり林道っぽくなってきました。良いですねー!

つきあたりの分岐のところ。ちょうどカーブの折り返しから林道田沢楡沢線に入るようです。

カーブにあった降り曲がった青看板。3km先が気になる⋯

ズンズン進んでいきます。

峠に出たみたいです。
最初文字が掠れてて峠名が分からなかったけど、どうやら”くず葉峠”という名の峠らしく標高は845m。あまり昇ってきた感がないけど⋯
利根沼田望郷ライン
r62を暫く走ったあとは久しぶりに利根沼田望郷ラインを流すことにしました。

ひたすらクネクネ道走るのもいいけど、それだけでも飽きちゃうので程よく快走路を入れたいもの。

全長約44㎞の広域農道、利根沼田望郷ライン。
ツーリングロードと知られてますが好きですね。遠くに見える山々の景色も綺麗で流してて気持ちいいし。

バックに雪山の武尊山。この日は黄砂が酷くて雪化粧した山々もぼんやりしてあまり見えず残念。
そろそろお腹すいてきました⋯
集中して走ってるとモーレツに腹が減ります。
何食べようかなぁ⋯
いじまや食堂
今日はラーメンより食堂気分かも(⑉’﹃’⑉)
利根沼田望郷ラインの近場に食堂があったので逸れてお昼をとることにしました。

少し離れたところに駐車場があったので止めてお店へ向かいます。
ラーメンか食堂⋯ツーリングだといつもこのどちらかになってしまう⋯⋯⋯

よくみると2階のベランダの屋根がトタンとは。それに手作りのようなギンガムチェックのピンクの暖簾。。
入口には花壇や鉢植えがいくつかあって可愛らしい。さぁー入りますよ。

昼の一時過ぎだけどまだ誰もいなく、カウンター越しの厨房にはひとり女将さんがいました。
大抵は旦那さんがご主人で妻の女将さんが接客係⋯なんてお店が多いけど、クチコミ見る限り女将さん一人で切り盛りしてるみたいですね。

いかにもな食堂メニューがずらり並んでます。
そういや3月のT115のツーリングの時に食堂でカツ丼頼んだらソースカツ丼だったんですよね。
もちろんソースカツ丼も大好きだし満足したけど、あの時ふと食べたいと思ったのはオーソドックスな卵とじカツ丼だったのですよ。
カツ丼頬張るときのホフホフ感に豚肉の味⋯
それにあのサクサク感⋯⋯
なんだかカツ丼が食べたくなってきました。

⋯よっしゃ、カツ丼に決めた➰‼️
後から若い男性が1人入ってきて、私とおなじくカツ丼を頼んでました。
美味しいのかな?期待しよう。
食堂でカツ丼を食す
ひと口にかつ丼と言っても全国色んな種類のカツ丼がありますよね。どれも美味いですよねー!ですがそれについて述べると長くなってしまうので、ここでは食堂によくある卵とじタイプのカツ丼について語りましょう。
食堂のカツ丼ってなんか好きなんです。あとは蕎麦屋で食べるカツ丼も好き!
蕎麦屋でしたらカツ丼と蕎麦のセットなんて心がトキメキますよね。あのカツ丼と蕎麦を交互に食べる時の幸福感ったら〜〜。まぁセット物のカツ丼は大抵ミニカツ丼になっちゃうけど笑、それでも気持ち的に満足感があります。
都心の有名な老舗店で食べるカツ丼もめちゃくちゃ美味いし、「か○や」みたいなチェーンのカツ丼もまぁ普通に美味いけど、ふと食べたいなぁ〜なんて時に思い出すのは食堂で食べるような家庭的なカツ丼。
なんだか素朴で優しい味付けにほっとするのです。

15分程待って着丼〜
カツ丼に味噌汁、そしてお新香(奥にある)。安定の組み合わせですね。そして嬉しいことに木綿豆腐の冷奴までも。

こちらのカツ丼は上に乗ってる付け合せがないタイプですね。これもまたシンプルで良し。
カツ丼を食べる時、端から行くか真ん中からザクッといくか。カツ丼の種類にもよるけど私は端からいく派ですね。むふふ。

このゴールデンな輝き…
丼を持ち上げた時のずっしりとした重量感…
これぞカツ丼。
ロースかヒレか。脂身があるかないか。割り下はどんな味付けなのか。出汁のひたひた具合はどうか。卵は1個使いか2個使いかどちらなのか。半熟かしっかり火が通っているか。衣はお肉にくっついてるタイプか剥がれるタイプか。
どちらがダメとかでなくどちらもよい
どちらであろうが美味しく食べれる
それがカツ丼の懐の深さ
硬いロースだと噛んだ瞬間に衣がすっぽり抜けて中身の肉だけになったり。
それもまたカツ丼の味わい

奥深きカツ丼ワールド·····
群馬の片隅の小さな食堂でカツ丼の美味さとバランスについて考えながらもくもく食べる私がいる。

ご馳走様でした〜‼️
いいですねぇやっぱ食堂大好き♡
- 〒378-0002 群馬県沼田市横塚町1068−2
- 11時00分~14時30分、16時30分~20時30分 水曜定休日
ツーリングネタなんかよりもカツ丼ネタに気合いが入ってしまった…
群馬の山道 ❷
食堂からは短い距離だけどR120〜R145、それからr253からr36という流れで走りました。

林道北山本線
これから高山村を抜け中之条へ東西を貫く舗装済みの林道、林道北山本線を走ろうと思います。

起点から終点、距離にして20kmくらいでしょうか。林道標識によると高山村側が終点みたい。

ところどころに「起点より〜km」の看板が立っております。北山本線はひたすらクネクネ道が続きますが、道の状態はかなり良好でかなり走りやすいですね。

ごくたまに開けたところにでます。

しかし…クネクネとはいえアップダウンが少ないのでなんだか単調な感じで後半から少々飽き気味になってきました。笑

起点に着いた!終わったーーー。

r35から東吾妻町の町道70号へ入りまた林道へ。

位置的には榛名山の北ですね。
林道北榛名線〜榛名西麓広域農道

途中いつの間に林道に出入りしたっぽいです。記事の見出しに入れるほどでもない、距離はたったの384mしかない林道っぽくない林道でした。笑

看板は古くていい味出してるんですけど
終点の標識は見つけられず、気づいたら終わってたという…

分岐のところに出て左に向かえばキャンプ場、右に向かえば北榛名線の終点に出ます。
では参るー!

飛ばす道ではないけどここもめっちゃ快走路!
これは良いですね〜超走りやすいですよ。路面状況は頗る良好ってやつでしょうか。


ちょいと休憩。時間にして3時半。日も伸びたしまだ走れるかな?
北榛名線はこんな感じに快適だけど·····

ところどころ枝分かれしてる林道はやばそうです。笑
ユーシン線·····名前からして
しかも草木ボーボー
わたしにゃ無理無理〜(ヾノ・∀・`)

特に刺激はございませんが快適ロードで気持ちよかったです。ツーリングルートに組み込んでも良いかもしれません。
この道を走りきると、あのお馴染みの広域農道·····

榛名西麓広域農道に繋げることができます。去年の新潟ツーの帰りに通った以来ですね。

我ながらしょっちゅう通ってます⋯⋯でも走ってて気持ちいいからいいのだ。笑
林道杏ヶ岳線
そのままお馴染みの道を走り続けてもいいけど、せっかくなので最後に寄り道しよう。広域農道の途中にある林道杏ヶ岳線とやらに入ります。

日も傾いてきました⋯もう夕方に入ってきたので最後の林道にします。
暗くなると動物が出てきますからね。遭遇には注意しようがないけど、なるべくならあまり出ない時間帯に走らなきゃ行けません。


綺麗な舗装路が続きます。ラクショー!って感じで気分よく走ってた私ですが。。。

あっ··(꒪⌓꒪)···
舗装路が綺麗にブツっと切れて砂利道に変わってるじゃありませんか。林道あるあるですね💧
う、マジか〜⋯どうしようか( ⍨ )
って一瞬迷ったけど
ninjaじゃないし行っちゃうことにしました。笑

ちょっとドキドキしつつDトラをガタガタさせながら走らせます。

まだ石が小さければいいけど、たま〜にそこそこな石が転がってる坂のカーブ区間では緊張もの。

下りのカーブは慣れてないとちょっと怖いですね。
慎重に慎重に…

頼むから動物飛び出してこないでね( ˘・ω・˘ )

起点に着きました。ダート区間は2.54km。
この林道杏ヶ岳線の杏ヶ岳は”すもんがたけ”と読むそうですね。
過去のブログ記事等を見ると、この辺では普通に知られてる林道みたいで、オフロードの人達は林道杖ノ神峠線やらとセットで走るみたい。
ネット上では皆余裕そうに走ってますけど…今の私には杏ヶ岳線だけでちょっとお腹いっぱいになりました。げぷり。笑
群馬県道33号渋川松井田線
榛名山周辺のお馴染みの県道です。

途中に榛名神社もあって、ツーリングで通る方も多そうな道ですが個人的に好きな区間があります。

榛名山の辺りではなく、地図にして「道の駅 くらぶち小栗の里」以南から。途中北陸新幹線のラインを横切る辺りでしょうか。

なぜなら車通りも少ない上に綺麗な道で程よくカーブが連なる快走路。

景色が良いとかでは無いけど、榛名西麓広域農道と繋げると流れ的にいい感じのルートになるのが良い!

17:30。日がのびましたな〜

妙義山のシルエットが⛰️夕日に映えます。
地元の人は見慣れてるんだろうけど、妙義の独特な形が好きなのでついつい魅入ってしまいますね。


帰りは関越道、本庄児玉ICから帰りました。

疲れたのか1時間以上ダラダラと休憩してしまった。何故か中国人の方が多かった。旅行で来てる人が多くなってきたのかな。

走行距離は442.8km。
Route MAP

下道330km。まぁまぁ走りました。
