昨今の異常気象·····線状降水帯による大雨によって甚大な被害がもたらされております。
豪雪地帯にある国道や県道、林道は冬季閉鎖された道が6月くらいにようやく解除される。そういった道は1年を通して走れる期間は5ヶ月くらいしかない。やっと開かれたと思いきや、集中豪雨による災害ですぐ通行止めになってしまう。下手したら復旧作業もなかなか終わらず開通せずに1年が終わる。。。
これから当たり前になるかもしれませんね。ツーリングライダーにとっては頭の痛い問題。嫌だな〰️〰️〰️〰️
って前置きは置いといてヽ(・∀・ヽ)(っ・∀・)っ
関田山脈の峠道 II

牧峠が通行止めで引き返してからの続き
この時既に12時を回ってました。

先ほど走ってきた道を戻る時の切なかったら。まぁよくあることですけどね〰️〰️

焦って走ってたから気づかなかったけど、牧峠へ繋がる道から見える景色はなかなかでした。
左目の視界に多少入ってたとはいえ、降りてから気付くくらい焦ってて気持ち的にゆとりがなかったらしい。
牧峠を通過できてたら見逃してたということ。もったいない。

ということで関田山脈の峠道は、ほぼほぼ全滅(‘A`)。
❹ r95 関田峠
ということで残った峠、関田峠で新潟入りすることにしました。
2〜3年前も災害かなんかでこの辺で通れた峠は確か関田峠のみでした。
それにr95は一応立派な主要地方道。よっぽどのことがない限り通行止めじゃないと思うけど·····

峠方面からバイクが来ました。大丈夫そう。( ´ ` )ホッ

お空がまたどんよりしてきました。
雨雲レーダーみて見たら近くに赤い雲が近づいてて、10分後には関田峠に雨が降る予定。
シートバッグの紐のところに丸めて突っ込んでおいたカッパをまたも引っ張り出す。めんどっちいなー


この、もっさもさした深い緑🌲に囲まれた道…
なんだか新潟が近づいてきた感がありますよ。

峠に着いて新潟入りしたのが午後0:42。
当初の予定より遅れましたけど、気を取り直して新潟の道を満喫します。泣

また関田山脈越えに挑戦しよーっと‼️
信越県境エリア楽しいな〜
関田山脈、信越どちら側も中腹や麓に数多くの林道が走ってるので、色々探索すると楽しいかもしれませんね。私もまた走りに来よう〜っと。
真夏の越後

さぁーーー新潟を走るぞーーー!
ってもう1時なんですけどね( ¯▿¯ )
それに運良く雨雲🌧は流れてった。良かった。

さて、新潟に入れたのはいいけど、これからどうしようかなと。ざっくりとしか決めてなかった。
Googleマップ見てどの辺走るか確認…📱(..)
とりあえず北の方へ向かって前からチェックしてた尾神岳まで行ってみることにしました。
新潟r184~R405〜r61

そういやこのr95で関田峠を下って、少々走ったところをちょうどバッティングする道が去年走った「くびき野パノラマ街道」でした。忘れてるもんですね。

下仁田ICで降りてから240km。朝からここまでよく走ったなぁ…


長閑な風景·····
同じ水田風景でも、先週福井で見た景色とは違うな〜なんて思った。遠くに高い山があるか盆地かどうかもあるけど、やっぱ土地それぞれ特徴があるもんですね。

R405からr61へ移りスイスイと。

ありゃりゃ、さっそく通行止め。。。
新潟r13上越安塚柏崎線
いつのまにr13に入ったようです。

r13……r13といえばそういや前も走ったな……

……あ、思い出しました!「日本一ところてん」がある県道ですね。それに星峠も近いし。

新潟r13·····初めてこの辺来た時に走った道。
特になんともない県道なんだけど、桜坂峠みたいなちょい狭い道があったりと意外に印象に残ってた。

そしてまたある道を思い出しました。
東頸城広域農道 再び

╱じゃーん╲
東頸城広域農道!
この広域農道も近くにあるの思い出した(*º▿º*)
そういや去年走った時、最後の区間が通行止めで通れなかったなと。
その未踏区間を回収すべく向ってみます。

すいす〜い!
さすがに交通量皆無の道路は気持ち良い!ヒャッホーイ

そうそう、T字路に出て右へ。ここまでは去年と一緒。
・・・・・・・

さぁここからが未踏区間!ってことで
行きまーーー…

な、なに────────ฅ=͟͟͞͞((꒪∆꒪;)ฅ
なんと、去年に引き続き通行止めみたいです。そんな〜、ちょっとショック!
林道ならともかく広域農道くらいで1年引っぱる通行止めってあるの❓

因みにこれは去年のやつ。泣
無視して突き進んじゃおうかな….なんてチラリ思ったけど(たまに無事に通り抜けできることがある)。
ま、いっか….
ということで東頸城広域農道は残念ながらR403→R253の区間は通行止め。ネット上の情報によれば少なくとも2年前から状況は変わっていないようです。

そういや前回は諦めてそのまま「日本一ところてん」のお店沿いを走ったものです。
しかし今回も同じではつまらない
逆方面から北上する!

ってr503も…通行止め。
まいりました。野々海峠からだと今日何回通行止め看板見てるんだろうか(‘A`)

うーん、我ながら冴えません。
ツーリングなんて予定通り行かないものとはいえ、やはり通行止めばかりだと行ったり来たりと時間食うので少々焦ってくる💧

R253からr376の名木山方面、そして尾神岳へ。もう午後2時過ぎてるんだけど。

新潟r376。ほぼまっすぐな県道。あまり特徴ないけどスイスイと気持ちよく進んでいきます。

……‼️なんと、またしても。
柏崎に通り抜けできない…

せめて尾神岳には行こう。

しかし県道でさえもこんなに通行止めばかりだと(当時)山道なんてのはもっと無理なのでは……
新潟r78大潟高柳線
分岐に出ました。

r78は左っぽいけど道幅めっちゃ狭くない❓❓❓標識さえも立ってないんですけど。笑
右の方もどうなんだろう🫣とちょっと気になったけどまずは左。

新潟お約束のクマ注意看板。🫛🐻出てこないでね🙏🏻
進んだとしても尾神岳は時間的に厳しいかもしれない。どこかで引き返さなきゃいけないかもなぁ….


まいったな〜〜どうするか…
と頭の中ごちゃごちゃ考えてたけど。

狭いだけじゃなく、県道周辺の雰囲気が少しづつ寂しくなってきた感じにグッときてしまいました。笑
これ県道ですよね❓

画像はこれだけなんだけど、めちゃくちゃ狭い区間があった‼️なんだここはー
尾神隧道

なんと!
カーブをすぎて
いきなりインパクトあるトンネルが現れました。

地図によると尾神隧道だって。
これは素掘りかな……こんな辺鄙な山奥に、凄い。辺鄙といっても一応県道ですけど。まるで房総半島の素掘りトンネル達みたい。
尾神岳だけまで後少しだけど時間はもう3時近く。さすがにこれから展望台近くまで走って、更に尾神岳をぐるっと走るとなると時間食いそう。

3時にしてまだここ( ˙▿˙ )☝
東京の自宅までの距離を考えると……よって今回は尾神岳の道を走るのは断念しました。もっと余裕があるときに探索したい。

ちなみにこちらは反対側。山道県道にひっそりとある尾神隧道。雰囲気もいいですね。

r78、隧道ともに気に入りました。帰ってこの県道について調べたら、やはり極狭道路で一部の道路ファンに知られてるようでした。笑
くぅ〜、市道(林道)尾神川谷線を走り抜けたかった!
しかし次の新潟ツーの宿題ができました。φ(゜゜)ノ
ここら辺、絶対また走りに来よう。
柏崎市入りならず
引き返して柏崎経由で十日町市に出ようとしましたが

先の看板通り通行止め。
ちょっと侵入してみたけど(°▽°)

当たり前ですがダメでした。(ガクッ)
これでは先には行けません。それにもう他から柏崎市に入れる道を探す気力は無くなりました。笑
柏崎市まで1kmのところで引き返すとは。
今回の旅は尾神隧道が最遠地になったようです。

この暑い中で下道300km走ってます。行ったり来たりでさすがに疲れてきました。笑
R253 ほくほく街道
(っ*´ω`*c)ホクホク

R253に出ました。
しかし疲れてる割には気力が残ってるのか、まだまだ走れるような気がします。
我ながらよく走るな〜って。バイク走らせるのって楽しいもんね。どこまででも走れる気がしちゃう。

このままR253をひたすら進むと、魚沼スカイラインの入口に出るのは知っている·····
また走ってもいいけどそれだと去年と被っちゃう。そこはちょっと変えたい。

では違う道に入ります。
薬師トンネルを抜け、名ヶ山トンネル入る前を左折!

r427とr528の分岐点。
r427を進めば、青看板の通りR353に繋がるみたいで美人林がある松之山温泉がある方にも出れるみたい。
r427もなかなか良さそうな県道…
でもそれは次の機会に。
ということで左の矢印、「鉢、中平」方面へ。

そのまま進んで途中から更に分岐がありr528抜けて

こちらかな❓
看板も何もないけど地図で見ると行けそう。
よっしゃo(`^´*)進みます。
(広域基幹)林道中魚沼南丘陵線
走った時点では最初なんの道か分かりませんでした。上記の通り林道だったわけですが。

通行止め看板ありませんように、と祈りつつ。。。

おっ(゜o゜)
これは良い感じ‼️‼️‼️

あまりにも草木ボーボーで道幅が狭く見えるけど1.5車線はあるかな。それに舗装が綺麗でめちゃくちゃ走りやすい!

(๑˃́ꇴ˂̀๑)

ちょいちょいと見晴らしが良いところも。。。

信越県境から通行止めばかりでちょっと疲れたけど、最後に新潟らしい道が走れて良かった。
ひたすらに集中してバイクを走らせるってホント至福のひととき✨それにばびゅーんと快走できただけで疲れがぶっ飛びました。(単純)


見える景色も道も新潟らしい基幹林道です。
新潟の平野や日本百名山に名を連ねる名山が眼前に広がるような、魚沼スカイライン程の景色はまったく拝めないけど、道的には同じように尾根づたいをちょっと走る感じでなかなかGood。

途中原付のった地元民っぽいおじいちゃんとすれ違いました。笑
まさかの抜け道だったり。

R405に出ました。この辺はどの分岐に入っても面白そうです。
嗚呼、楽しいな、新潟❣️

私はというと、そのまま直線に進んで「森林セラピー」の方まで進んでr539に出ました。ちなみに森林セラピーから山伏山の道は「林道寺石菅沼線」という林道に変わるっぽいよ。
林道中魚沼丘陵南線・林道中魚沼丘陵線 RouteMap
なんていう林道なんだろうと、帰ってネットで調べたら情報が出てきました。

私が走った「林道中魚沼丘陵南線」は緑のラインのみですが、なんともうひとつの林道があったらしく、それが赤いラインの”南”がついてない「中魚沼丘陵線」。こちらも南線と同様良さそうな道だと思われる。それはまたの機会に。
走るべき道がまだまだありますねo(`^´*)

なんだか開けたところに出ましたよ。

あぁよく走ったなぁ…
ってまだ自宅までほど遠いですけど(¯▿¯٥)

あ、大地の芸術祭の作品見つけた!

去年はあの変な駐車場見つけたなぁ。作品いろいろ巡るツーリングもいずれしてみたい🤍

この時点でまだ津南町というところにいます。ルート的にはやはりR17三国峠を越えて群馬に戻るしかないかも。
新三国トンネルを抜けても早々に高速乗るのではなく、暗くなるまで下道を引っ張ろうと思います。
R353〜R17 三国峠
ということでこの通り行きます。R353へ!

ちょっと幹線農道に入ります。

驚いたのがどーんと大きな鳥居が現れたこと!しかしここから写すと隣の木がちょい邪魔。

よってこちらからパチリ📸
田開稲荷神社のでっかい朱色の鳥居。緑の水田に映えますね(^^)

鳥居のとなりにあるのも大地の芸術祭の作品でした。いっぱいあるな〜

R353を走り・・・・・・・

R17へ。ここからはもうお馴染みの道。寒っちいトンネルをいくつか通るので上だけカッパを羽織りました。

R17をばびゅーん!

新三国トンネルに来ました。時間は午後6時。まだ三国峠…

去年の新潟ツーと同じく振り返る。
新潟は良いところだ・・・・・・・
またきまーす。と前回と同じこと言ってみる
さすがに今回は手を合わせなかったです。笑

時間があれば去年とr53に入るのもいいけど、さすがにこの時間で中之条を走るのは無理でした💧そのままR17を直進します。

R17からr253に逸れ、r36へ。 r53と同じく南下するr36に入り渋川伊香保ICで高速乗ります。

渋川伊香保ICにて高速で一気に帰ります。

上里SAにて最後の休憩。
results

走行距離は655kmで下道は476km。
朝から距離にしてずっとDトラで476kmの下道を走ってたので、高速乗る頃にはさすがにおケツが痛かったです。ninjaで行った方が疲れなかったかも。笑
年齢的にオババのくせに無理しちゃいかんという教訓。とはいえ楽しすぎてついつい走っちゃうんですよね〜
Route MAP

トイレ休憩、給油、コンビニ立ち寄り合わせてもバイク降りてたのは30分も満たず、ひたすら走ってました。
何も考えずひたすらバイクを走らせるのは気持ち的にもリフレッシュ出来ますね。


新潟繋がり···
越後国なら次は佐渡国。
久々に。ではでは。