本記事は5日目と最終日を収録してます。
5日目 名張市〜伊賀市〜和束町〜琵琶湖

おはようございます。紀伊半島を離れた今日は一気に北上していきます。
またもや伊賀コリドールロード
広域農道、伊賀コリドールロードを少し走ります。

伊賀市をぐるっと回る広域農道、この辺を走れば自然と一部を走ることになる不思議な広域農道。
これで3、4回目?(°▽°)

市街地から離れた道を気持ちよく流す。。当たり前だけど昨日の走った山道とは全然違うなぁ〜なんて。笑

綺麗に整備された広域農道をのんびり走るのも山道走るのとは違う魅力。たまにほんと景色もいい走って楽しい広域農道ってありますよね。
まあでもたまに交通量多い広域農道もありますけどね。交通量は少なければ少ないほど良い、安心安定の広域農道。
伊賀市の菜の花畑
ちょっと寄り道。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。

全面に広がる菜の花畑。和みますね(*^^*)
伊賀市はここだけでなくあちこちに菜の花畑があるそうで。今や伊賀市内の菜の花の作付面積は約40haもあり三重県で唯一の菜種の生産地となってるみたい。

良い眺めだ〜〜・・・・・
知らなかったけど伊賀って「菜種油」の産地でもあるんですね。
「伊賀市菜の花プロジェクト」という取り組みがあり遊休地を利用してこのような美しい景観を作り、菜種油を特産品として販売しているのだそうです。
φ(..)ほほぉ〜なるほど…


水田の中の道をのんびりと。地元の農家の軽トラが走ってるのが似合いそうな道っていいなぁ。
今日の天気は晴れとはいえ雲が覆ってて少々ドンヨリ気味。3日間天候に恵まれたから…
雨に降られないだけでも(๑>ᴗ<๑)
伊賀上野の城下町
伊賀上野城近くを走りました。

何だか非常に日本的な…良いところですなぁ。


古き良き町並み。風情ある町家や武家屋敷っぽい建物…伊賀にこんな趣のある城下町があったなんて知らなかった。
古くより宿場町としても栄えてきた歴史ある場所らしいですね。ゆっくり滞在して散策しても良さそう。
まぁすぐ去ってしまうんですけどね〜(¯▿¯٥)

伊賀線沿いにある「小田陸閘」。いいなぁ城下町ならではの雰囲気があるな。

R163から逸れて「島ヶ原温泉やぶっちゃキャンプ場」がある通りを抜けて

そして林道へ。。。
三国越林道〜林道多羅尾線
この林道も3年前に走る予定でした。サンギリ線同様に大雨で走れなかったんですよよよ。
こちらも念願叶ったり୧(・⌔・)୨♪

ちなみに三国越線を走るのは一部だけ。展望台抜けてからは別の林道にはいります。

おお、竹林…!今回の旅で見たのは初めてかも。
なんだか京都が近い感じがする〜!
って竹林自体はどこでもあるけど( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )

きちんと整備されてる林道なのか道の状態もよく、とても走りやすい1.5車線が続きます。

途中で眺望のよいところに出ました。林道の途中にちょいちょいある、こういうのが嬉しい。

ええ眺めや〜〜( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )

さらに進みます。それにしてもこの三国越林道、とても走りやすくていい。散乱物も少ない上に荒れてるところがありません。

展望台近くまで来たようです。お、バイクが止まっておる…。

ヤマハのトリシティですな。

展望台まで頑張って登りますo(`^´*)
展望台まですぐ着くといいな💦なんて思ってしまう私。完全に運動不足じゃ〰️〰️〰️

(゜o゜)お、これはなかなか・・・・・・
昨日見た素晴らしき山々の景色と地味に比べっちゃったりするけど(A´∀`)
これはこれでとてもいい眺めです👍

この三国越林道、展望台付近は三重県、滋賀県、京都府とちょうど3府県境に位置するんですね。
なので三国越林道という名は、伊賀の国、山城の国、近江の国の3府県を結んでいる広域基幹林道だからってことらしいです。
昨日は紀伊半島の山の中を走って…
今日は3府県境かぁ…
なんだか感慨深い。エリア的に3年前の中部関西ツーを思い出す。

あとは多羅尾線を下って終了。距離は短いとはいえ、走りたかった道をまたひとつ消化できてよかった。

さぁーて、林道降りて。r138を走ってr5へ。
茶源郷 和束町 原山の茶畑
なんと京都にやって来ましたよ (@ ̄ρ ̄@)
宇治茶の主産地の和束町です。

とはいっても京都の端っこの端っこです。
和束町を関西ツーリングで訪れた時は雨が降っていて、京都r62で犬打峠や木屋峠を走った時に通過しただけでした。
茶畑の風景をじっくり楽しむことが出来なかったので、、まさか今回再び訪れることができるとは…って感じです。

茶源郷らしく一気に茶畑が増えてきましたよ。

ちなみに京都に入った道は京都府道・滋賀県道5号木津信楽線。
京都府木津川市から滋賀県甲賀市信楽町に至る主要地方道ですが、和束町を中心に”茶源郷としての茶畑”を楽しめる府道になってるんですね。前回は走らなかったのでとても新鮮。

緑多く茶畑だらけの道も雰囲気が良い上に舗装路も綺麗で走りやすくていい感じ。

和束川沿いをスイスイと流します。それにしても対向車線の車の多さったら。r5は滋賀への抜け道なのか、なんだろうか。

かなりの急坂を上り原山の茶畑まで向かったけど・・・・円形茶畑の駐車場は残念ながら完全閉鎖されてるみたい。

まあでも円形茶畑まで行けなくても他の綺麗な茶畑がたくさん見れました。別にこれでいいんじゃないかって。

癒しの風景だぁ〜…
これも日本の原風景ってやつかな
棚田とは違う良さですね🌿
満足、満足( ¯﹀¯ )🌿🌿🌿🌿🌱

そういや茶畑にかかってる黒いビニールみたいシートを沢山見かけたけどなんだろうと気になりました。
カンレイシャ(寒冷紗)といって、このシートをかけて太陽の光をあてずに新芽を育てると、お茶の葉っぱの緑が濃くなるそうで。それで特有の渋みが少なくなり旨みを多く含む葉っぱになり味もまろやかになるんだそうです。
….φ(・д・。)ほほ〜なるほど。勉強になるなぁ〜
ツーリングに出かける度に知識が地味に増えていく。
これぞ一石二鳥φ(゜゜)ノ

…けっこうな急坂です💦
ということで円形茶畑まで行けなかったけど茶畑の風景を十分に楽しむことができました。
京都やましろ茶いくるライン 🌿
滋賀に戻るのにr5を引き返してもいいけど別のルートでも滋賀県入りすることにしました。

「京都やましろ茶いくるライン」と書いてある看板発見。茶畑を楽しむサイクリングコースっぽいですね。
こちらの道も茶畑たくさんでなかなか良かった。

R307に出る直前のところでしょうか。原山の茶畑に負けず素晴らしい茶畑の風景が拡がってました。実は和束町ではなくギリギリ滋賀甲賀市入ってるのですが。

なんて美しい茶畑。。。

他に車から降りて写真撮ってた人がいました。これぞ名前もない隠れ茶畑名スポットってやつでしょうか。
R307 信楽焼のたぬき達
R307を走ると出会うのが信楽焼のお店に置いてあるたぬきさん。

和む・・・・・・

変顔のデカたぬきさんの前で記念撮影。

70cmくらいの信楽焼たぬきさんを玄関の前に置きたいと旦那にお願いして一応許可を得てるのですが(°▽°)
時間なくて今回はスルー。まぁ別に置くのに急いでないし、いっかなと。笑
買うならじっくり回らないとね。(๑¯꒳¯๑)

単管バリケードもタヌキだ〜きゃわわ!

信楽町を出てr16を走り大津市へ入りました。大津市も久しぶりです。
さーて、これからどうしようかと…なんですが。
滋賀r559近江八幡大津線 さざなみ街道
なんと琵琶湖近くに来ました。


紀伊半島からまさかの琵琶湖に来ちゃいましたよ。

これから琵琶湖をぐるっと時計回りに回ろうと思います。そして今宵の宿へ向います。

とりあえず湖畔沿いのr559をのんびり流し…琵琶湖大橋で対岸へ渡ってR161で北上。そんな流れ。
琵琶湖

琵琶湖で有名なスポット、白髭神社。道を挟んだ神社のパーキングは混んでたのでスルーしました( ¯▿¯ )

そういや私、琵琶湖でバイクで大して走ったことないんですね。西側の湖畔沿いをちょい走ったくらいで。
ビワイチしよう、メインで走りにいこう〰️〰️!と思わないけど、ちょっと寄り道程度に走るくらいならいいかな程度でした。実は(A´∀`)
でも今回そこそこ走れて良かったなぁと。

「道の駅 しんあさひ風車村」へ休憩。だだっ広い道の駅で変わった風車が2つありました。

ソフトクリーム食べました。
何となく、ゆったりと時間が流れてるような…そんな道の駅でした。

r54風車街道を逸れ琵琶湖を離れて北上!空が少し怪しくなってきました。
ちょっと駆け足で参ります。
メタセコイア並木 再び
また来ちゃいましたよ。

琵琶湖だし、すぐ近くだしってことで久しぶりに寄ってみました。前回訪れた時は10月。新緑はどうなのかな〜って気になったのもあって。

メタセコイア並木もド定番スポットだけどやはり道としてはとても綺麗です。等間隔に植えられたメタセコイア。まさにシンメトリーの美しさでしょうか。
滋賀県に来たのならば、一度は訪れてもいいところかなぁと思いますね。いつか紅葉の時期に訪れてみたいものです。
ちょうど並木道を走り終わる頃、雨がポツポツ降ってきました。
ま、マジか〜(‘A`)🌧

「道の駅 塩津海道・あぢかまの里」で休みながらスマホのアプリで🌧の流れを確認。

うーん。。。。(((((((っ-_-)っ
奥琵琶湖パークウェイは無理かなぁ。つづら尾崎展望台まで行きたかったけどこの雨雲の流れからして厳しそう。残念。
ま、今まで天気に恵まれてたので少々思い通りにいかなくていいいのさ〜

琵琶湖の北…南の大津の方とはまた雰囲気が違いますね。
時間帯のせいもあるのかな。
何となく寂しげな……
それとも旅ももうすぐ終わりだからとか…

このままずっと走ってたいなぁ……
…
…
非日常の旅はもうすぐ終わり。。
物事には終わりがありますから。
非日常があるから日常を頑張れる…
ですよね (*ᴗˬᴗ)ꕤ

湖北沿いをのんびり流し・・・・・・

伊吹山をちらちらと眺めつつ走って長浜市のビジホに向かいます。
最終日

ビジホの部屋から見える伊吹山。
今日は最終日。最後までカッパ出さずにすんだのは本当に良かった。

あとはもう高速乗って帰るだけです。さみちい…
自宅まで421km!遠いなぁ…頑張ろう。

まさかの登坂車線を走る私。
Dトラでの高速・・・・・・キツゥゥゥゥ!
恵那峡SA、諏訪湖SA、談合坂SAと休んで夕方には帰路に着きました。さすがにDトラの高速道路400kmはキツかったです。笑
しかし軽いけど足つきイマイチなDトラでもロンツー行けることが分かりました。お尻の痛さもスタンディングすれば問題なし。650ccに比べれば非力な250ccだけど、下道であれば全く関係ありませんでした。
うーん、次のバイク候補がますます悩ましくなりますね。笑
とりあえず紀伊半島ツーリングも無事終了。
天候にも恵まれ良い旅になりました(*^^*)
青い海に空、雄大な山々、全てが良かった。
非日常は終わりです(* ̄ー ̄)
all Route MAP

走行距離は1871.3km。下道は1116.7km。
次は4年後かな( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )
