朝6時に起きて温泉入って7時過ぎに出発。
もう泊まり先が鯖江市と予め決まっているので距離的には大して走らなくても着きそう・・・よって、のんびりペースで行きます。出来たら寄り道探索しようかな〜と!
福井県までのらりくらりと
上高地近くなので10月とはいえかなりの寒さでした。出発前に腰にカイロ貼っておいて良かった💧寧ろお腹にも貼っておいた方がよかったかも、と途中思ったくらいの寒さ。
なんせ・・・
さ、さささ3℃ーーー?!
春秋用のジャケットなのでこの気温だとけっこう厳しい。かといって防寒のためのカッパを出すまでもない・・・かな。ビミョーなところ。
それよかテキトーに積んどいた百均の黒手袋が役立ちました。寒さ対策のためにグローブの下に重ね付けしたけど、最後まで助かりました。冬のグローブだと大袈裟だしちょうど良かった(^^;)
まるで山が白い息吹いてるみたい🍁
上高地周辺は紅葉が始まってました。この記事アップした頃はもっと綺麗かも。紅葉は赤が入ると差し色にもなって綺麗なんですよね〜。
それよかいつもの通り安定の安房峠を越えようとしたら、なんと通行止め!
(@ ̄□ ̄@;)なにぃぃぃぃ〜
そしたらもう有料の安房峠道路を通るしかないですが・・・何故か中ノ湯IC〜平湯料金所ICの区間だけが有料なんて納得できせん〜
こういう強制的な有料道路行きは、せめてもの無料サービスでいいじゃない?と思うのですが、そんな甘い話はないみたいです💧
ETC付けてるのに通常料金の630円、しっかり徴収されました(‘ε’ )何故?
暫くR158をてってこ走る・・・ということで岐阜に入ってます。
冷えた体にはやはり朝ごはんを摂取しなければ。コンビニの温かい肉まんがきく〜。
空がどよんどしてます。雨は降ってないけどずーっと曇り空。少しでも晴れてくれれば体感温度も変わってくるのですが〜。青空拝むのは今日は無理かな?
R158も何回も走ってるので飽きてきますね( ˊ࿁ˋ ) ᐝ。
岐阜県道452号惣則高鷲線
ちょっとr452に逸れてみます。この辺りは普通の二車線道路ですね。綺麗な舗装路に似つかわしくない落石注意の電光掲示板がありました。
これや警戒標識があると何となく期待してしまう自分。。。
お・・・道が細くなってまいりました。車通りも全くなく、いい感じになってきました。
ん?綺麗な舗装路が途切れてる(*゚・゚)
細道キターーーーーーー。いきなり真ん中に苔生えたようなボロい簡易舗装の道になりました。
鹿が数匹じっとこちら見てた。ちょっと進んでみたらささーっといなくなっちゃったけど。
気をつけなければならないのは凸凹と落ち葉と小石くらいで、後はちょっと急坂の箇所があるくらいでしょうか。r452・・・後に検索してみたところ走行動画が出てきたくらいで、ろくに情報が出てこなかったです。それくらい注目されてないんでしょうけど、個人的には良い感じの県道でした。
でも開けた場所はないし多少の時間はかかるので、素直にR158の方を走るのがいいかもしれません。
集落が見えてきました。
やまびこロード
お次は”やまびこロード”と名のついた県道321と316。
こちらも後で調べてみたら”やまびこロード”と”せせらぎ街道”はセットで紹介されてるのが多く、岐阜ツーリングの定番快走ルートらしい。適度にワインディングありでバイクで走るには良い道かも〜〜
ですがあまり記憶にない( ̄▽ ̄;)やはり特徴がないほどほどの快走路より悪路の方が印象に残るのかしら。
とにかく走りやすかったのは確かですよ!
R158に戻って白鳥ループ橋をうりゃりゃ〜っと走る♬︎
福井県入り
そのままR158旧道で油坂峠へ。福井着いたーー。この旧道、以前走った時もっと暗い印象だったけど気のせい?暗いとかそんなことは全然なかった。
R158をそのままでもいいけどトラックがなぁ〜。トラックの後ろをひたすら走るのもちょっと・・・
トラック街道きらいーー!o(`^´*)
うん、やっぱ自分はこっち(。-∀-) r230で。
福井県道230号大谷秋生大野線
大型車通行不能看板!これがあると安心します。大型トラック無理っつーのがいいよね。いきなりダンプと遭遇とかやだし。
静かなr230をとことこ
車通らない、人いない道ってやっぱいい。
外界から切り離された感じがまた・・・(*^^*)
電波ないから何かあったらやばいけど笑
ようやくr230も終了〜R157に入ります。
奥越ど真ん中〜ヽ(´▽`)ノ
山深い・・・この辺はいいですね。好きです。
んで大野市入り。越前大野のコンビニで腹ごしらえ。
うーん、どうしようか。ペース速かったかな💧まいったーー。鯖江市まで近いじゃないか。ここで地図を確認・・・
福井県道34号松ケ谷宝慶寺大野線
鯖江に着くまで時間稼ぎしなきゃあかん。とりあえずr34をのんびり走ってみます。
そうそう、これ。青看の矢印通りだと、どうみてもr34は開けた左の方でしょ??
それが・・・右にひっそり見える暗い細道の方なんですよ!
r34はこっちかいな!
看板の図的にはどうみてもちょこっと出た方だと思う💦
走ってみるとr34もなかなか良い感じかも。
途中謎の公園がありました。
立派な十二支の象がありました。なんだろう、ここは・・・
なるほどねーーー
ちょっと進んだらいきなり立派な滝が!龍双ヶ滝ですって。しかも『日本の滝100選』の滝らしく、たしかに100選の滝に恥じぬ大きく立派な滝ですよ。
まさかの観光名所に出くわしました。まぁ誰もいなかったけど。
R476に出ます。まだもう少し、もう少しだけ福井をぷらつきます。
林道美山線
R476から細道に逸れてみます・・・
ズンズン進んでいきます。
ありり・・・道が・・・舗装路終わり?!
看板発見!”林道美山線”ですか。うわぁ~クマ注意看板も💧
不安になりつつも好奇心で進んでみましたが
・・・・・・
やっぱ引き返します。
徒歩で進んでみて、先もそこまで酷いダートでもなかったんですが。
いやいや、重い荷物積んでるしやめといた方がよさそうだよ、と私の第六感が働きました。私の相棒じゃこういう道は向いてませんし無理させちゃいけない💧
それと「ワタシジャコノ道ハ無理ヨ」とninjaの声が聞こえたような気がしたので辞めときました。(ウソ)
しょうがなくまたもUターン⥹
大抵はですね、林道は、ヤバい道っていうのは電波通じない地帯がほとんどですから。
人間引き際が肝心・・・( ˇ-ˇ )
頃良い時間になってきました。もうホテルに向かいます。
鯖江市
👓メガネの聖地、鯖江市についたーーー。メガネの絵が描いてあるトンネルがあった!
ホテル直行だーーー
めだか
お魚のメダカϵ( ‘Θ’ )϶のことではないですよ笑
さてさて。シャワー浴びたあとコンビニでなにか買おうと地図で調べたら、ホテルの近くに『めだか』という名のちょっと気になる飲食店を発見。
せっかくなので行ってみました。
ソフトクリームにポップコーンの機械、たこ焼きの赤提灯。あやしげですね〜
こじんまりとした店内(゚o゚)
店内には4人いて皆身内らしく話してる最中に私が引戸をガラガラ開けたもんだから、驚いたのかざっと見られました。え?誰?みたいな。
まぁいかにも地元民ではなく初めて来ました、って感じだし、しかも女のひとり客。
驚かれるのも無理はないかな〜(^^;)
この個性的なメニュー!豊富なたこ焼きメニューからイノシシの肉やら熊の肉まで。しかも熊そば。どんなのだろうか。
うーん、これは迷います。たこ焼きはお腹いっぱいにならなさそう。せっかくなので珍しいのにしましょうか。
気になったのはこれ。”熊丼”か”いのしし丼”。この値段の差はなんだろう。イノシシラーメンとかぼたん鍋とかイノシシの肉は食べたことあるので、やはりここは珍しい熊🐻の肉でいこう。
カウンターにいた店主のおじさんやおばちゃんに「熊丼ってどうですか?クセありますかね?」と聞いてみました。
「いや、美味しいよ!!オススメだよ」だって。
何〜!じゃあせっかくなので熊丼にしちゃおう。
そういや4人の会話を聞きながら馴染みのある訛りだなぁと思って、そういや福井県越前市出身の元同僚の喋り方と同じだなぁ〜と、ふと同僚のことを懐かしく思い出しました。
\ じゃーん!熊丼! / きましたー
熊丼・・・です。クマたんの肉ですよ。
肝心なお味は確かなクセはなく。もちろん牛丼や豚丼とは違うお味だけど、普通にパクパク食べれました。ていうか美味しい!アリな味です。
まさか鯖江に来てジビエを食べることになるとは思いませんでした。良い思い出が出来ました。
んでホテルに帰って明日の宿予約して酒飲んで寝ました。
comment
コメント一覧 (10件)
なおさん、こんばんは。
すでに②も書かれていたんですね~。
ひとまるさんと同じようにGoogleMapで追いかけてみたものの、結構難易度高い~
せせらぎ街道、やまびこロード、など名がある道はいいんですが、県道系だと縦横無尽で走られているので、あれ?どこ?みたいなことが多いです(笑)
有名な九頭竜川沿いを走るr230がThe秘境って感じでいいですね~
アドベンチャー系ではないバイクで舗装林道ではない道はやっぱり危険、ninjanの声を信じましょう(笑)
熊丼はビジュアル的には美味しそう~
メニューを見ると「新商品」ということは、新たな仕入れができたということ?(;^_^A
下道・県道メインでの福井の旅、相変わらずすごい!
ちずおさん、こんばんは(*º▿º*)
難易度高いとかそんなことは無いですよ〜💦まぁあっちゃこっちゃ寄り道する時ありますが(^^;)
九頭竜川沿い、R158も悪くは無いのですがやっぱり車通りの少ない、つーか寧ろないr230の方がオススメですよ(`・∀・)b
舗装林道もずっと舗装されてればオンのバイクでもいいですが、途中からダートとかになるとやはり殆どは無理なんですよね💧素直に相棒の声に従いました(◍¯∀¯◍)
熊丼美味しいかったのですよーーー!
けどジビエはお店の味付けにも左右されそうですよね( ¯꒳¯ )
お疲れっす🍺
ループ橋までは、知ってるー❗でしたが!それ以降は未知でした。
熊(´(ェ)`)もとーぜん未知(笑)
鹿は経験済みですが、パサパサ感が次回はないなって感じでした。
予定通りのグルメ、悪路、Uターンのおまけ付き。
続きが気になります((o(^∇^)o))
よんきびうさん、お疲れ様です(*^^*)
ループ橋までご存知でした?♪r452は単なる県道とはいえ、なかなかよかったなぁと。また走りたいとかないけど( ̄▽ ̄;)
熊は私もお初で!パサパサ感はないので今度食べてみてください笑
グルメもあとはあまりなく・・・あとは道ばかりです(A´∀`)
こんばんは~!
伊勢峠越えや宝慶寺キャンプで昨年だっけな?初代ブログの「奥越紀行」でほぼ同じルートを走りましたぁ
能楽の里ってチョー見晴らし良いところに寄りましたよ(ご興味あれば)
西向き前半からディープなルート(笑)
いゃいゃこれから通るルートも興味深いです!
こんばんは〜✨
やっぱルート被るのですね(何か嬉しい)♪
でもver650さんの通ってきた道の濃さに比べりゃ私なぞまだまだですが( ̄▽ ̄;)
あ、そうそう!能楽の里調べてみたら、あの不思議な建物?見てすぐ思い出しました💦前に初代ブログの読ませて頂いた時に見たのをすっかり忘れてましたーーー_| ̄|○がっくし。。今度あの辺行ったら必ず寄ります〜!
これから通る道もご存知の沢山あると思われます(*^▽^*)ゞ
熊丼、とうとうジビエのどんぶりまで食べたのですね
わたしゃ無理ですわ~w
なおさんのブログ見ながら、グーグルマップを開いて
走ってる道も追いかけました(なおブログの楽しみ方)
鯖江市って確かに眼鏡で有名ですね。町自体はどんなところだろう
おいらも行ってみたい
どうもです〜(^人^)
熊丼、クセなく美味しかったですよ。
食わず嫌いは勿体無い〜( ̄▽ ̄)♪
道中のルートは後でGoogleマップで見れるようにしますので、わざわざ追いかけなくても大丈夫ですよ笑
鯖江市はメガネで有名ですね。日本のメガネの加工技術は優れていると言います。例えばサングラスの世界でも、通常はイタリア製というハイブランドのサングラスも商品によってたま〜に日本製があって、テンプルの部分にmade in Japanとしっかり彫られてます。やはり品質の良い日本製だからですかね。でもmade in Chinaは彫られずブランドタグだけに記載。。ブランドの不都合な真実です( ̄∀ ̄)
食わず嫌いではなく、食べたら・・・オェーです(^^;
いえいえ、記事を読みながらどのあたりを走っているのか追いかけたいのです
最後に全体ルートよりも(笑)
習近平のChinaは嫌いです
熊肉、ダメでしたか〜(A´∀`)
私はお初でしたが大丈夫でした。調理法や味にもよって変わるかも??でもジビエなんで
独特な味はしますよね💦
記事でどこ走ってるか分かりにくかったらすいません〜詳細書けるようにしてるけど全部は難しいので(´>∀<`)ゝ