東北ツーの後はいきなり原付2種バイク(YAMAHA T115)の旅です。とはいっても4日間。北方面は行ったばかりなので今度は西方面に向かうことにしました。
初日は午前中キャンセルになった仕事があったので、小型バイクでの移動距離を考え静岡市に宿を取ったのですが・・・
いつもの感覚だと静岡市なんてすぐ着いちゃうなぁ〜って思ったけど、なんせ今回は650ccのバイクではなく115ccの小型バイク!
無理して距離を伸ばすことをしなくていいし、時間余れば寄り道すれば良い🐙

バビューンと飛ばすツーリングよりのんびりトコトコツーリング
それがやってみたかったのですから”((∩´︶`∩))”
山梨へ・・・
新青梅街道から青梅街道、そして奥多摩
さっそく西へ向かわけですが・・・
西に向かう下道ルートは自宅からだとざっくり奥多摩経由か道志経由かR20経由のどれか。
うーん、どうしよう?と迷うところですが、結局はいつもの奥多摩経由にしました。
寄り道もしやすいしね♪

出発は7時前。うちから奥多摩まで距離的に下道で余裕で行けるし、そんなに遠くはないけど何より渋滞するのがネック。
平日の新青梅街道は少なくとも国道16号出るまではほんとーにめちゃ混みで常に渋滞してます。なので通常は朝の6時には出ないと渋滞に巻き込まれるんですよ。
早めに出発するのが吉ですが…かといって早めに奥多摩に着いてもしょうがない。
混んでようが気にせずのんびり向かいますよ𓆉𓆉

ということで激混みの新青梅を抜け奥多摩にやって来ましたよ(端折り)
そして東京都で一番西にあるセブンでプチ🧻休憩。ここからは道の駅はあっても暫くコンビニはないからね〜
それとさすが奥多摩になると寒い‼️
同じ都内とはいえ都心より-5℃低いと言われてますから💧

R411柳沢峠ルートも考えたけど最近行った下部温泉でも走ったので…
つーか通行止めになってなくてもめちゃくちゃ寒そうじゃない?なんせ峠は1.427m!絶対寒い〜
なので大人しく小菅村経由にします“((。。*)

あっという間に山梨の小菅村ですよ🍁
R411やR139はしょっちゅう通るので距離感無いけど山梨県って何気近いんですよね(* ̄ー ̄)
もっと気軽に遊びに行ってもいいよねぇ…

いつものお散歩ルートならr18で戻っちゃうけど今回はR139をそのまま進みます💨
おお、R139をずっと走っていくのは久々じゃない?

長ったらしい松姫トンネルを越えて大月市へ!

本来なら旧道を走りたいところですが・・・
松姫峠までは小菅村から行けるけど大月側は通行止め
大月側に行けなくなったのは確か17年だったっけ?立派なトンネルできると残念ながら旧道は封鎖されちゃうパターンが多いですよね汗

横にスッと止めて一息(〃´o`)ふぅ〜
気負いなく走れる小型バイクっていいねぇ
って普段も肩肘張って走ってる訳では無いけど(;^_^A

山梨県のどこにでもある”ハッピードリンクショップ”笑

久しぶりに笹子峠を通ろうとしたら通行止めでした💧もう冬が近づいてるんだものね❄そりゃ無理だわ〜

R20笹子トンネル近くにある『道の駅 甲斐大和』で🧻休憩。ここ来るのも久々だなぁ〜
なんのバイクか忘れたけどバイクおじさんに「こんにちは」と挨拶されました^^

R20を離れて県道、そして広域農道をのんびり流してr308へ。
林道大窪鶯宿線
小型バイクならば・・・
やはりこういう道を走らなければ(๑^ ^๑)

錆びれた看板がまた味ですなぁ(。-∀-)これはこれで素敵な道の予感・・・さぁ進みますよ


枯れ落ち葉がびっしり…
道によってはアスファルトほとんど見えないところも💧石がたくさん落ちてたらちょっと怖いかも

けれどたまにちらちらと見える甲府盆地の眺望がちょっと良い
…なかなかの高所感!

毎度思うけど晩秋、初冬の林道は誰も通らない分寂しい感がハンパない笑
春夏秋冬、同じ道でも季節によってガラリと変わる景観…ツーリングの飽きない所以ですね(๑^ ^๑)

鶯宿峠なるものに着いたっぽいです🛵分岐の名所山林道は通行止め


なかなか良い林道でした!
道も全舗装路、状態も舗装林道でよくあるレベルでやばいほどではないし、距離もそこそこ長いし高所感(標高1057m)もあるので走ってて楽しかったよ
いいかも〜

r36で甲府市に入りました🛵
芦川沿いを走るこの県道は気持ち良いし走りやすくていいなぁ。定番なのか平日なのにバイク数台すれ違いました✱

キョロキョロしながら走ってるとはいえスピードが出やすいninjaではうっかり逃してしまう道も…
小型バイクだと発見しやすいね(。-∀-)
のんびり流してる分こういう逃してしまいな脇道を発見してほいほいっと入っていけるのが良い笑

おお(゜o゜) 紅葉鮮やか!

調子こいてまた林道通ろうとしたら通行止めでした💧
ぐぬぬ…

出戻ってまたr38へ( ¯▿¯ )

パチパチと…
冬支度…田仕舞いの煙を見るともうそんな季節なんだなぁなんて思う


R52と並行するように南下する県道 r409⇢r414⇢r9という流れ🐙
身延線 富士川沿いを走って・・・
r9からr10という自然の流れ。
富士川を見つつ身延線沿いを走る・・・
景観もなかなかで好きなんだなぁ(*´―`*)
・・・好きなのは何も山道だけじゃないですよ(ヾノ・_・`)
って聞いてない?


何度も見る下部温泉の駅舎
…で🧻休憩

ばびゅーん…ではなくトコトコ…
時折後ろからかっとばしてくる地元車
急ぎたければお先にどうぞどうぞ(^^♪
さっと譲って端っこのんびり流せば良い
端っこ走っても違和感ない♪
うーん…思ったより快適すぎてやばいぞ〜〜

小さなコンクリ打ちっぱなし駅舎『井出駅』ここなんか好き♬︎

駅前に見える雄大な富士川と共に・・・(金網が邪魔)
周りに登山口も何もなくr398に繋がる道しかないけどど、井出駅はどういう人が利用するんだろうか笑

やっぱ富士川沿いの道は気持ちいいね(* ̄ー ̄)
対岸のR52やr318より飽きずに走れていいかな
静岡へ・・・
R52で静岡県に入りました。

静岡市まで近いと言いつつ既に午後3時。とろとろ走ってたら結構な時間になってしまいました💧
無理して遠くに宿取らなくてよかったです。日照時間も短くなって暗い中で長距離走るのもキツいですからね…

そしてやっぱり国道は飽きちゃうんだぁ…トコトコバイクに幹線道路は合わないよねぇ〜
林道笹の峠線

そしてお約束…🐙
幹線道路走ったあとはこういう道が無性に恋しくなるという💧


静かな坂道を
ぶぃ…ぃぃぃ〜ん…とゆったり上ります🛵
ninjaではらくらく上がれる道がT115だと3速でふぅふぅ、急坂だと2速で加速してやっとラクになる💧
ギア付きの小さいバイクってこういうもの?

あと1時間半時間ほどで暗くなるかな?
市街地に出るまでなるべく静かな道走りたい…

お(゜o゜)こちらは……
進んじゃうと方向的に戻っちゃうね💧いかんいかん

そろそろ宿に向かわないと💨💨

静岡市の市街地に出ました!いきなり車たくさん。静岡市かぁいつ以来?

珍しいカラーのローソン
観光地だと焦茶で統一してるのが多いように、コンビニって土地によってカラーが違うところがあるよね。これは清水みなとカラーなのかな?
(・・。)ん?みなとカラーってなんぞや?
日本平
暗くなるまであと小一時間は大丈夫そう
ならば…たまにはメジャーどころを走りましょう、そうしよう

山頂までパークウェイじゃなく敢えて裏のさくら通りで笑

お〜〜快適!いつもの感じですいすい〜っと走り抜けます

/^o^\フッジサーン🗻見晴らしがいいね!

着きました。なんか車の走り屋の集団みたいなのがいたのですが……もう去ろう、夢テラスには寄らず撤収撤収💧

帰りは気持ちよく夕日のパークウェイを走る・・・

今日はもう終わり
宿に向かいます…約260km走りました🛵

ビジホ近くにあったラーメン屋さん『Ramen Lacan』に入りました。

限定のレモンラーメンたべちゃったよ!無化調の…所謂上品な味付けのラーメンですね♪これはこれで好き♡

ラーメンのあとに…〆の酒?!
あり( ̄▽ ̄)順番間違えた笑
お次はどこへ?!