
バイク関係ない心底どうでもいいネタと話ばかりです。一応毎日更新ですがたまにサボります。
2021年12月
12月31日(金)2021年 最後の・・・
今年も終わりですね。一年早いなーーー。 今日の日記で今年の更新は最後です。

午前中はうちの4台のバイクを洗車したり

T115で2ケツしてラーメン食べに行ったり。バイクは寒いねー!そして夜は家にもうひとり来て、鍋やって酒飲んで過ごすつもりです。飲んだら書けなさそうなので今投稿。
ということで一年の最終日。やはり〆ということで定期的に訪問してくれた方々や、メッセージやコメントを寄せてくれた読者様にたいする感謝くらいしか書くことがありません….
このブログもあっという間に9年目。もっと長く続けている方々もいるので大したことはないかもしれませんが、わたし的にはマジでうっそぉ〜な感じです。いつも三日坊主でなかなか継続できない自分ですが、まさかこのブログがここまで続くとは驚きです。10周年も近い!
今閉じてますが、コメント欄やメールフォームから暖かいメッセージをくださる方、読んでくださってる方々のおかげでこのブログも続けていられてます。
本当に、本当に感謝致します。 ありがとうございました。
そして一年お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願い致します。
皆様にとって2022年も素晴らしい年でありますように心よりお祈り申し上げます。
それでは良いお年をお迎えください。

12月30日(木)ゼブラのチェックセット
懐かしく感じてしまう世代ですが….私は鉛筆よりチェックセットのチェックペンの細い側にぶっさして回してました…笑
早送り、巻き戻しでウォークマンのバッテリー消費しないようにアナログで回してたんだなぁ….

ちなみにぶっ刺してたチェックペンは新しいタイプではなく、旧式↑チェックセットのチェックペンです笑。
懐かしい〜勉強の時によく使いましたよ。しかし、このチェックセット。光の加減や目を凝らしてみると赤ペン引いた文字が見えてしまうという落とし穴があるんですよ。しかも紙の質によっては赤いインクが滲んじゃうですよね。当時教科書に引きまくったけど、実際試験や受験の時に役にだったかというと・・・ビミョーなところでしたw
確かに暗記する時に役立つツールっぽいですが、結局のところ暗記してもホントの意味を理解してないと勉強って意味ないんですよね。(๑¯∇¯๑)ハハハ。
今思えばあまり私的には効率よくない暗記方法だったと思われる….笑
あぁ明日で今年も終わりですね。早いなーー。しかし相変わらず年末という実感がありません( ¯▿¯ )
12月29日(水)沼津港からの帰りの大渋滞
下田から沼津港へ。いつもと同じパターンです(¯▿¯٥)

バイクもいっぱい止まってましたよ。
我々のように遠くから遊びに来てる人や、買い物に来てる地元の人もいるしで沼津港はめちゃ混みでした。よく無料の駐車場に停めれたものです。

混んでようが私はいくら丼食べれたからもう良しとします。
久々だけどいくら美味いね。いくらの、なんていうかすぅっととけるあの食感でしょうか。ひと口ひと口味わいながら頂きましたよ。
幸せ(*˘︶˘*)〜.。.:*♡

んで帰り。
今日は帰省ラッシュだったみたいですね。東名高速もダブルの玉突き事故で大渋滞でしたよ。秦野中井IC〜伊勢原JCTの間でしたっけ。あの辺は事故が多いんですよね…
電光掲示板見たら渋滞13km110分(曖昧)😱うっそー無理無理!となって、渋滞の列に並ぶ前に大井松田ICで降りて途中まで下道で帰る事にしたのですよ。そしたら皆同じことを考えたのか笑、大井松田IC出るまであと3kmしかなのに1時間並ぶ渋滞😱😱。バイクは”すり抜け”という技があるけど、車は列にはまったらもうダメですね。
私は途中で眠くなって隣でぐーすか寝てたけど旦那はぐったり笑
事故情報気になってリアルタイムのTwitter情報見たら、案の定追い越し車線の事故でした(‘A`)

こんな感じに妙に追い越し車線を走りたがる車がいっぱいいますよね。そりゃ空いてりゃ速いけど、そうでもないのに無理に追い越し車線入ろうとする車の多いこと。何故そんなに急ぐ?!といつも運転中後ろから呆れてみてます。
危ない危ない….玉突き事故起きるのは大抵追い越し車線なんですよね。
今回の東名高速の事故も一概に言えないけど。。追い越し車線でバカな車が大して車間距離を取らずに玉突きしたんだろうなと。事故にならん方が不思議ですよ。
たまに異様に車間詰めてくる車いますよね。ほんとイラッとします。こういうやつが事故起こすんだよな…と毎度思ってしまいます。
年末年始。慣れない人も帰省だなんだで運転してるので、バイクでも車でも巻き込まれないように気をつけて走らなきゃですね。皆様もお気をつけくださいませ。
12月28日(火)下田
毎年恒例なんですが(¯▿¯٥)伊豆の下田に来てます。私としてはちょい飽き気味なんですが、旦那は年に1回は金谷旅館の千人風呂に入りたいらしく….
結局毎回下田になってしまいます….笑

昼は伊東でいつものふしみ食堂….そして毎回同じ”さば塩焼き定食”。これが美味いんだ!
さば焼きはスーパーで切り身買ってきて焼いて簡単に作れるけど、やっぱりお店のだと鯖の鮮度も大きさも焼き方も全然違うだろうし、美味しさが格別だよね。
近所に美味しい焼き魚が食べれるお店があったらなぁ〜って。意外にありそうで無いんですよね。
なので食べれる時に食べるのです(@ ̄ρ ̄@)

ペロリ頂きました。ご馳走様でした(*º▿º*)

んで金谷旅館へ。
千人風呂は混浴とはいえ結局は男湯であって、女湯の方は『万葉の湯』といって、立派だけど千人風呂に比べりゃ全然狭めな風呂なんです。千人風呂には1回だけ女湯から行ったけど、混浴なんでやはり遠慮してしまう。
旦那は千人風呂入れるから毎回満足してるけど….私はなぁ….新しい温泉開拓したいなぁ….
なんてつまらんことを湯に浸かりながら考えてしまいました….(¯▿¯٥)

んで下田で飲み。しかし酒はうまいね!
12月27日(月)もふもふ….
ベランダに置いてあるメダカのビオトープの水面が凍ってました。ひえー。

ここ最近ぐっと冷えましたもんね。
メダカも冬眠状態で下の方に沈んでまったく見えません。死んでると思っちゃうけど、実はちゃんと生きてて春になったら浮いてくるんですよ〜。なのでこの期間は下手に餌をあげてはいけないのです(* ̄ー ̄)”b”
今日は吉祥寺に出かけました。旦那の友人に小動物好きの人がいるのですが・・・お気に入りの”うさぎカフェ”を紹介してもらいましたよ( ¯▿¯ )その人と店で待ち合わせになったので、旦那とふたりで吉祥寺に向かいました。
動物カフェで知られてるのは猫カフェでしょうか。昔フクロウカフェなら行ったことあるけど….つーかよっぽどその動物が好きじゃないと行かないところですね笑

触れ合える時間は15分。その前に….

うさぎちゃんシルエットが可愛い、アップルシナモンのフレンチトーストを食べました。美味しかったぁ🐰

食べたあとは私ひとりで触れ合いタイム。膝の上でもしゃもしゃ餌を食べとる…かわゆい….もふもふしたい….


癒し空間でした笑

ラブリーな空間におっさん2人と私…笑
私たち以外に男性一人客もいましたよ。男性一人だとお店に入るのに勇気が要りそう^^;けど🐰大好きなんですね。触れ合いタイムの時に楽しそうにうさぎと戯れていました。

そしてハモニカ横丁で一杯やって。。

最後にカフェゼノンでお茶。入口には等身大ケンシロウが立ってました….笑

そして店内には4分の1スケールのケンシロウも笑。後ろには2体の仁王像ですよ。ぉぉぉスゲ〜よく出来とる〜!

初めて来たのですが、空間は広々として混雑もなく、コーヒー飲みながらゆったりと過ごす事が出来たので気に入りました。夜来たので昼間の時間帯はわかりませんが、人混みでごった返しの吉祥寺では穴場カフェなんじゃないでしょうか。また来てもいいなぁ〜。
・・・ということで吉祥寺に出かけた普通の日記でした。おちまい。
以下おまけ

キャラ葬儀といえば『あしたのジョー』の力石徹が有名ですが、ラオウの葬式(ラオウ昇魂式)も連載当時ではないけどあったんですよね笑。急に思い出しました….笑
あれ以降キャラ葬儀ってありましたっけ…あってもなくてもどうでもいいですけどw
12月26日(日)月1サロンで🦋𓂃 𓈒𓏸
今日は月イチの東中野にある元同僚サロンに行ってきました。昼は美味い韓国料理屋でランチ。

お互い百貨店を去った身なので、大晦日や三賀日に仕事が休みという当たり前の素晴らしさを分かち合いましたよ笑。
31日の18時閉店時に「お疲れ様でした、今年はお世話になりました。良いお年を〜」なんて他店の人やマネージャーに挨拶して店を去るのですが、なんせ元旦に出勤だと、もう次の日に「あけましておめでとうございます」とか言うわけですよ(‘A`)嬉しくない挨拶でした….汗
西〇百貨店や森〇ル系ファッションビルは相変わらず元旦から営業するみたいですが、元旦くらいは休ませてあげれば良いのに….営業するから人が来るんだよ、とどちらも働いたことある身としてはマジで思うのでありました。
しかし警察官や消防士、また救急病院等一部の医療機関、交通機関に各種警備関係、電気やガスの保安員、郵便関係、放送局にコンビニに一部の映画館、ホテル、そして初詣客が訪れる神社仏閣・・・
当たり前ですが、百貨店以外にも大晦日や元旦にしっかり働いてる人達がいるんですね。思い付きざっくりで他にもありそうですが。
彼らには頭が上がりません….(o_ _)o本当にお疲れ様です、ありがとうございますと労いの言葉をかけたいくらいですね。
話を戻しますが….

サロンのお姉さん宅に、珍しく虫かごが置いてあったから覗いたらモンシロチョウが入っててびっくり。
え〜!蝶々?!🦋

どうやら買ってきた野菜に小さな芋虫が着いてたらしく笑。普通だったら「ヒェッ・・・」となって捨てますけど、なんだか可愛らしく見えてきてしまったらしく、そのまま育ててみたら無事に羽化したそうです笑。
11月9日から飼い(?)始めたのでそこそこ頑張って生きながらえてるらしい。。野菜についてた虫をそのまま飼育とか初めて聞きましたw
蝶なんて見かけてもパタパタ飛んでってしまうけど、虫かごに入ってるのでじっくり観察できました笑。なんだか愛らしく可愛かったですね。
“蝶は亡くなった人の魂を運ぶ”なんて逸話をふと思い出しました。
魂・霊魂、また復活と再生の象徴らしいですがどうなんでしょうか…
12月25日(土)歳時記カレンダー
今日が仕事納めでした。バンザーイ‼️

一人暮らしの時に毎年買ってた歳時記カレンダーを来年から復活させることにしました。見て読んで楽しい、季節の変わり目を感じることができるカレンダーなんでお気に入りでした。
季節の変化を15日ごとに追った『二十四節気』、さらに節気を5日ごとに分けた『七十二候』を中心に旬の食べもの、また伝統行事や日本のしきたり、季節の草花に俳句・和歌、そして月の和名が解説されているという細かさ。また月の満ち欠けや月齢、旧暦、潮名、六曜、干支の情報も・・・。毎年発売されるので和のテイストやこういうのがお好きな方はオススメですよ。
こういったカレンダーを掛けるなら部屋でなくトイレがいいのですね。毎日見るものですから。
12月23日(木)手抜き

12月22日(水)ひさご亭のジャンボ餃子🥟

眠かった😴
日記のくせして昨日の出来事(๑¯▽¯๑)
ラーメンの後『ひさご亭』という、なにやらジャンボ餃子で有名なお店に寄ったのです。メディアにもよく取り上げられるらしいのでご存知の方いらっしゃるのではないでしょうか。
本来ならお店で食べていくのがベストなんでしょうけど、ラーメンの後はさすがに食べ過ぎ・・・💧なので夜食べようと思いテイクアウトすることにしたのです。
杉田家出る時に電話して餃子1人前をテイクアウトで予約しました。3時頃向かいます〜って♪

着いたらなかなか味のある古い町中華でした。創業50年らしく、この辺ではかなりの老舗らしい。
お店に入って餃子受け取りましたけど、また店内も古くてカウンター上には沢山のメニューずらり並んだメニュー表があり、いかにも老舗町中華で雰囲気も良い感じでした。
あぁ、一度くらい店内で食べてみたいものです。

んでテイクアウトした1人前6個入り900円。結構なお値段ですが、まぁジャンボ餃子ということで良しとしませう。電子レンジでチンしてトースターで数分焼くだけ。

でけたーー‼️おぉぉ!なかなかのデカさです。というか皮がめっちゃ厚くて揚げ焼きしてるのかな?あまり餃子っぽくないというかなんでしょうか。

クチコミに”餡が入った・・・”とあったけど、まさにそんな感じで少し甘みがあります。ジャンボ餃子というと、ただ餃子を大きくしたのが多いけど、このひさご亭の餃子は大きいだけでなく見た目も味も個性的。
少し癖があるような気もするので、好き嫌いが別れそうですが個人的にはイける味でした。なんていうか餃子というよりボリュームある“おやき餃子”みたいな感じです。暫くしたらまた食べたくなりそうな味・・・
『道の駅いちかわ』から5キロほど離れた近いところにあるので餃子好きな方は寄ってみるのもオススメ。クセありますが1回食べてみるのもありですね(๑^ ^๑)
というのとでひさご亭のジャンボ餃子でした。

そして『道の駅いちかわ』でまた食べるラー油系のご飯のお供を買ってしまった・・・美味しそうじゃない?
12月21日(火)家系総本山吉村家直系杉田家
今日はオフ。ninjaでお出かけしようと思ったけど寝坊💧T115に変えて千葉市までラーメン食べに行ってきましたよ。
今回のお目当てのラーメンはなんと家系ラーメン!

家系ラーメンで有名な家系総本山吉村家直系第1号店の杉田家の千葉支店に参りました。
杉田家の本店は、JR京浜東北線の新杉田駅にあって、この千葉支店と2店舗のみ。昔横浜の実家にいた時に何度か利用したことがありました。
家系ラーメンといえば今やチェーン店もいっぱいあり過ぎなくらいメジャーなラーメンですよね。実家出てから家系も東京で色々食べすぎて・・・本家の味を忘れてしまったんです。どこもそれなりに美味いのですが…ぶっちゃけ似たり寄ったりなんですよね。
横浜生まれ横浜育ちの私としては”ラーメンといえば家系!”でも何でもないですが笑、忘れてた味をもう一度!そこら辺にある亜流ではなく、久々に本物の家系ラーメンを食べたくなったというわけです。
それで今回評判のいい千葉の杉田家に行くことにしたのですよ〜(๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑)それに千葉県民の友人も美味しいと言ってたので間違いはないかな、なんて。
もちろんお腹すかせて、ちゃんとラーメン腹にして参りましたよ。

早速食べた感そうなんですが・・・「やはり吉村家直系店、家系ラーメンと言えばこれだー!さすが美味いな!」と唸らずにはいられない家系ラーメンを久々に頂くことができました。それに何だか味が懐かしく感じられて、あぁ家系ラーメンはこれだ〜!って幸せ感じられました。
(*´༥`*)ウマウマ わざわざ千葉市まで行ったかいがありました。
・・・やはりラーメンはうまい!!と毎度似たようなセリフで〆らせて頂きます。笑

んで杉田家を後にして、ある中華屋に寄り名物餃子をテイクアウトして帰りました。その話はまた明日…
しかし自宅から千葉市は遠い💧もちろん高速使えずなんで💧延々とつまらん市街地の下道・・・それに年末なんで車もめちゃくちゃ多いしで何かどっぷりと疲れて帰ってきました笑
12月20日(月)ガチャ土偶

今日ホムセンの古いガチャコーナーでこれをやってみたら・・・

遮光器土偶が当たった。やったぜ。高さも6cmあってこれで200円!最近というかここ10〜年くらい?ガチャのクオリティがほんと高い。500円シリーズもあるくらいだもんね。
よく出来ててガチャガチャコーナー覗くたびに欲しくなっちゃいますよ…

こちらは木造駅の遮光器土偶 笑
12月19日(日)衝撃…
朝起きて神田沙也加さんの訃報を知りました。特にファンでも何でもなかったけど、え、と驚きと共にちょっとショックを受けました。
ニュース記事ちょいちょい読んだけど・・・誰かが亡くなられるニュースはとても寂しくて悲しくてやりきれませんね。。
今日は夜ひとり。
疲れて溜まって料理する気力も湧かず…
ストックにあったカップラーメンにしてしまった。

美味かったけどこのカップヌードルシリーズは匂いが部屋にこもりますね💧
カレー味じゃないからマシだけど(¯▿¯٥)
12月18日(土)後は読者のご想像にお任せします

よく物語で”あとは読者のご想像にお任せします”という終わり方がありますよね
別にいいんだけど
なんとも言えないモヤモヤ感が残ります
あとは人によっては色んな解釈できるみたいな終わらせ方もあまり好きじゃないですね
予想外の結末でもきちっとケリをつけて欲しいような…
モヤモヤが残るくらいなら
後味悪く終わる方がまだマシなのかもしれない…

まぁバッドエンドのことですね💧
あとは意味深な終わり方や
言葉で表せない余韻が残る終わり方があるけど
あれはありだと思います…
モヤモヤはしないですからね笑
物語じゃなくても日常においてモヤモヤする出来事ってあるけど
何となく気持ち悪くて嫌ですもんねぇ
12月17日(金)冨岡義勇

女2人に動じず冷静におにぎりを食べる冨岡さんの図
※意味はない
12月16日(木)松屋

仕事のお昼を松屋で済ませました。頼んだのはビーフシチューハンバーグ定食。
松屋に吉野家にすき家…所謂牛丼チェーン店って、ひとりだとあんまり行かないんですよね。一時期吉野家のライザップ牛サラダ食べに利用しましたけどそれ以外は全然。
女ひとりで入りにくいとか全くないんですけど、食べに行こうという発想に至らないというか。
旦那は仕事柄現場近くにあったら昼飯としてよく利用してたそうで。セットでつくサラダにフレンチドレッシングとバーベキューだれを一緒にかけると美味い、と言ってたので真似してみました。

確かに美味しいといえば美味しかったけど…(¯▿¯٥)普段利用してないとドレッシングを組み合わせしようとなんて思いつかないわな💧
どうでもいいことに感心してしまいました…( ̄▽ ̄)
12月13日(月)子供の頃の習い事

テレビでタケモトピアノのCMが流れてきて・・・ピアノかぁ〜って。
子供の頃祖父がピアノ買ってくれましてね。実家の居間に置いてありましたよ。そのため姉妹揃ってピアノ教室に通ってたのですが・・・全っ然上達しませんでした。
結局弾けるようになったのは『ねこふんじゃった』まででした。『エリーゼのために』なんて弾けませんでしたよ。音楽に関してほんと才能ゼロだったのに親はなぜ通わせたのでしょうか。子供ながらに教室に行くのが苦痛でした。ピアノの発表会なんてお腹痛くなって出たくもありませんでした。
子供の頃の習い事・・・無駄にならない人はもちろんいると思いますが、思えば私はことごとく無駄になりました。ピアノに公文に水泳。今思えば子供ながらにつまらんと思ってたはずです。

姉が習字を習ってましたがやはり字がすごく綺麗です。役立ってます。子供の頃ずっとバレエを習ってたという友人は姿勢が凄くよくて立ち方が綺麗です。そして美脚です。とても役立ってます。
私といえば公文で一時的に計算がめっちゃ早くなったけどそれだけ。水泳はまぁ人並みに泳げますけど・・・役立ってるとも言えないし。
人生に役立つとはちと違うかもだけど、習い事でほんとに憧れたのは合気道や少林寺拳法や空手でした。でも女の子だから、とあっさり反対されました。
子供の頃の習い事・・・今思えばなんだったんだろう。親心で通わせてくれたと思いますが無駄金になったなぁと。申し訳ないですねぇ。
ひとつくらい人生役立つのくらいやってもよかったような…
タケモトピアノCMから子供の頃の習い事を思い出しました笑
12月12日(日)鯖パン
鯖缶ってよく食べるのですがパンに乗っけても美味しいんですよね🐟

鯖缶(160g)をボールに入れてほぐして、玉ねぎ4分の1を薄切りしたのを混ぜてマヨネーズを和えて
全粒粉の食パンに乗っけて、とろけるスライスチーズを乗せてトースターでチン(2人分)
うちでたまに食べるけど簡単だし美味しいです…笑
12月11日(土)ミミズバーガー
ふと思い出したんですが・・・
かなり昔ハンバーガーチェーン店のパティにミミズの肉が入っているという都市伝説がありましたよねぇ。笑

って昭和ネタですいません…
確かファーストフード店で客がミミズ入ってるのを発見して口止め料を受け取った、もしくはアルバイトとして雇われた従業員がミミズの肉を調理している現場を目撃し多額の口止め料を受け取る・・・といった内容でしたっけ?

映画の影響もあるかもだけど
まさに都市伝説ですよねぇ…
あと有名な都市伝説って何があったっけ笑
12月10日(金)枯葉道
すっかり冬・・・ですねぇ・・・

落葉のくぼむ 枯葉の道・・・
12月9日(木)角上魚類🐟
人気魚屋チェーン店の角上魚類・・・自宅から3km程のところにあるのに行ったことなかったんですよね。
毎年、年末、特に大晦日なんて角上魚類に買い物くる車の列がすんごいことになってるのですよ。気にはなってたのですが・・・
弁当でも買いに行こうかなと仕事から帰ったあと初めて行ってみましたよ。

安いし種類も豊富でなかなか良い感じ。けどまだ夕方だったのに既に売り切ればっかり。ぜーんぜんないよ〜。買いたかった弁当コーナーには何も残ってなかった・・・💧買えたのは残ってた2つのミニ丼・・・。売り切れた弁当もどんな種類のが売ってたか気になりましたよ。
帰って他の店舗どこにあるか調べて見たら、どうやら昨日テレビで角上魚類の特集してたみたいじゃないですか(‘A`)そりゃ弁当もなくなりますわな。
次行く時は朝が昼前には行かなきゃダメっぽいですねぇ。

T115のツーの時に旦那にお土産に買っていった罪滅ぼしの日本酒💧静岡の地酒『臥龍梅』の純米大吟醸。角上魚類で買ってきたものと合わせて飲むことになりました。旦那からちょい貰ったけどうまい!
魚モノにはやっぱり日本酒ですね(* . .))🍶なんでこんなに合うのでしょうか。

んで食後食べた贅沢豪華チョコパイ。美味かったー。鎧塚シェフといえば故川島なお美さんの旦那様でしたっけ・・・何故か思い出しました。このシリーズあと2つあるけど他の味も気になりますねぇ(*¨*)
以上、それだけでした♪おちまい
12月8日(水)呼び込み君

ドンキやスーパーでよくかかってるポポーポポポポ♪っていう変なBGM・・・笑
まさにイヤーワームなんですけど( ̄▽ ̄)なんのBGMだろうと前々から気になってたんですね。今更ながら何というBGMか頑張ってググって調べたら・・・
呼び込み君っていうBGMだったんですね。またも今更知りました。いやースッキリしましたよ笑
単純でキャッチーすぎるメロディーだから余計に脳内再生され続けます💧
これ書いてる今も頭の中で流れてます…笑
12月7日(火)町中華の後継者問題
今日は国分寺でお仕事でした。近くに良さげな町中華を発見したのでお昼行ってみましたよ。

この赤い装飾テントに中華料理の文字が入った赤のれん。典型的な昔ながらの中華料理店って感じですね。

開店時間に入ったけどあっという間に席が埋まりました。

こういう昭和な町中華はいい歳の夫婦が営んでたりするんですよね。このお店もまさにそんな感じでした。

先月地元の美味しい町中華が閉店しました。繁盛してたのに残念。
どんなに美味しくて繁盛してても跡継ぎがいないと終了・・・ということになってしまいます。
店主の高齢化に後継者問題。町中華はどうなってしまうのでしょうか・・・あ、それを言うなら昭和食堂もかぁ
チェーン店ばっかなんてつまらないですよねぇ。
いい店は残ってほしいなぁ〜
12月6日(月)📺秩父ばかり…?
テレビも毎度似たような番組ばかりですが・・・

酷いのは旅番組
なんだか奥多摩、秩父ばっかりやってないか?気のせい?特に秩父多すぎなんだけど…汗
バイクで行きやすいし秩父好きですけど(°▽°)
地上波もネタがないんだなぁ…
視聴者も減るわけです
テレビっ子とかいう呼称がもはや懐かしいですね💧
12月4日(土)ソフト麺

何故かふと思い出したんですが…今もう無くなりつつあるんでしたっけ?
懐かしいなぁと思った時点で昭和生まれ・・・まぁそうですけど汗
美味しいか美味しくないかどちらかというと、きっと美味しくない部類に入る麺だと思うのですが…
久しぶりにカレーと共に食べたくなりました笑
12月3日(金)羽毛田堀開渠 (ハケタボリカイキョウ)
ツーリングの記事でそれっぽいこと書いてたかもしれませんが、私は橋や高速、電車の高架橋が妙に好きでして。
ちなみに通るのも好きだけど、特に下から見上げるのが好きなんですよね。まあ高架下ですよね。おっ!と思ったのは見かけ次第すぐ撮ってしまいます…
なぜ好きか?と聞かれると上手く答えられないですが、なんか好きなのです。なんでだろうな?笑

ツーリング中たくさん撮ってますよ(*ˊᵕˋo📷oパチリ✦*

気づいたらやたらと高架橋コレクションが増えましたがこれらはそのほんの、ほんの一部。
なんか面白い高架橋、身近にないかな〜と調べてたら・・・なんと!都内で1mを切る高架橋が東京の府中にあるというじゃありませんか。
まぁまぁ近いということで行ってきましたよ。ちょっとローカルな話題ですみませんが๛ก(ー̀ωー́ก)
羽毛田堀開渠(ハケタボリカイキョウ)
その低い高架橋はどうやら西武多摩川線の競艇場前駅と白糸台駅の区間にあるみたい。
西武線といったら池袋線や新宿線といった主要路線を中心に、国分寺線とか多摩湖線とか拝島線とか色んな路線がありますよね。それが多摩川線はそのどれともつながっていない路線らしく、他路線との直接の接続といえば起点の武蔵境駅だけらしい。
まぁ要はマイナーな路線なんですよねぇ…(¯▿¯٥)
そのマイナー路線に都内一低い高架橋となると気になるもんです。マニア心が疼きます笑

来ました来ました!住宅街の中にポツンとありましたよ。ちょっと近づいてみましょう

・・・低っ!笑
ちょい分かりにくいですがめっちゃ低いんですよ!
『危険です 通らないでください』ってなんで作ったんだろう…?笑
何気に木の板があるから、通る人はその上を歩けってことなんでしょうか。1mを切る高さなので、好物の下から見上げるというのが難しいかな・・・?

なんとか・・・くぐろうと・・・低い(笑)う、うん、見上げることは出来なくはないけど・・・
このなんだか古そうな石の橋台も多摩川線の歴史を感じさせますね。土木のことはよく分かりませんが、けっこう貴重なものなんじゃないでしょうか。

塗り替えは最新で2020年の8月。おっ、去年ですね。4回目かぁ〜どのくらいのスパンで塗り替えするのでしょうか。塗料名も記載しなきゃいけないのですね。
面白いなぁ…色々まじまじ見ちゃうよ(⚭⚭)ジー

それにしてもこの低さ!線路が立ってこの目線ですよ。電車来ないかなぁ〜と…そしたらちょうど左から音が・・・

多摩川線キタキタキタキタ!めっちゃ近い!!!この低さ・・・分かるかな?

ごおおおおおおおおおおお
すごーい!近い!目の前に車輪が・・・一歩間違えたらチョー危険だけど、電車をこんな間近に、しかも下から見れるところは珍しいのではないでしょうか。(゜o゜)

いや〜鉄オタじゃないけど楽しかったです笑
観光地でもなんでもなく、普段なんともない見慣れた風景の中に隠れたようにひっそりとある面白いもの。
こういうのを目の当たりにすると近場にある面白いものも見落としが相当ありそうだ〜(* ̄ー ̄)
ネットで検索しなくても、近所を歩いてて、たまにあれ?こんなのあったっけ?という面白いものを発見したりする。すなわち街中には見逃してるものがまだまだ残ってるというのとなんですよね笑。
チャリや小型バイクでの探索が捗りそう…笑
12月2日(木)師走すたぁと
師走・・・ってもう師走?!って感じですね。それにここのところ急に寒くなりましたね。来年の1月や2月には雪とか降るのかな?どうなんでしょうね

今日の夜は地元の韓国料理店でサムギョプサル食べました🍽
サムギョプサルは百貨店の同僚と新大久保によく食べに行きましたけど・・・
新大久保のお店ではいかにもKPOPアイドルみたいな髪型した韓国人男子がサムギョプサルの肉をちょんぎってくれたけど、今日のお店は感じの良い素敵な女性店員さんがチョキチョキしてくれました笑
サムギョプサル美味いよね〜豚肉旨し!
ということで今年残りの1ヶ月・・・よろしくお願いいたします☆