MENU
奈緒(なお)
なおです。
普段はハウスクリーニングのお仕事をしてます。
仕事がオフの時は気の向くままに昭和食堂、ラーメン、たまに温泉、"走って楽しそうな道を走ってみるツーリング"をしてます。
人があまり通らなさそうな道に惹かれる傾向があります。
ブログでは主にツーレポ、よもやま日記をバイク関係なく好き勝手に綴ってます。
ARCHIVEs
CATEGORY
Calendar
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031 

長野 ( 乗鞍周辺 ) と 岐阜 ( 高山 )  2日目  ②

野麦峠へ向かう続きから。

CONTENTS

野麦峠

まるで色焼けしてしまってるようなボロい標識。味があっていいですね。

途中エンジンも音楽も止めてシールドを開けてみると・・・

ショワショショワショワ ジジジジジ・・・

辺り一面、虫の音が響き渡っています。
まだ夏というには早いのに。

飛騨と信州の境”野麦峠“

この石像は「ああ飛騨が見える」と言って亡くなった政井みねさんの像だそうです。

「あゝ野麦峠
兄の背に野麦峠を登り詰め飛騨が見えるの一声で此の世を去ったおみねさん聞くも語るも皆涙」

こと切れる寸前のおみねさんの表情がなんとも言えません。像はちゃんと飛騨の方向へ向いてますね。

まるで夏?ってくらいここも虫の音がすごい。

長野に戻りました。峠を下りてから木曽方面に。野麦峠のあった野麦街道、長野r39からr26へ。

『 ようこそ木曽へ 』木祖村に着きました。

境峠ってさりげなく峠名が。峠だったのか・・・標高1486mって意外に高いね。けど北アルプスからだいぶ離れ、南下したからか寒くない。

『 道の駅 木曽川源流の里 きそかわ 』でお休みしていきましょう。なんか小腹がへった。よっしゃ、飯ですよ、飯!

そして「味噌川ダムカレー」を食す。
実は・・・此処で初めてのダムカレーでびゅうです。各地には色んなダムカレーありますよねw

家からは有間ダムが1番近いかな。有間ダムは何度か行ったけどダムカレーの存在は知らなかった。

それにしても小腹が減っただけなのにカレーとは!ボリュームありすぎてお腹パンパンでしばらく動けなかった‌。

[say name=”なお” img=”https://jkov.me/wp-content/uploads/1568935720926-1.png”]げぷう〜[/say]

味はなかなかでしたよ!

道の駅を出てからR361にまた戻ります。

長いトンネルが控えてるから1枚上着を・・・これから権兵衛トンネルを抜けます。

ループ橋☺︎︎ループ橋をバイクで走るのなんか好きなんだ。

権兵衛トンネル抜けてから伊那市へ真っ直ぐ、下りの直線!ここ気持ちいいねーーー

そして暫く伊那市を走ってから、お次は長野r442へ入り箕輪ダム方面へ。長閑だなぁ。こういうのも棚田になるんだろうか。

もみじ湖に箕輪ダム。

標識もないしなんだか妙に寂しい道だなって。あれ?・・・あれ??なんか違くないか?

一車線ギリギリのこの細道・・・そして気付く。案の定、道を間違えたようです

波悪く地図も読み取れずに、結構進んでしまったのです。(よくあります)このまま走るとちゃんと諏訪湖の方面へ出て諏訪ICも近いし間違いではないんですが。

それは、ちょっと、ということで・・・

ダッシュで引き返すーーーーーー!!

ふぅ。再度もみじ湖へ。今度は間違えずにちゃんと橋を渡ります。開けた所に出たこの安心感。

もみじ湖の橋を渡ってすぐ。”林道 日影入線“に入りました。あ、たぬき。

終点。R152と接続するんですね。

林道とはいっても2車線で走りやすかった。道間違えて時間ロスしたー!とハイペースで走ってしまったので写真がない。

お久しぶりぃのR152。杖突峠を抜けます。

せっかくなので、杖突峠の峠の茶屋の展望台へ。

このまま諏訪ICで中央道に乗っかる予定だったけど、まだこの明るさ。少しでも走らないと勿体ない。

もっと走ろう!ってことで、ちょい寄り道。

“八ヶ岳エコーライン”
もう何回も走ってるけど、この道好きですね。

遠くの八ヶ岳が綺麗。


七里岩ライン

6時前だったかな。明るいなー・・それにしても、夏至の前。ほんと日が長い。。

秋冬だったら杖突峠の時点で薄暗かったのがこの明るさ。夏至の前後の6月というのは走るのにはほんといい季節なんですよね。

そして沢山走れる、という利点もある。

ていうかそれに尽きる!

小淵沢ICから中央道へ。談合坂SAで最後の休憩。はひぃ、疲れた。
それから国立府中ICで降りて帰宅。

752.8kmでした。2日間とはいえ充実したツーリングでした😙

ROUTE MAP


県道84 乗鞍岳線
県道300 白骨温泉線
国道158 (安房峠)
飛騨農園街道
国道361
長野・岐阜県道39号 奈川野麦高根線 (野麦峠)
県道26 奈川木祖線
国道361
県道442 諏訪箕輪線
林道 日影入線
国道 152
県道 17 茅野北杜韮崎線
(八ヶ岳エコーライン 七里岩ライン)
県道 11 北杜富士見線

  • URLをコピーしました!

comment

コメント一覧 (6件)

  • @かぼちゃさん
    どうもです〜( ´^o^` )🎶
    梅雨前に晴れてラッキーなツーリングになりました。
    ガンガンと走れたかな( ̄▽ ̄)??
    気温も暑い所もあったけど、全体的には丁度よかったし、いろいろと良い条件が重なりました。

    奈良いいなぁ、いきたい。
    たしかに思ったように走れない日が続くと、グレますね笑
    うむ、ほんとグレます。ストレスも溜まるーーーー!

    でも、まぁこれからです(๑•̀ㅂ•́)و ̑̑
    梅雨明け、今年も早そうだ死。でもそのあとが暑いという・・・( ̄▽ ̄;)

  • 梅雨前のナイスタイミングでのソロツーですね!
    いつもな感じのまったりした内容でガンガン走ってるツーリングですね。

    私は梅雨前には結局,どこにもいけませんでした。奈良に行っただけです。
    こんなのソロツーじゃない!グレそうです。

  • @genさん
    こんにちは!コメントありがとうございます

    なんと!高山市の方なんですね( ˆoˆ )/
    鯉のぼり、そうだったのですね!
    やたらと見かけるなぁと不思議だったのですが謎が解けました^^*
    ありがとうございます

    農園街道、よかったですよ〜🎶せせらぎ街道!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
    40kmほど信号無し!快適そう!
    素敵な情報、ご親切に、ありがとうございます(*⌒▽⌒*)
    チェックしておきますね。
    走る楽しみがまた増えました🎵了解です、土日は要注意ですね笑

    ありがとうございます、更新、がんばります〜^^*

  • ぷいさん、初めまして。
    ブログ楽しく拝見してます。
    この記事にあった、農園街道がある高山市に在住しています。
    鯉のぼりの件ですが、高山は一月遅れで5月から6月にかけて泳がせます。
    また、農園街道以外にも走って楽しい農道はたくさんありますよ!
    東京からでは大変でしょうが、次回はせせらぎ街道を走ってみてください。
    清見・三日町交差点から道の駅パスカル清見まで40kmほど信号無しで、快走できますよ。
    ただし、土・日の日中は青い服着たお兄さんが、よく見張っているので早朝をお勧めします。
    ブログの更新楽しみにしています!

  • @ぶいさん
    いい景色で、ほんとよかったですよ〜( ´^o^` )知ってる景観もまさに安堵感ですね。ツーリングの醍醐味ですよね♪
    京都のあれはやばいです。あれはかなり教訓になってます( ̄▽ ̄;)
    オフ車でしたら余裕なんですがね💧
    入口は気づきませんでした💦まだまだ走るところ沢山ありますね〜
    楽しみが増えたことにします( ̄▽ ̄;)

  • 楽しかった旅も終了~

    心配だった天気も、二日間共に青空が広がり、この時期ならではの景観を楽しめたの写真からでも伝わってきます
    (*´・ω・`)b

    知ってる道からお初の道へ進む時のワクワク感
    o(^-^o)
    お初の道から知ってる道へ戻った時の安堵感
    (o^-^)o

    これも、ツーリングならではの醍醐味…
    でしょうか
    (゜-゜)

    ん?
    おかしい…と思われた時、すぐ戻るってゆう行動も、過去の経験から…かな?

    たしか京都辺りの山んなかで…

    f(^_^;)

    とりあえず、一旦お疲れさまでした
    (*´ー`*)

    ところで…
    農園街道終わって、あさひ村に出たとき、もう一本広域農道の入口あったの気づきました?

    まだまだ続くよ、バイク旅
    (* ̄ー ̄)

CONTENTS