
バイク関係ない心底どうでもいいネタと話ばかりです。一応毎日更新ですがたまにサボります。
2021年8月
8月31日(火)8月最終日
今日は友人と恵比寿ガーデンプレイスタワー38Fにある『THE KINTAN STEAK』というステーキ店でランチしました。。

東京の夜景を眺めながら旨い牛肉をかっ食らう・・カップルのディナーにも人気がありそうなお店ですね。

ビーフストロガノフ美味い。外食だと定食や中華にラーメンばかりでこういうの久々に食べた気がする。。
今日から3日間お休み。雨だし・・・特になにかするとかないけど。明日は美容院・・・それだけです。
また来月もよろしくです〜( ᵕᴗᵕ )
8月30日(月)深海魚
今日も暑かったですね💧仕事中バテそうになりました。皆様がちょこっとでも涼しい気分になれるよう深海魚の写真でも貼り付けておきます。(←手抜き)

変わった深海魚で知られるデメニギス。頭が透明で不思議な生き物。深海魚は見た目もユニークで写真等で見てると楽しいですよね。

深海魚がいる世界・・・海は地球上の70%を占めてるといわれてます。人間が航海を始めて数百年が経っているにも関わらず、人類が海について把握しているのは5%程度だそうですよ。残りの65%は未知の領域。。
深海も宇宙も謎が解明されてない未知の世界は想像するだけでロマンがありますね。
8月29日(日)今日は何の日ベルばらの日
今日は「焼肉の日」みたいですね。他にいくつかありましたけど、なんと「ベルばらの日」でもあるそうです。
男性には無縁の漫画ネタですいません(¯▿¯٥)。ご存知「ベルサイユのばら」は1970年代の少女漫画界に燦然と輝く金字塔であり、50年近く経った今でも衰えることのない不朽の名作です。
私が生まれる前の作品ですが今読んでも古臭くなく読めるのが凄い。作者池田理代子先生は24、5歳でこの名作を描き上げたというのだから驚きです。
今日は肉の日らしく肉料理の写真を載っけてもいいけど、敢えて「ベルばら」の画像を貼りつけておきます。笑

”だれかがいっていた 心やさしくあたたかい男性こそが 真に男らしい たよるにたる男性なのだということに気づくとき…… たいていの女は もうすでに 年老いてしまっている… …と…”
10代で初めて読んだ時なんとなく心に残る印象深いオスカルの台詞でした。ファンの間ではたくさんある名言のうちのひとつとして知られてますね。笑
顔とか肩書きとか金があるとかどうとか、その人の内面とは関係ないところで惑わされてはいけない。人間性を見よ・・・と。そして身近な男性にも目を向けろ、とオスカルから女性読者への人生の教訓メッセージでもありました。笑
8月28日(土)風の塔 (西多摩郡日の出町)
先日福生でラーメン食べたあとに日の出町のとある場所に寄りました。

「風の塔」と聞くとアクアラインにある人工島か、はたまたドラクエ2のダンジョンか。
それがなんと、東京都西多摩郡日の出町にも同じ名の塔があるのですよ。「風の塔」とだけ検索しても簡単に引っかからないマイナーな存在ですが、ちょっと気になって見に行ってきました。

なにかの物語に出てきそうな不思議な塔ですが、これが日の出町のゴミ処理問題に関係するものとは思いませんよね。調べてみて感慨深いものがありました。
ざっくりと纏めてみましたが、かなりざっくりなのであしからず。※間違いがありましたら修正します。
「日の出の森・廃棄物最終処分場反対トラスト運動」のシンボル「風の塔」
多摩地区400万人分のゴミの最終処分場『二ツ塚処分場』がある日の出町。
最終処分場とはなんぞや?って感じですが、ゴミの行先はゴミ処理場と思いがちですが、実は処理されたあと更に最終処分場という所に運ばれるんですね。
その『二ツ塚処分場』が日の出町に出来ることに色々問題があったみたいでして・・・

この「風の塔」はその『二ツ塚処分場』がまだ予定地だった頃の日の出の森にあったそうです。
ダイオキシンなど有害化学物質問題もあったのにもかかわらず、最終処分場を作る計画を知った2800人の市民が地権者となって、94年に計画予定地の森の一部を共同で購入「トラスト共有地」として森を守ってきたそうです。
そのトラスト共有地の周辺にわずかに残った最後の森も、地権者との話し合いも一切ないまま、2000年10月10日、東京都によって強制収用されてしまったのです。
行政代執行でトラスト地から奪われたこの「風の塔」ですが、なんとか塔を再生させたいと多摩地域の市民が集まり『まわれ新・風の塔』というグループを結成し、移転先を求め活動をスタートしました。
入間の倉庫と高尾の都有地に保管されてた「風の塔」ですが、保管期限も限られてる中で何とか引越し先が決まり、2001年8月4日に運動に長く関わってきた「中西さん」の家の庭に落ち着くことになりました。
ようやく日の出の森に還れたということで今に至るそうです。この運動の当事者の方々からすれば「風の塔」が日の出町に還ってきたことは感慨深いものだったんじゃないでしょうか。


「風の塔」の作者は、造形作家の中里絵魯洲さん。「風の塔」には地権者たちが日の出の森と水を守る思いをこめて描いた3000枚の手描きの陶板が貼られています。
私含む多摩地域の人々の生活を維持するためにやむなしとして最終処分場を受け入れてくださっている日の出町。最終処分場の長期安定的な運営と日の出町の方々の負担を軽減するためには、さらなるごみの減量と分別の徹底することがめちゃくちゃ大切なんですねo(`^´*)
もっと日の出町に遊びに行かねばなぁ〜とちょっと思いましたよ。
ということで日の出町「風の塔」でした。興味が出た方は寄ってみてくださいね。
8月27日(金)夏が終わる・・・
蒸し暑く無風の朝
蝉時雨、充満

二十四節気では立秋が終わり今は処暑
暦の上ではもう秋かぁ
我ながらぱっとしない夏でした
8月26日(木)中華そば いぬい (福生市)
今日はとあるラーメンを食べにスクーターで福生まで参ります。福生といえば今月の初めに壱発ラーメン食べて以来ですねぇ。さぁ二週間ぶりのラーメンだ!

いやーそれにしても暑いです💧お盆中は涼しくなったなぁ〜と思いきやまた猛暑。温度差に体がついてかないのかだるいし疲れもあまり取れないですね。

牛浜駅近くにある125cc以下ならOKの駐輪場にバイク止めてから向かいます。お店の前の歩道も広そうだしお店の前に止めちゃおうかな〜と思ったけど、ちょい不安なので一応駐輪場に停めました(¯▿¯٥)
駐輪場から徒歩4分・・・着きました!

・・・うーん、渋い!
ここ『中華そば いぬい』はどうやら1971年3月創業という50年もある福生老舗のラーメン店だそうです。福生出身というライダーさんに教えて頂きました(*^^*)これはもう行くしかないと!
訪れた時は全て満席。ちょうどカップルが出てきて並ばずにスムーズに入れた。よかった♪

店は昭和の歴史を感じさせる佇まい、店内も相当年季が入っております。
ニンジャのステッカーと青島文化教材社のGPz900Rの1/12スケール完成品がありました。バイクの写真も貼ってあったのでお店の方はバイク乗りなんでしょうか。
テーブルは全てアクリル板で仕切られており、しっかり感染対策がなされてます。そしてどこでも『黙食』の文字が・・・皆もくもくと食べてます。

頼んだのは”中華そば”。並盛600円を+200円でチャーシューメンにして卵と玉ねぎ増しにしました。そしてライス小をプラスしました。
こういう時ですねぇ、ライスは無しにしてラーメン大盛りにするか、ライスと並盛にするかの2択です。
んで今回は後者。(@ ̄ρ ̄@)

どうです?もう見るからに美味そうじゃありません?
スープは適度な塩気があり、出汁やタレ、油がバランス良く調和された味わい。旨い!
麺は中細のちぢれ麺で少しだけ柔らかめなんだけどもっちり感があって美味い。どうやら永福町大勝軒の草村商店の麺らしく、なるほど納得。
刻み玉ねぎに醤油スープの表面はうっすらとしたラード。見た目は八王子ラーメンなんだけど、なんとなく懐かしさを感じさせられる醤油ラーメンです。
スープ飲もうと思ったら、あれ、レンゲは?ないない、レンゲなし?!・・・と、よく見たら仕切りに貼られてる”御協力のお願い”にレンゲ使用の方は注文時にお声がけ下さいと書いてありました💧

しょうがないのでラーメン丼を持ち上げてスープを飲みました。こんな風に飲んだの久しぶり・・・これはこれでいいね笑
美味しかった〜!ご馳走様でした(*º▿º*)✨


お客さんも絶え間無く来ており、地元の人にとても愛されているお店なんだなと思いました。昭和の時代から愛される名店・・・こういうお店は無くならないでほしいなぁと切に願いますね。
8月23日(月)リアルフィギュア
今更ですが、私は昔から造形物やフィギュアが大好きな女でして(^^;)
下の画像はPinterestで拾った女の子のフィギュア。こういうフィギュアにめちゃくちゃ反応してしまいます。

いかにもゲームや漫画から飛び出したようなキャラクターフィギュアもいいけど、この2次元なんだけどリアルっぽい、けど顔を見ると2次元の要素が入ってる・・・その2次元とリアルが曖昧な感じのフィギュアもかなり好みです。

この少女の目線。いかにもゲームに集中してプレイしてるのがわかる表情。素晴らしい造形物です👏リアルで見たいな〜


久々にワンフェスでも行きたいなぁ。
8月22日(日)鉄郎、ビフテキを食べましょう
ビフテキと聞くと私は『銀河鉄道999』を思い出します。ビフテキ自体なんだか懐かしい響きですね。

銀河鉄道999といえばラーメンとビフテキ!どこの星行っても時間さえあれば鉄郎とメーテルはラーメンとビフテキを食べてました。
鉄郎がまぁ美味しそうに食べるんですよね。食事のシーンはほんと好きでした。それに子供の頃”ラーメンライス”と聞くと銀河鉄道999を思い出したもんで、色んなエピソード含め999の私の脳への刷り込みは半端なかったと今でも思う。

ということで本題。義母から有難いことにステーキ肉を頂きました。国産和牛のサーロインです。
どこ牛か聞き忘れたけどこれは絶対美味い(º﹃º)。
鉄のフライパンでジュワワ〜と焼きたいけど、デカくて持ってるフライパンのサイズじゃはいりません。しょうがなくテフロンで焼くことにしました。
今調べれば上手い焼き方なんていくらでも出てきますからね。便利な時代になったもんです。

さぁビフテキタイムじゃぁぁ〜!火加減に気をつけて・・・焼く!

このオノマトペ!肉が焼かれる音ってたまらんですよね。ステーキだけじゃなくハンバーグに焼肉やホルモン。。
外で食べる時なんて肉が焼ける音聞くだで凄くお酒が進むんだ〜

残念ながら鉄のステーキ皿ではありませんが・・・塩コショウの味付けだけなのに2枚とも瞬殺で無くなりました。
今風(?)の表現で言うと
旨すぎて気絶。。。
となりました。気絶してないけど。
やはり肉は満足度が高い!

永遠の名作・傑作だ!
8月21日(土)同じ定位置で安心する
こんな画像が流れてきました。

山陽電鉄が制作した知的障害がある人らへの理解を求める啓発ポスターだそうで、ちょっと前にネットニュースで取り上げられたみたい。
公共の場で広告にあるような行動をとる方をたまにお見かけしますが、障害があると分かっても何故そうするかが分かりませんでした。やはりちょっとでも理解してるのとしてないのでは違いますよね。
なるほど〜と目を通してたら真ん中の『いつもの場所──気に入った場所だと安心します。』である過去の出来事を2つ思い出しました。
まず最初の1つ。
数年前の百貨店勤務の時に社食でお昼ご飯を食べていた時のことです。
遅番の上に接客が長引いて昼休憩に出るのが遅くなってしまい、かなり遅めのランチになったのです。社食は人もまばらで、ほとんどのテーブルはガラガラでした。
テキトーに空いてる席に座って食べ始めたその時・・・なんと目の前の席に女の人が座ってきたのです。
彼女は私のことを気にしてなく全く見えてないような感じで普通〜に食べ始めたのです。しかもスマホとか何も見ずに俯きながら黙々と食べてました。

周りからすればぱっと見知り合いか友達同士みたいです。いえいえ,全く知らない人なんですよ〜!笑
当時の私としては・・・

え〜〜笑
なんで目の前に座る?空いてるから他のテーブルに行けばいいのに・・・・・・💧💧💧
なんて居心地の悪さに食べ終わってからすぐ社食を後にしました。
お店に戻って同僚に「こんな人がいてこわかったw」と話して「何なんだろうねその人〜笑」って感じでその時は笑い話で終わりました。
忘れていた数年前の出来事ですが、この広告を見て同じ理由じゃないにせよ、何となく腑に落ちました。どうしてもいつもの定位置で食べたいという彼女のこだわりがあったのでしょう。
普通の感覚だったら離れて座ると思いますけどね💧本人にとっては安心できて唯一落ち着けるお気に入りの席だったのかもしれません🤔。
残りの1つ。
絵面的には広告の絵そのものなんですが若い頃の話。ガラガラの電車の中、座っていたら隣に男が座ってきたことが2回程あります。チラリ見たら見た目は案外普通の男性だったりする。
気持ち悪ッ!って、さっと立ち上がって車両移動してその場を去りましたけど、これ女としては怖いしめちゃくちゃ不快なんですよね〜💧無言で何かしてくるわけじゃないけど逆にそれが怖い。
この男性の行為はどうみても本人の安心する定位置とか山陽電車の広告にあるような人達とは関係ないですよね笑。 痴漢並にマジでやめて欲しいところです(`・ω・´)
8月20日(金)🐟🌶効果
2日前大掛かりな水槽のお掃除をしました。

うちの水槽にいるのは釣ってきた川魚とドジョウだけです。
去年はタナゴとオイカワが全滅、今年の春頃からクチボソが少しづ〜つお星さまになり、ついには全滅してしまいました。残っているのは丈夫と言われるフナとドジョウと謎の和金(?)。
飼育に慣れてきたとはいえ、やはり釣ってきた魚を飼育するのは難しいですね。
そしてお盆の週にグッと冷えて魚の抵抗力がなくなったせいか、小さなフナ3匹が白点病にかかってしまい、そのうちの2匹がお星さまになってしまいました泣。
慌てて冬用のヒーターをつけて対処したけど、残った1匹は下の方でじっとして動きません。
他の魚達も元気がないように見える。。うーん、これはまずいぞ。。

移して投薬する前に色々調べてみたけど、どうやら白点病には唐辛子が有効らしい。
トウガラシ???まじか〜??
しかしやってみるに越したことはない。まず水槽を綺麗にして水換えして水温を安定させました。そして早速刻んだ唐辛子をネットに入れて投入、更にアクア用の塩タブレットも入れてみました。
・・・そしたら2日後の今日にはなんと!初期の白点病にかかってた子が、なんと白い点々も消えてめちゃくちゃ元気になりました。他の魚たちも目に見えるよう元気になったのです。塩タブレット効果すげぇ〜。
唐辛子は民間療法らしいけど、うちのフナには効いたようです。୧(・⌔・)୨やったね。

お魚飼育といえば一般的には金魚や熱帯魚が色も鮮やかで水槽には映えるし人気ありますよね。
それに比べ川魚は地味で水槽映えはしないけど💧愛着が湧くもんで可愛く見えてきます(∩˃o˂∩)♡
まあ生き物は飼えばなんでも可愛いよね笑
今日も一日平和に過ごすことができました。
おちまい。
8月19日(木)819バイクの日

今日はバイクの日ですね。
千葉の柏にバイク神社が出来たとニュースが流れてきましたよ。ご存知の方もいるんじゃないでしょうか。

バイク神社といえばツーリングで行く人多いですよね。ライダーが集まるようなところって基本行かないけど(^^;)関東のバイク神社で知られてる栃木の安住神社なら昔行ったことありますよ。
バイク神社でふと思い出したけど。。
去年旦那と行った蔵王温泉で、ホテルの温泉入ってる時に旅行で来たという山形在住の女性に話しかけられたのです。
その方は妙に感じが良い気さくな女性で、温泉浸かりながら暫しお話しをしたのです。
バイクで来たと話したら「山形に有名なバイク神社がありますよ。(〜略〜)全国からたくさんのライダーが来るみたいですよ〜♪ぜひ寄ってみてください!」と同じ山形県内にある總宮神社というバイク神社を教えてくださったのです。總宮神社は東北で唯一のバイク神社だそうです。
總宮(そうみや)神社は、宮司さんのバイク好きや気さくな性格が非常に人気で、東北のライダーの聖地としても有名な神社です。 バイク乗り専用の記念撮影用看板やウェルカムライダーのテントが用意されていて、ライダーが非常に多く集まる神社です。
日本全国のバイク神社とオートバイ神社12社!安全祈願におすすめ! https://bike-sup.com/bike-shrine/
部屋に戻って早速ググってみました。Googleマップでも詳細を覗いたらバイクの写真がたくさん。
東京からきた自分にとても気さくに接してくださって、神社のことも感じよく教えてもらったからには明日寄ったほうがいいのかな・・・?とバイク神社のことを旦那に話してみたら「へ〜」の一言で終わりました( ¯▿¯ )・・・💧そこで話はしゅーりょ〜。
神社仏閣けっこう好きな割にはバイク神社には全く興味を示さなかったうちの旦那。あ、興味無いんだ、くらいで私の方もまぁいっか💧と結局寄らずに帰ったのでした。
あぁせっかく聞いたのに寄らなかったなぁ〜と帰り道で後ろ髪惹かれつつも、東京に帰ってからはすっかり忘れてた自分💧
今回の柏のバイク神社で思い出したけど、聞いたご縁もあるしいずれ寄ってみようかなと思うのですが・・・私の場合、結局はずっと行けてない〜ってなりそうです(^^;
總宮神社も口コミを見たらライダーの聖地として評判も良さそうです。バイク神社に興味があって、ちょっとでも気になった方は山形に来た時に寄ってみるのもいいかもしれませんねq(^^q)♪
8月18日(水)はちのこ食堂 (青梅市)
ちょい前のことですが『はちのこ食堂』という青梅市にある食堂に行ったのですよ。
場所は青梅線河辺駅のすぐそば・・・なんて聞いても場所にピンと来ない人がほとんどでしょうけど(^^ゞ奥多摩街道のすぐ近くです。

大好き地元食堂!ボリュームあってメニューも色々美味そう〜ԅ(¯﹃¯ԅ)!と前から気になってチェックしてたのです。
ちょうど旦那とこの辺に用があったついでにと昼飯がてら行くことにしました。

どうです?食堂好きの食いしん坊さんにはそそられる定番メニュー群だと思いません(@ ̄ρ ̄@)?!

定食だけでなく1品ものもあってメニューは豊富です。
こんな時こそ瓶ビール飲みたいなぁ。もちろん青梅市も東京都なので酒類提供自粛で飲めません。あぁぁぁ最近全然食堂飲みなんて出来てません。。。
今日は車だから無理とはいえ・・・
いい加減外飲みした──ヽ(`Д´)ノ──い‼️キィ

店内は普通の定食屋さんです。地元民らしき人達が入ったり出たりでけっこう繁盛してそうです。

メニューの脇に貼ってあったスタミナどんぶりの写真。
これがクチコミ写真に出てくる名物のスタミナ丼ですな!育ち盛り男子とか好きそうだろうなぁ〜。
旦那に「ね、これ凄くない??」と“スタミナどかもり”を指したら・・・

・・・た・・・頼んでる───────!!
スタミナどんぶりじゃなくどかもりの方かいっ!痩せの大食いって羨ましい。。

私の方はメンチカツ定食にマカロニサラダを頼みました。「マカロニではなくスパゲティサラダになりますが大丈夫ですか?」と聞かれたけど、全然!もちろん構いません(*^^*)
メンチカツはけっこうな大きさのを半分に割ったのが2個。サクサク、ジューシー美味しい!ポテサラあるのが嬉しい。マカロニサラダにポテサラは食堂の定番ですよね。

サラダもボリュームあって大満足です。
いやー美味しかった!腹いっぱい!満足しました\(^^)/
この辺来たらまた寄ってもいいかな〜♪と思いました。旦那も「バイクで奥多摩方面行った帰りにでも寄るとかいいんじゃない?」とすっかり気に入ったようです。
会計の時にお姉さんに念の為バイクでも来ても大丈夫ですか?と聞いみたら「もちろん大丈夫ですよ!駐車場でもいいし、お店の隣にでも停めてください」とすごーーく感じよく答えてくださいました。
お店の隣?スペースあったかな?

う、うん・・・お姉さんのご厚意は嬉しいけどでかいバイクは難しいかな( ¯▿¯ )💧せめて原付くらいかしら。

こちらの駐車場にバイク停めてもいいそうです。図だと遠そうに見えるけど確認してみたらめちゃ近いです😅
いいですね、地元に愛される食堂。ラーメンや町中華も大好きだけど食堂も大好きです。
食堂大好き食いしん坊さんは機会あったら奥多摩走りの帰りにでも是非寄ってみてくださいね。
8月17日(火)婆娑羅(バサラ)
・・・と聞くと私がなんとなく連想するのはゲームの『戦国BASARA』。けれど子供の頃最初に”バサラ”というワードを知ったのは名作漫画『BASARA』(著/田村由美)でした。
2次元がきっかけで一般的に知られるようになるワードってありますけど、”バサラ”はほんとよく使われてますよね。
とりあえず暇なんで2次元界隈で知ってるのと他に何があるかググって書き出してみました。
タイトル編

戦国BASARA/CAPCOMのゲーム
魍魎戦記摩陀羅BASARA/田島昭宇
BASARA/田村由美
大江戸神龍伝バサラ!/角川つばさ文庫(知らなかった)
婆娑羅コレクション/STGゲーム(知らなかった)
キャラクター編

マクロス7の熱気バサラ
サムライスピリッツの首斬り破沙羅
モンスターストライクのバサラ(知らなかった)

なみおか中世の里イメージキャラクター(青森)ばさらくん(知らなかった)
他にあるかもだけどこれが限界でした。
番外編

婆娑羅温泉(青森)廃業 行ってみたかった残念

婆裟羅山/松崎町と下田市の境にある標高608.4mの山
そもそも「バサラ」とはサンスクリット語でダイヤモンドの意味するvajra(バジャラ)”が語源で、平安時代の頃にはすでに誕生していた単語だそうです。それは驚きですよね。
”権威や旧体制を否定する思想、あらゆる拘束にとらわれない自由な表現を意味”する───。時代ごとに意味は少しづつ変化したけど大まかな意味は変わってないそうです。
馴染みのある単語だけど意味がよくわかってないのとか結構ありますもんね。なにより語源が梵字にあるサンスクリット語というのが神秘的。
私の中ではすっかり2次元界隈のイメージですが”バサラ”という響きは何かかっこいい感じがします。タイトルや名前に使われるのが分かりますね。

ということで婆娑羅というワードについてでした。
かなりどうでもいいネタでした。おちまい。
8月16日(月)延長
緊急事態宣言やっぱり延長ですね。延長になるのはまあ私の中で想定内でしたよ(‘A`)
それに12日までって短くない?どうせまた再延長で9月いっぱいまでとかになりそうじゃない?・・・いや、なる!ぜってーー再延長なりますよ。
緊急事態宣言➜マンボウ➜緊急事態宣言➜マンボウ・・・減ったらマンボウ、増えたら緊急事態宣言。これの繰り返し。たくさん感染者が出たからそこを規制する。。。子供でも思いつきますよ。

「(略)緊急事態宣言についても来月12日まで延長する方針を固めました。政府はこうした方針を17日、専門家にはかった上で国会に報告し対策本部を開いて正式決定する」────
対策本部開こうが大臣や専門家をわざわざ集めて出す結論は「不要不急の外出は自粛しましょう」、「午後8時以降の外出を自粛すること」、「酒類提供禁止」etc・・・。

政府の手詰まり感が半端ないです。もうワクチン普及させるしか打つ手がないって感じなんでしょうかね💧
8月15日(日)カラーのインパクト
今日は76回目の終戦記念日なんですね。
Yahoo!ニュースのトップページに出てて気になって開いてみたら、当時の原爆のきのこ雲の白黒写真をカラー化した写真が反響とのことです。
あれ?このきのこ雲のカラー写真のやつ、もしやこれに載ってるのと同じでは?

まさにこれでした。『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争 (光文社新書)』────そういや本屋で興味本位で手に取って立ち読みした時に感銘を受けてしまい、即購入したのでした。
新書サイズとはいえまずその分厚さでお得感があります。文も写真への説明文も少ないので、本というよりコンパクトな写真集って感じでしょうか。けど凄〜く見ごたえがあるのです。

カラー化されたことによって息を吹き返した355枚の写真。一枚一枚ページをめくる度に引き寄せられる・・・
まず昔の白黒の写真がカラーに変わっただけで、こんなに身近に感じられるんだなぁ〜と驚かされます。戦争の写真はもちろん当時の風景や街並み、そして庶民の暮らしっぷりが分かり白黒と違ってとてもリアルに感じられます。
白黒なら遠い昔話で済む景色や人々の生活模様も、カラーだとぐっと迫ってくるものがあるんですね。
写真集としても戦争の記録書としても、ずっと手元に取っておきたいと思う本です。歴史に興味のある方はぜひ手に取っていただきたい1冊です。
Kindle版も出てるけど私的にはパラパラと眺めながら読める新書の方がオススメかな。
8月14日(土)江戸のカクテル
夏といったらキンキンに冷えたビールやサワーにハイボール、そしてキリッと冷えた日本酒・・・いいですよね〜たまらんです🥃ԅ(¯﹃¯ԅ)
しかしたまには違うものを・・・
今回試したのは焼酎と味醂のカクテル!なんと江戸時代の飲物を再現してみました。

🥃みりんと焼酎を混ぜた酒・・・
ご存知の方には今更ですが、大阪では”柳蔭”(やなぎかげ)、江戸では”本直し”と呼ばれ、江戸時代から昭和の始めごろまでは夏の冷酒として親しまれてきたそうです。

みりんは料理をするご家庭であればどこにでもある一般的な調味料。単なる調味料のイメージだけど、米・米麹・醸造用アルコールで造られていてる立派な酒なんですよね〜(*º▿º*)

試したのは常備してる芋焼酎の黒霧島。そして料理で使ってる本みりん。忠実に再現するなら割合は半々がいいみたいだけど自分好みに調整してもいいのではないかなと。
ちなみに味醂はみりん風調味料ではダメですよ〜🙅

肝心なお味は・・・?
芋はクセがあるからどうかなと思いきや、これまたすっきりな甘さでとーっても美味しかったです。
甲類がしっくりくるという人もいるみたいだけど、芋でもじゅうぶん美味い。米や麦でもいけるのでは。
それに甘くて口当たりいいからとスイスイ飲んじゃいそうでかなり危険 ! なんせみりん(アルコール)と焼酎(アルコール)を割るので、普段ノンアルコールで割って飲む人は同じ感覚と飲んじゃうとかな〜り酔います笑
日本酒で割ってもいいのでは?・・・あ、それじゃ違う飲み物ですね(^^;)美味しそうだけど♪
飲んだことない方は是非。
けれど飲み過ぎには注意(๑꒪⌓꒪๑)ノ🥃‼️です笑
8月12日(木)副反応、熱も出ず。
2回目接種後の副反応ですが・・・幸い熱が全く出なかったです。
副反応か分からないけど足や股の間接が痛怠くて夜中に何度か目を覚ましてポカリ飲んだりしました。そして翌日起きて体温測ったら36.3℃で平熱と変わらず。翌々日の今日も36.1℃で問題なし。
やったね୧(・⌔・)୨♪
そして今日には腕の痛みも全く無くなってしまいました。

モデルナは4人に3人、8割近くの人が発熱するらしいけど、どうやら残りの1人、2割に入ったらしい・・・(¯▿¯٥)微熱もなかったです。運がいいのか体質なのか分からんけど。
それと百貨店で隣の店の人に頂いた鎮痛解熱剤も効いたと思う。夕方に飲んで寝る前飲んで。ありがたいですね。熱冷シート用意したけど不要になりました。
3回目あるか分からないけど、とりあえずワクチン接種2回とも無事終了〜(*º▿º*)
それにしても・・・
.˚‧º·(ฅдฅ。)‧º·˚.自粛飽きたーー!!
早くロングツーリングに行きてーーー!!

8月10日(火)ワクチン2回目接種&百貨店最終日
朝の9:26にワクチン2回目接種。12時間経ちました・・・
打った後割とすぐに腕が痛くなりました。噂どおり一回目より痛いものですね。
念の為貰った鎮痛剤を夕方に2錠服用。効いてるのか痛みも怠さも今のところ大丈夫。
問題は発熱のみ:(∩´﹏`∩):
熱出るのは今日の夜中からだよ〜、明日の朝だよ〜!と皆脅してくるんだけど〜💧
熱が出るなら0時過ぎくらいからか?自分の体がワクチンにどう反応するかちょっとドキドキしますね。

閉店後は搬出作業で残業。とりあえず2ヶ月10日の百貨店勤務は終了しました。
最初から最後まで変な客に絡まれることなく無事に終わりました。バンザーイ\(^o^)/

接客業は暫くはもういいかな💧
8月9日(月)異世界もの

今更なネタだけど漫画やラノベで異世界がどーのこーのというタイトルを、ここ2〜3年よく見かけますねぇ。
まぁ一種のブームでしょうけど、ヒット作品がひとつでも生まれるとその人気にあやかろうとして二番煎じ、三番煎じが出てくるもんとはいえ・・・ちょっと多すぎなくらい転生モノのタイトルが本屋でもAmazonでもずらりと並んでます。
タイトルもイラストの色合いも似すぎて分からん〜!!

そして大してキョーミない割に興味津々で調べてみたら2点程ちょっと気になった作品が出てきました。

この2作品、内容的には似てるのかな?笑 まぁたぶん思いっきりアレな内容ですよねw

そこで課せられた使命は、異世界の住人たちをエッチなサービスで満足させることだった!
くだらねーー!と思いつつちょっと気になる…笑 しかし課金はしないぞ〜〜〜
平凡な主人公が異世界に転生したら活躍するかぁ。やはり多くの人の根底には人生やり直したい願望あるから流行るのでしょうかね。それとも朝目覚めたら知らない内に生まれ変わってて、知らない土地にワープしてたらなぁ〜っていう一種の現実逃避願望でしょうか。どちらもなんだろうなぁ。
まぁそういうの無しに本や漫画や映画(フィクション)での現実逃避は楽しいよね!
転生ではないけど、もし人生やり直せたら・・・10代に戻れたら・・・なんて思ったことはもう少し若かりし頃は何度かありました( ¯▿¯ )。もう齢40をこえた時には自分の境遇や運命?をある程度受け入れましたけどね💧

島耕作もまさかの異世界転生してましたw
8月8日(日)2回目接種の副反応聞いてびびる
百貨店勤務も残すところあと2日!今日の出勤入れなきゃ10日の最終日だけヽ(^0^)ノワーイ

今日はこんなお客様が来ました(うちの店じゃないけど)。社員さんと仲良く話してたので顧客様っぽかったかな。
70歳前後くらいかなぁ。なんと白シャツに黒の水玉模様でマスクとお揃い!そして黒のパンツ。靴はどうだったかな。容姿は普通に禿げてる(失礼)どこにでもいるじいさんなんだけどオシャレで素敵でした。
歳に関係なくオシャレを楽しむのはいいですね( ‘-^ )b
そうそう。今の百貨店で周りにワクチン2回目接種を済ませた人が増えてきたのですが・・・皆2回目の副反応、特に高熱にやられてます💧
やはり38℃以上いく人が多いですね〜😱😱
隣の日傘のおばちゃんが一昨日接種して38.6℃出て下がらないらしく、今日出勤日だったのに休んでました。酷い人だと5日間何も出来なかったらしい。ひょえー。
モデルナ2回目は4人に3人が発熱・・・明後日の朝受けるけど個人差があるとはいえ不安(¯▿¯٥)一応薬もって行こうかな。
10〜12日辺り日記の更新途絶えてたら、高熱でやられてると思ってください笑
8月7日(土)稲城で飲む苦いコーヒーに”むせる”
どうもです。昭和生まれのオタクです。
スコープドッグ等身大モニュメント
先月東京都稲城市にあるボトムズに出てくるスコープドッグモニュメントを見てきました。

去年モニュメントができたと知った時に「あぁぁぁ〜これは行かないと〜」と思いつつ、稲城は近いしいつでも行けるしコロナだし!ですっかり忘れてたのです。
ロボアニメ好きなら知らぬ人はいない、メカデザイナーの大河原邦男氏。稲城市は氏が生まれ育った街であり、同氏がデザインした作品を市内に設置する「メカニックデザイナー大河原邦男プロジェクト」を進めていて、このスコープドッグのモニュメント設置もその一環だそうです。
装甲騎兵ボトムズ
鉄の軋み、たなびく硝煙・・・
ボトムズはそこまでドンピシャな世代じゃないくせして好きでした。同じサンライズアニメのガンダムに比べりゃ全体的に泥臭くて地味。今でいう”萌え要素”なんてもちろんゼロ。なんつーか渋い作品です。
ストーリーをホントの意味で理解したのは大人になってからでしたが、ろくに理解できなかった子供の頃でも惹かれるものがあったようです。ていうかボトムズはどう見ても子供向けアニメじゃないよなぁと思うんだけど。
今の時代ボトムズみたいなアニメはなんか流行らなさそうです。主人公キリコのように不器用ですがくそ真面目で一途でストイックな男の話は絶滅危惧種になってしまったのでしょうか。
いなぎ発信基地ペアテラス

今回再訪したのはモニュメントのすぐ近くにある『いなぎ発信基地ペアテラス』↑が気になってたからです。グッズも売ってるのですがお目当てのものがありました。
それは・・・

「稲城の苦いコーヒー」。
これです、これを飲んでみたかったんですよ!
アニメの第3話予告ナレーションに「キリコが飲むウドのコーヒーは苦い」という台詞があります。この「稲城の苦いコーヒー」はその台詞にインスパイアされてできた商品なのです。コーヒーは3種類ありましたが、もちろんボトムズファンなら「稲城の苦いコーヒー」一択です。
そしてカップに貼られた”ムセル”のステッカー。OPの歌詞に「炎〜の匂い し〜みついて〜♪ むせる」というフレーズがあるのですが、ファンの間ではむせるはすっかりボトムズの代名詞となっているんですね。
・・・あ、これ書きながら織田哲郎氏の歌声が脳内再生されました( ¯▿¯ )
”等身大スコープドッグ眺めながら苦いコーヒーを飲み、むせる”。ファンなら堪らんシチュエーションなのであります。

ペアテラスで若いファミリーがシャアザクとガンダムの前で楽しそうに写真撮りあってたけど、スコープドッグも撮ってあげて〜!
・・・まぁ世間の知名度としてはガンダムの方が上だもんね(¯▿¯٥)スコープドッグはガンダムのメカ達に比べたら地味だもんね。でもボトムズはそこがいいんだよ!

家に帰って旦那にうきうきしながらスコープドッグと写ってるバイクの写真を見せたら「オタクだぁ〜」と言われました・・・
何を今更(‘A`)って感じです。
8月5日(木)奥多摩ぷらり&とろろラーメン
都内の感染者がなんと5000人を超えました。うわぁぁ・・・マジかいな。台風来てるし、東京の感染者5042人だし、猛暑だし。日本はどうなっとるんじゃ。
そんな猛暑の中、奥多摩までぷらっと走ってきました。R139小菅で折り返してr18→r33という檜原村経由のこの周辺お決まりルート・・・
・・・

暑い・・・夏の空だぁ・・・
猛暑での市街地の走行は最悪ですが💧山の中を走るとやっぱり気持ちいいね!

帰りは福生市にある壱発ラーメンでネギトロラーメン食べてきました。なんと山芋のトロロ入りだーッ!
ビジュアル的にインパクトありますがこれまた美味い!初めてだとラーメンにトロロぉぉ〜?なんてビックリな組み合わせですが意外に合うんだ〜(*^^*)
ニンニクも入れてスタミナ注入💉元気出た!
まぁ全体的にはラーショに近い感じがしますが、でもラーショではない・・・不思議なラーメンです。
ちなみに壱発ラーメンは八王子本店、福生店、相模原店の3店舗。山芋入れるラーメンって?とキョーミが出た方は是非。
汗だくで帰ってエアコンをガンガン効かせた部屋で羽毛布団かぶって1時間半寝た。
サイコーに気持ちよかった・・・( ̄∇ ̄)
8月4日(水)商業施設感染者増?!ニュースと・・・
”新宿伊勢丹やルミネエストで感染者増”のニュース記事を見ました。今百貨店で仕事してるから他人事ではないと思っちゃいますね。やばーい😱😱😱😱😱😱
新宿伊勢丹は3年前に1ヶ月間ヘルプに入ったことあるけど、まぁとにかく客の多さが半端ない。なんせ売上日本一の百貨店。従業員の数もめちゃくちゃ多いので百貨店側がいくら気をつけてても増えてしまうのは納得。こればっかりはしょうがないですよね。
その伊勢丹に入った時に真っ赤なまつ毛のエクステつけてたので社員さんに「〇〇さん、そのまつ毛は・・・?」と指摘され注意を受けたことがあります💧次の日から黒いマスカラを上から塗りたくって誤魔化したっけ笑
それに比べりゃ今の百貨店は靴や服は黒であれば比較的なんでもよし。まつ毛が何色でも言われない。髪の毛も必ずしも結ばなきゃいけないとかない。ネイルも華美になり過ぎなきゃOK。なかなか快適な環境です。
取引先従業員には基本うるさくないですが、ヘアカラーの番号が決まってたり髪留めや縛るゴムは黒か茶色!なんていうルールがある百貨店もまだまだあります。
まぁ派手になりすぎなきゃいいし別にお客様に迷惑かけなければ良しと思うのですけどね。あまりにも規則に厳しいと働くにはちょっと窮屈ですよね。
・・・と常にラクな環境で働きたいと思うダメなブログ主でありました💧
美少女一休さん

ネットのニュースで『美少女だよ!一休ちゃん!』という漫画ネタが流れてきた。
煩悩に負けじと必死に修行に励む住職や僧侶の姿につい笑ってしまったけど・・・4ページで終わり?!
お坊さんといえば坊主頭👨🦲。
〜回忌のお参りやお葬式の時は必ずお坊さんと会うものですが、その時にお世話になるお坊さんの髪が普通に生えてたりふさふさだったりすると何となくがっかりするのです。
私の中でお坊さんは坊主でいて欲しい!みたいな謎な願望があるようです。笑
8月2日(月)手抜きで空耳
今日は百貨店でした。暇すぎて1点も売れずに終わりました(‘A`)
時間だけが無駄に過ぎていく・・・7時間もあれば短編小説1冊くらい余裕で読めそうです。
あと4日だから耐えられるけど店に立つ度に私の時間を返して〜〜!ヽ(`Д´)ノとマジで叫びたくなります。やっぱ販売員は接客して売ってなんぼの仕事です・・・
この前の”うな重”に続いて空耳動画投下。
昔某ホテルの輸入下着屋で働いてた時にいた店長がヨーロピアンミュージックが好きで、CDを沢山持ってきてBGMとして流してました(ホテルだからその辺は自由)。そのうちの1枚の1番目に入ってるのがこの空耳の曲だったのです。
これを観たあとだったので、流れる度に脳内再生され笑いがとまりませんでしたw
8月1日(日)8月スタート・・・
気軽に夜のお散歩ツーリングしてきました。
暑いですねぇ・・・今の時期、走るには早朝か暗くなってからに限る。

それと暑すぎて最近は近場だとジェットヘルで走ってしまってる。。この前バイク屋行った時もフルフェイスじゃなくジェット💧
安全性を考えるとフルフェイス一択だけど夏場はジェットの方が全然快適だぁ〜〜
髪の崩れも少ないし、喉乾いた時もヘルメット被ったままさくっと飲めるのがいいね。
余裕があるときにAraiかSHOEI等のいいジェットひとつ買っておこうかな ( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )