気温も下がり、いきなり秋ですなぁ・・・ってことで、前回の続きから𓆏
林道大霊山線
休憩した『 まきばのジャージー 』からすぐの“林道大霊山線”へ。
全線開通したのがわりと最近だそう(๑^ ^๑)やった!
標高825mの霊山の岩山を横目に見ながら走ります。ここは紅葉の時期もいいらしく。。見頃は10月下旬~11月上旬みたいだよ。
すいすい〜っと♪こちらも相変わらずのまーったく車も通りません。いいペースで走れるし快適です。こういう道はバイクならではですなー。
途中、見晴台がありました。
距離はみじかいながらも、楽しめた大霊山線も終わり・・・伊達市を少し走ります。
阿武隈川を渡る。
なんか雲が怪しい・・・一雨くるか💧?
R399
R399に入りました。
R399。車もバイクも全然すれ違わないですね。最高です。
やっぱこうでないと!!
・・・って、ここまで順調でしたが。
このあと案の定、急の土砂降りの雨にやられるんです。
雨雲レーダー見たら周辺が真っ赤でした。
まいりました。。。
ここでレインウェアの登場です。
念のためにと、持ってきておいて正解でした。
もしや・・・土砂降りの中の・・・峠越え?

と一瞬怯んだけれど。
もういいや、せっかくここまで来たんだ・・・どうにでもなれぇぇぇぇぇぇーーー
結局は向かうことにしました。
ちょっと小雨程度に弱まった。。空は晴れてきたから大丈夫かな?
見えるのは茂庭っ湖。
これ摺上川ダムの為の人造湖みたいですね。よくあるダム湖の良い景観です。変な名前だなーと思いきや、一般公募で付けられたみたい。
かなり高い擁壁が見えてきました。
土砂崩れが多いところに無理やり道を作ったんでしょうか。暫く擁壁沿いに走っていきます。
少しだけ宮城県突入〜ま、すぐ福島に戻るんですけど。
峠まではパラパラですが相変わらず小雨が降ってました。
それが、なんだか気持ちよくて・・・湿った空気に植物の匂い。
まさにマイナスイオン浴びまくってます。なんというか『 森林浴をしながら走ってる 』感が凄い。
でも道はかなりのカーブ数で、走るには気を使いますね。
車と全くすれ違わなかったのが幸いでしたが。
鳩峰峠
ついた!鳩峰峠。ついに山形県です。びろーんとだだっぴろい、県境です。
後ろを見ると福島のいつもの県境看板。「うつくしま、ふくしま。」
晴れてれば景色もよかったんだろうなぁ。
鳩峰峠は、山形県側に入ったすぐの道も狭く”九十九折のヘアピンカーブ”が続きます。やっと終わったと思いきや、その後も何度かヘアピンカーブがありました。地味に気が抜けません。
天候悪くも、楽しかったR399。
R399と言っても私の走った区間限定の感想ですが・・・道の状態だけいえば、一部とはいえ良くはないし、かといって酷道と言うまでも全然いかない。けど山奥的な秘境感もありで。私的には鬱蒼とした木々に覆われた、くねくね道が続く宮城県から抜けた福島県区間が良かったかな。
R399はそんな道が続くかと思いきや、空がよく見える所にも出たりと、変化もあり飽きませんでしたね。
こんな感じで鳩峰峠は、3県境のすぐの所にあるんですね。
今まで走ってきた国道BEST10位内には入りそう(๑^ ^๑)
ぶどうまつたけライン〜水窪ダム
R399から逸れて”ぶどうマツタケライン”を走る。
水窪ダムの橋を渡ります。
もう山形県の米沢市って。日帰りで福島県どころか山形県も行けるということですな。我ながらよく走ってる。。
んでやっとのことで飯豊町。山形県道4号走ってた時でもパラパラと降ってたけど、ここら辺でもざーっと急な雨にやられました。
レインウェア脱いだり着たり。もはや面倒くさすぎて上着だけ羽織ることにしましたよʅ(◞‿◟)ʃ
見覚えのあるところ。左の飯豊山の方へ。
大規模林道 飯豊桧枝岐線
そうそう、こんな感じ。何気にトンネルまで超快走路なんですよね。
桧枝岐線入る前の、スノーシェッドがあるのも忘れてた。景色も、あれ?こんなだったっけか?と意外に忘れてたりするもんで。
そして相変わらずの車の通らなさっぷり。道も二車線だし綺麗に舗装されてて、すご〜〜く走りやすいのに、なぜかGoogleマップもかな〜り拡大しないと道も見えないって・・・ねぇ笑
きたー飯豊トンネル。向こうは福島。
しゅごぉぉぉーーーってぬけて・・・
福島に戻りました。芸もなく前回と同じような位置で撮ってみました。
使い回しですみませんが、これが去年の冬期閉鎖直前の11月5日。
さすが晩秋。木々の色からして、違いますね。
そして、このあとすぐのカーブを曲がったところ・・・季節が違うと、風景って変わって見えますねー。
あと地味に気になったのはクマ注意の看板が新たに設置されたところでしょうか(笑)ここら辺にも出たんかいな🐻
どっかで見たことあるクマ注意看板だなーと思いきや、新潟の星峠でみたのと同じですね。使い回しもあるんだなぁ。。
やっぱりいいなーー、飯豊山(の周辺)!走れてよかった。ここまで来れれば、悔いはないぞー!
降りてきて、県道383に入るところ。こちらも以前と変わらず西会津方面へはまだ通行止めだそうな。
なんか、もう気持ち的に旅の終盤です。
日が暮れてきました。会津坂下町から会津美里町へ。
ここも前回と同じく走ったところです。
日が陰ってきた時にこういう道を走ると、ちょっと寂しいですね。
最後に寄った『 新鶴温泉健康センター』。
地元の人達で賑わってました。温泉入って休んでから帰るとします。
バイク停めた時またポツポツと雨🌧が降ってきて。
もはや、またかーって感じです。。
温泉のんびり入って、、健康センターで2時間近くくつろいだかな。だいぶ疲れが癒されました。
それから磐越自動車道〜東北自動車道、最後に外環通って帰路へ。
既にタイトル通りですが・・・
走行距離は871.7km。たぶん20時間近く走ってたかと。
そういや先の記事の、”福島all下道の旅”の時は国道6号とかで帰ってきたせいもあると思うけど、最後のあたりは疲れすぎてクラッチ握る手が変になってました。今回も同じように長時間走ってるハズですが、全然大丈夫でしたね。慣れの問題もあるけどストップアンドゴーがあまりなかったせいかも?
身体は疲れましたけど・・・
たくさん走れたという、なんともいえない充実感でいっぱいです。
欲は満たされました。

ROUTE MAP
今回走ったルートの全体マップ。赤のラインが下道、青が高速道路です。
アップルライン/石川広域農道/田村広域農道/船引広域農道/林道花塚線/林道大霊山線/R399鳩峰峠/ぶどうまつたけライン/大規模林道 飯豊桧枝岐線/ふるさと林道川入線/飯豊・檜枝岐線/会津坂下・新鶴区間
次の日、気心のしれた仲の良い同僚に「これだけ走ったぜい♪」とこのタイムラインのマップ見せたら
『 どうしたの?大丈夫?何かにとり憑かれてたんじゃないの?』
と真顔で返されました🤣
comment
コメント一覧 (8件)
@イリシさん
かっこよくはないですが💦
もっと凄い方はごまんといるので大したことはないです
(ヾノ・∀・`)
うーん、燃費。。昔はアプリなんかで記録とってたのですが。
いまはさっぱり💧
平均して21、よくて26km/Lくらいかな?
高速絡めるとやはりいいですよ!
870km走れたら…東京から北海道まで…行けます(´・ω・`)
なおさんかっけーんすよ☆
あ、ちなみに忍者650は燃費どのぐらいですか?
@250スクーダさん
オチリ(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)・・・は無事です𓀃𓀅𓀇
日帰りで頑張れるもんだーー・・・っても
まぁ、頑張ることもないけど(?!)、案外走れるもんです✧( – _ -)b
キターーーーーーー(°∀°)ーーーーーーッ!
まさかの!日帰り( ̄▽ ̄;)!
、、、自分はオチリが悲鳴をあげる( ̄◎ ̄;)
@でも人生には迷走してる、おっさんさん
ありがとうございます(*☻-☻*)
沢山走れてわたしは満足しました。。
ひたすら走るだけでも、なんつーか、
心地よい疲れ・・・そして心の栄養補給ができました。
変な感じですが、あれです、
ランニング走ってると疲れを通り越してランナーズハイってやつに似てました(ランニング経験者は語る・・・)そのバイク版?ですかね(笑)
まだ見ぬ景観求め、期待を胸に走る、行き
(*・ω・)
記憶にある道をたどり、何気ない変化を楽しむ中、少なからず郷愁を感じる、帰り
(。-ω-)
距離的なもの以上に、得るものがあったように感じさせてもらえた、良いツーリング日記でした
(*´・ω・`)b
何かに取り憑かれてる…
うんうん
(*-ω-)
良い誉め言葉ですね
( ̄ー ̄)
そっかぁ~
…
…
…
あと、130kmかぁ
( ̄▽ ̄)
取り憑かれまくってる、自分です
(。-ω-)
@舗装林道にもやたら詳しいおっさん…様さん
⚘thank*¨̮*you⚘
( ̄▽ ̄)b