タイトル通りですが県境をうろうろしてきたのと、前からチェックしてた温泉へ行ってまいりました。温泉記事は後半で。
今回走ってきたのはこの辺りです。常磐道で一気に北上しました。
茨城県道・福島県道111号高萩塙線
高萩ICから直でそのままスタート。
・・・の前にファミマ高萩インター店で一休み。
r111は想像してたのよりけっこーな快走路です。福島方面へ北上する時のお気に入りルートは自分の中で定まった感があるのですが、たまには変化も欲しい!と今回は自分の足で確認しに来たみたいな感じ。どの道も目新しさはないけど〜
車や人も通らず。このいなさっぷりは休日だろうが変わらなさそう。
案の定な展開なんですが〜狭路区間スタートっぽい。
r111は暫く川沿い(大北川)を走り抜けていくんですね。これがとてもよかった。川沿いの道はまさに自然の中を走ってる感があるんですね〜。
まだまだ寒いけどこの清涼感、たまらんです。
確かに狭い道で離合が厳しい区間はあるけど、全体的に綺麗に整備された舗装路でとても走りやすい感じ。
惜しむらくは季節です。今も悪くはないけど、やっぱこういう道を走るには緑青々とした季節がいいなぁ。
県境きたーー。福島県の塙町ですね。
福島入ったら途端にこの文字ヘキサ標識!
途中牛舎🐃🐂🐄があった。バイク止めたら牛さんが振り返って、じーっと見つめられたんだけどw
”かっぱのすり鉢”。どこがどうすり鉢かも分からなくて後にしてしまった。川沿いの道はこの辺で終わり。
ということで茨城・福島県道111号。台風19号で暫く通行止めで解除されたのと、季節的にもうOKだろうと来たので普通に走れてよかった。
全区間では無いのでなんとも言えませんが、走ってきた県境周辺は良い道でした。ただ一回だけ途中林道業者の大型トラックとギリギリのところで違う羽目になったのでちょっと怖かった💧気をつければ問題ないですけど。
R349に出て少しだけど国道を走ります。左行くといつも通る矢祭町。今回は右。
R349
R349、相変わらず車も少ない。福島県の標識はこんな感じで国道まであと〜kmと表記されてるので分かりやすくてよいのだぁ。大凡の目安になるので地味に助かるのだぁ〜。
気分よく国道を流す〜
R349は終わり。ここでr27方面へ。
福島県道・茨城県道27号塙大津港線
さて次の県境を走るのは県道はこちら。地図で見ると県境を東西方向で跨る山間の県道ですね。では参る〜
また茨城県へ戻りました。
のんびり山道を走り抜けていきます。
途中で抜けようと思った道はまだ冬期閉鎖されてました。がっかり。
冬期閉鎖・・・そりゃ一応北の方だもんね💧
写真だけ見れば単なる緩やかなカーブの道ですが、所々けっこう急坂のカーブやヘアピンカーブがありました。
福島県側からだとひたすら下る感じでしたので、r27は標高高いのか?と気になって調べたら標高750mを2〜30㎞の距離の間を標高500mくらい下っていく坂道県道だったのです。
けど静かな山道で自分的にはかなり好きな部類の道です。r111とまた違う味があって、変化もあり楽しい県道かも〜
誰ともすれ違わないのはもちろん・・・あ、でも1回だけ車とすれ違いました。それもヤマト便のバン。えー!こんなところ宅配で通るのかと驚きです。
花園溪谷
r27もr111の様に川沿いを走るのですが花園溪谷に繋がってるのですね。紅葉のシーズンにもこの辺はオススメらしい。紅葉といえば近くの花貫渓谷の方が有名らしいけど、規模は小さくてもこちらの花園溪谷の方が訪れる人も少なく穴場だそうですよ。
r27は滝が流れてるところがちょいちょいあるのです。
しばらくしたら開けたところに出ました。
大津港方面へ。
また川沿いの道へ。
ということでr27でした。r27は海沿いから内陸方面に行く茨城を横断するような道なので、個人的には北上ルートに組み込むような感じではないな〜。

お腹すいた〜!
朝に🍎半個食べただけなのでモーレツに腹減ってます。
みなもとや食堂
大津港周辺といったら魚介・海鮮料理なんですか?海鮮も大好きですが本日は(また)食堂へ参りたいと思います。
地図見てテキトーに決めたところ。よい店構えです。期待しちゃいますよ?
けど最初ぱっと見ですが入口によくある【営業中】の札がないし、中も見えずでちゃんと営業してるのか…と不安になりましたが…
こんな目立たぬところに営業中の札発見!笑
よかった〜。それにしても控えめすぎじゃない?
外観からだと建物1階が全部食堂だと思ったからお店入ったら意外とこじんまりしてびっくりした。
メニュー。腹減った〜カツ丼もいいな〜。ラーメンセット食べちゃお〜ということでラーメンセットの塩味にします。
お店のおばちゃんが「これ最新号だから〜」って女性週刊誌wを渡してくれました。
(普段)よ、読まねーーーー!笑
でもせっかくなのでパラパラめくってさらりと目を通しました。それとなんだか外の風が強くなってきたのかガタガタと音がします。これから海沿い行くのですが大丈夫かな?
カウンター側から。店内は3テーブルあって各4席ですね。こんなかんじで意外に狭いのです。
きたーーーーーーラーメンセット!
炒飯もだけど、なんとこれが美味しかったのです〜!塩ラーメン!
豚肉に柔らかい玉ねぎ、キャベツににんじん!味を邪魔しないほどにピーマン…うまーーーい🍜
食堂のラーメンに人気のラーメン専門店の味は求めてはいませんが、美味しい!と思えるラーメンに当たると嬉しいものです。ずるずると箸が進む〜♪

お腹いっぱいになりました〜ご馳走さまでした!
◼️ 〒319-1704 茨城県北茨城市大津町北町2丁目1−2
◼️ 0293-46-1402
◼️ 11時00分~15時00分 17時30分~20時00分
五浦海岸
海が見えてきた〜テンションあがります。山道走ってその後は海。距離は大したことないけど何気に充実ツーリングになってます。
こじんまりとした大津岬灯台。どうやら震災で被災して建替え工事したそうな。
残念ながら登れないらしいけど、登れたら見晴らしは良さそう。
北茨城市長浜海岸駐車場から。
ざばーーんと豪快な波〜!風も強いからか波打ち際の🌊飛沫がすごかった。潮の匂いも海に来たな〜って感があるけど、波打ち際を見るとほんと間近に海を感じることができますね。
青い海!天気良くてよかったな〜
勿来海岸
こちらはもう福島県いわき市入ってます。時間潰しにちょっと散策。
二つ島
遠くに真っ青な太平洋…そして赤い鳥居に大きな岩。広い海岸線に不思議な存在感ですぐ目に止まりました。
なんだろうと調べたらすぐ出てきました。どうやら二つ島といわれ昔から勿来の名勝だそうです。見たところ二つ?一つじゃない?なんですが、二つ島のうちの一つは既に消失したらしい。しかも残ったこの大きな島は浸食が進み崩れてしまったのを炭素繊維のモルタル素材で復元した人工島だそうですよ。それも半分本物、半分擬岩。
知らないと単なる岩なんですがよく出来てますね。それをわざわざ再現したのは勿来海岸の象徴(シンボル)的存在だからなんでしょうか。
きっと天気のいい日の夕暮れ時や日の出の時間は絵になりそうだな〜なんて所です。
福島県道・茨城県道10号日立いわき線
あとは下るだけ。いわき市から茨城へ。
いわき七浜海道
“いわき七浜海道”をちょい走って県道10号へ。七浜海道は総延長53㎞のサイクリングルートらしい。まだ出来上がってないところもあるみたいで今年の秋には完成するそうで。ま、自転車走行区間だからバイクは関係ないけどね汗
途中r10へ。
また茨城へ。今日はホント行き来してます。
いつもの”うつくしま、ふくしま”の県境看板じゃないちっさいやつでした。こういうのって場所によって違うよね〜。何故道によって違いがあるか調べたけど出てこなくてわからない。
r10は終わり〜。普通の県道、主要地方道って感じです。
グリーンふるさとライン
r10からr153へ入り、ちょい走ってから広域農道”グリーンふるさとライン”へ。
なんかもう夕方近くで暗くなってきちゃいましたよ。
これで茨城県を一気に南下していきます。
途中で遠くに海が見えた。北茨城市の街並み?かな。前の木々が邪魔だけどなかなか良い感じ〜思わずバイク止めてパチリ。
めっちゃ快走〜!信号ほぼ無し。やはり広域農道はこうでなくては〜
グリーンふるさとラインもう出るところ。本当はもっと下ってよかったけど、先は通行止めになってるので離脱します。
十王ダムを渡る・・・
常磐道で帰ります。最後の1枚。外環は案の定渋滞。
ROUTE MAP
お散歩ルートです。
comment
コメント一覧 (8件)
山に海にとても楽しそうなルートですね!
そして所々見覚えのある景色、ブログ読んでて楽しいし嬉しくなります⸜( ˆ࿀ˆ )⸝
勿来にある赤い鳥居海の中にある感じでとても綺麗ですよね!いつかバイクを並べて撮りたいと思ってます(笑)
3月から私もバイク復活したので、なおさん探しながら走ります!
てぃむさん、こんばんは(⌒▽⌒)
山に海!短い距離ながらも何気贅沢ルートでした♪
どちらかに偏るのもいいけど、海も山も両方味わえるというのはいいですよね(*☻-☻*)
見覚えの景色、あ、知ってる!とちょっとでも楽しんでくだされば嬉しい〜
赤い鳥居とぜひ、バイクと!ヾ(๑╹◡╹)ノ”
バイク復活〜!これからバイクシーズン到来!ですね!
お互いバイクシーズンを楽しみましょうね^_−☆
福島また走るので〜見つけたらよろしくです🎶
naoさんこんばんは。
すっかりご無沙汰致しまして申し訳ありませぬ。。
まず、この構成はGOODだす非常に良いかと(*^ー゚)b グッ
顔を出せぬ間に色々記事を上げていただいており…それぞれ楽しく拝読致しました。
色々と書きたい事がありまするが、、長々連ねる訳にはいきませぬので
(1)塩ラーメンすごくうまそう(*’ω’*)
(2)福島ルートの中でも知らない道ばかり…勉強になりまする(*’ω’*)
(3)人間の証明。私は世代ではありませんがこういうところだったのですね。
(4)ワードプレスのスキルに脱帽。。是非外注をお願いしたいところですw
※(2)に関しては私自身目的とするところまで高速を使ってしまう、それ以外の道を余り探求した事がないので色々と勉強になります。
中々マイマシンで繰り出せていませんので、、引き続き楽しく自身も走っているようなこの構成を楽しみにしておりまする(*’ω’*)!
どうもです〜(о´∀`о)びっくりしました??笑
ご無沙汰なんて、お気を遣わずに、気が向いた時にでもくださると嬉しいです😊
そして長々連ねてくださっても大歓迎ですよ〜🙌
①塩ラーメン!マジで美味しかったですよ!
②福島ルートはまだまだ開拓中で、気になるところは色々あるのでこれからですね♫
③人間の証明、金湯館はいい宿でしたよ(^^)世代ではないけどグッとくる温泉宿でした。
④ワードプレスはいまいちまだ仕組みが分かってなく汗
プラグインがたくさんあってわけわからん状態です。なれるまで時間かかりそうです〜(^^;;
マイマシン、早く走れるようになればいいせすねd(^_^o)いい季節はこれからです〜♫
最近は、今回はどんな町中華だろ!?思いならら見ちゃいます。
そろそろブログのタイトルを変えた方がいいかと。
『バイクに乗る女の町中華(と温泉)巡りブログ』
とかー(笑)
どうもですーー😁
あ、そうか!
いま本気でそのタイトルにしようかと思った笑笑
当時ブログタイトルも真面目に考えたのではなく思いつきだったからな〜(^^;)
まずは…
びっくりしました(笑)
改めましてこんばんは\(°∀兎)
山あり海ありの楽しいルート♪個人的に福島方面は雪深いイメージがありますがもう全然走りに行ける感じなんですね。
そして美味しいお店を見つける嗅覚が素晴らしい…。美味しい塩ラーメンを作るお店は美味しいという摂理があります。
食べたい…😋
この方面は走った経験が少ないのでホント勉強になります(°ε兎)
どうもです〜°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
びっくりしました?笑 見づらいとか何かありましたらご遠慮なく言ってくださいね♪
福島でも内陸の会津方面はまだ無理ですが、春が近づくにつれ少しづつ走れるところが出てきましたね(*☻-☻*)いわきはよゆーですよw走りに行ってみてください〜
そうそう、しおらーめん!美味しかったですよ!しょうゆや味噌ラーメンもいいけど、最近は塩気分。まさに嗅覚を研ぎ澄まして探してる感じです(✩𓎟✩)といいつつ偶然なのですが汗