栃木県 中三依  お宿編  【 中三依温泉 そばの宿まるみの湯 】

ということで、いつものお宿編。
今回中三依で泊まった宿をご紹介してみます。

宿はR121の通り沿いにあります。

R121はバイクがよく通るので、、、この緑の看板とのぼり旗、何となく見覚えがある方いるんじゃないでしょうか。っているのかな?道路側沿いにはそば屋。お店になってます。

蕎麦屋の隣は宿。

さらに宿の奥の赤い屋根の建物に、温泉があります。

バイクは宿の真向かいに停めました。

宿の中。入口には、すぐ畳の間。そして木工ギャラリーなんてのもあります。

私が泊まった部屋。既にエアコンがついててありがたかった☺︎︎
写真にはないですが、天井が高くて開放感があるのです。木造の‥日本家屋ならではのあたたかみを感じさせます。

ご飯はそば屋の方で頂きます。

今回の晩御飯。右からこの順番通り出てきました。これだけだと、少し物足りなさそうに見えるじゃない?ところが!けっこうボリュームある上に、味付けもよかったのです。

久々に食べた「蕎麦がき」。まさに蕎麦屋の酒のつまみですね。

ヤマメもさっぱりとして、うまい。

豚肉と山椒のコンフィ。山椒におろしたての新鮮な山葵、塩をつけて食べるのが美味しかった!

蕎麦屋なので、一般の宿とはちょい違う感じの献立になってます。

なんていうのでしょう‥蕎麦で酒を楽しみたいというにはとてもいいのです。

最後には作るには手間のかかるという、栃餅(とちもち)
とちの実のアク抜きに大変な手間と時間がかかるため、現在では自分で作る人は少なくなってるみたいです。初めて食べましたが、優しい素朴な味でした。

ということで、夕ご飯でした。お腹いっぱいになりましたー!
かなりよかったです。

んでご飯の後は、温泉。。。

そういや中三依を以前バイクで通った時『 太郎温泉 』の看板を見かけて人の名前のついた温泉で妙に覚えていました。今回も看板を見たのですが・・・宿の方曰く、どうやら数年前に廃業したそうです。ネットにも情報が残ったまんま。看板も残ってるから知らずに訪れる方がけっこういるそうな。
とりあえず今はもうないということを、ここでひっそりとお知らせ。残念。

真っ暗の中、宿の外にある温泉に入りに行きました。
ここは日帰り温泉もやってるみたいですよ。

温泉はもちろん!気持ちいいです。湯加減もちょうどいいかな。男湯は昼だと男鹿川が見えるそうな。

女湯はそこそこ広さ。でも3人が限度かな?

この天井の高さ!男湯はちょい違う造りみたいで気になる〜!いい湯でした。さっぱり!

外には味のある吸い殻入れが置いてありました。

朝ごはんも、美味しゅうございました。
ご馳走様でした(。-人-。)

もらってきたチラシから。

夏ということもあって、夜は羽蟻が凄く窓に沢山引っ付いてました💧
数匹侵入してたので、プチプチ押して退治してましたよ笑。虫の苦手な方は厳しいですが、そこも田舎の古い宿の味ってことですね。ただアメニティ類はないに等しいので、持っていくことに越したことはありません。

ちなみに貸冷蔵庫もないです。買った酒は温くなってしまったので、けっきょく持って帰るハメになりました‌。でも夕ご飯の時に飲めたからよかったけどね✧( – _ -)bあとドライヤーもなかった💧秋冬だと厳しー!
ほんとはあったのかな?見た感じなかったように思える。

こんな感じです。雰囲気も飯はもちろんのこと温泉もよかったので、全体的にはいい宿という印象です。

  • URLをコピーしました!
4 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
CONTENTS