銀座のヴァニラ画廊へ行ってきました。
ヴァニラ画廊といえば、毎回アングラ且つマニアックな展覧会を開催してますが、どの催し物も会期が短く、夏に催されてたオリエント工業の人形展(笑)も逃してしまい(!)
行けるとき行かないと見れない、ということでこの度なんとか行ってまいりました。
沙村広明×森馨:展覧会(展示室A)
清水真理×林美登利×泥方陽菜:人形展(展示室B)
2014年9月22日(月)〜10月4日(土)
勿論撮影は禁止なので感想のみ。
平日だし客は私しかいなかったのですが。
■清水真理×林美登利×泥方陽菜:人形展
最初は展示室Bの方に入りましたが、そこには美しさと狂気とどこか悲哀に満ちた表情をした少女達の人形たちが飾られてます。
そこで目に止まったのは林美登利さんの「蚕蛾姫」という人形(検索するとでてきます)。
「祈り」と題した目を閉じて横たわってる美しい少女と、「森の子供」という人形でそのうちの一体が鳥の化身のような少女の人形。
少女達のあまりの美しさに目を奪われ、二回も回って見てしまったという…。
人形というのは「ひとがた」と書くように、じっと見つめる瞳を覗くとそこにはほんとうに魂が宿ってるよう。
だからこそ昔から人形にまつわる怖い話や怪奇ネタがつきないのでしょうか。
部屋に置いたら毎日話しかけてしまいそうな…。
球体関節人形というと、昔よく読んだ澁澤龍彦の本で馴染みの作家、四谷シモンのくらいしか思いつかないくらい大した知識もない私ですが、実際見てみるといやこれまた美しく素敵なもので魅了されてしまいました。
うまく伝えられない所は私の文章力とボキャブラリーが貧困ということで(汗)
■沙村広明×森馨:展覧会
今回わたし的なメイン。
沙村広明といえば有名な漫画「無限の住人」ですが、これ最初読んだとき内容も含め衝撃的でデッサン的なタッチで描かれるあらゆるシーンは血しぶきが飛び散り、四肢が切断されたり五臓六腑をまき散らしたりとか残酷で暴力的だけど、描き方にどこか美学が感じられてかなりハマりました。
この方は多摩美術大学出身らしく、絵から芸術的なセンスを感じてたらやっぱりなるほどなぁと。
比べるものではないですが、絵が上手い時代物漫画というと「バガボンド」で有名な井上雄彦も凄く上手くて、ほんと隙がないという感じだけど、個人的には沙村広明の絵の方がいろんな意味で断然好みであったりする。
今回の展覧会に展示されてた絵も、ほんとそんなサディスティックなワールドが繰り広げられてましたが鉛筆で描かれた原画をみると、印刷されたモノよりはるかに感動の粋を超え魅入ってしまいます。
同じく展示室に飾られた森馨さんの人形たちも、その沙村広明の原画の世界と同化し違和感なく所々ひっそりと飾られてて、めくるめく狂気に満ちたひとつの世界を演出していました。
美術館もいいけど、画廊というのも人も少なくその狭い空間の中じっくりと世界にどっぷり浸ることができるのがいいところかと。
面白そうなのがあったらまた見に行こうと思います。
今回ヴァニラ画廊まで家から徒歩で行き、帰りも雨が降り電車に乗るまで歩いて10キロ近くヒールの靴だったということでだいぶ疲れて帰ってきました…。
comment