新緑邃し山道をゆく 【後編】

古代生活体験村で休憩してからr200を進み林道大荷場木浦沢線へ。この林道名、最初なんて読むのか分かりませんでした。大荷場の”おおにんば”なんて普通じゃ読めせんね〜。

CONTENTS

新緑照り曲線路を走る【後編】

林道大荷場木浦沢線

ここは以前に栃木r15から入ろうとしたら通行止めだったのです。なので!解除されてる今がチャンス!なのです。

起点看板見逃した・・・

”されてる”なんてまるで年がら年中通行止めみたいに言っちゃったけど(;^_^A、探ってみたら冬季閉鎖以外でもちょいちょいと通行止めになってるっぽいですよ。

今回の通行止めは3月26日に解除したそうですが、やはり台風19号(2019年10月)の影響のせいだそうです。

台風19号が残した爪痕はほんと大きかったのか、ツーリングでいまだに通行止めになってる道に出くわします。いかに被害が甚大だったのか・・・色んな土地を走るからこそ分かることってありますよね。

道は小平座間線と同じく、枝、石ころ、落葉。散乱物のオンパレード。たまに小石を踏んでパンっと音がする時ちょいびびる。

路面の葉っぱの影と石がビミョーに混ざって見えにくかったりするから気をつけないと(・・;)

岩肌が剥がれ落ちてました。ひょえー。

ここが唯一見晴らしの好いところかな。

麓も見えない山々を見ると高いところまで来たなぁ〜って実感できます。粕尾峠が近いから標高も高いはずです。

終点に着きました。距離は15kmくらいかな?

だーれもいない山深い道をひたすらに進む。森林浴しながら走る・・・好い道でした。

栃木県道15号鹿沼足尾線〜R122へ

次は栃木r15で粕尾峠を越えてから日光市へ。この県道は怒涛のつづら折りが続くことで知られてますね。

カーブ標識は確か58までだったかな。

カーブナンバー標識とお決まりのカーブ自撮り・・・

って小さっ!笑

r58の分岐点でもある粕尾峠につきました。

そういやつづら折りでバイク3台程すれ違いました。やっぱり皆こういう道好きですよね笑

R122に出ました。このまま旧道の細尾峠も走ろうと思ったけどちょっと時間が足らんです。味気ないけど日足トンネルを使います。

日光駅近くの角っちょにあるガソリンスタンド。ここはセルフと知ってたんだ〜。前に入れたことあったからだけど(°▽°)

暫くr14を走ります。

以前逆から走ったかな。ここは道路も綺麗だし、山道を走ってる感があるから個人的にはなかなか好きな部類の県道に入ります。日光の市街地に出る抜け道的にも使える道なのでしょうか。

r14からr58へ。大きな鳥居が見えてきました。

存在感のある”古峯神社 一の鳥居”。あの鳥居から古峯神社へ続くのですね。くぐるけど神社には寄りません(^^;

林道前日光線(基幹林道前日光線)

ちょうど神社の前が前日光線への起点。もちろんこのままトンネルを進みます。ていうかr58をそのまま進んじゃうとまた粕尾峠に戻っちゃいます。

今更だけどここは日光市と足利市を結ぶ林道”基幹林道前日光線”のうちのひとつ。

近沢線で撮った看板

③にあたりますね。先程通った④林道大荷場木浦沢線と⑥林道近沢線も7つの基幹林道前日光線の2つ。

②の河原小屋三の宿線も気になったけど⑤の牛の沢出原線と同じく現在は通行止めらしい。

すいすい〜と2車線道路が続きます。林道よりか大規模林道並に走りやすい!けど所々に無数のタイヤの跡が・・・走り屋が多い道なのか?

前日光線もそのまま進めばr15の山の神ドライブインに通じるっぽい。私が走った部分は快走路だったけど、途中から一車線になるから多少は険しくなのかな?

林道横根線

林道横根線は基幹林道前日光線の支線。そのまま下れば自然に県道240号線(石裂上日向線)に繋がります。

ここは終点らしいですね。さぁ〜参ります。

元々標高あるのか程なくして見晴らしといい所に出ました。遠くに何が見えるって?

あるのは山々だけです。

道のコンディションは走ってきた林道と一緒。苔、落ち葉、小石、凸凹笑

いい加減こういう道をラクに走れるバイクを増車するか乗り換えなよ〜もっと凄い道が走れるよ!という悪魔の囁きが聞こえてきそうですが、別にいいのです。オフだったらこんな道楽チンなのは当たり前なのです。敢えて私はninjaで走るのです(←強がる)。

ていうか朝から似たような景色の中をずっと走ってるので若干飽きてきました💧

なんかめっちゃ綺麗な舗装路に出た!横根線も最近まで通行止めだったから改良工事がなされ道も部分的には新しくなったのですね。

全部こうなったら走る人が増えるんだろうなぁ〜・・・いや、増えなくていいかな笑

横根線の起点r240沿い。静かに佇む加蘇山神社。寄らなかったけどちょっと気になりました。

途中に林道黄金沢線の入口が・・・気になったけど通行止めでした。にしてもなんだかあやしい雰囲気。真っ暗なんですけど💧

山道ばかりでお腹いっぱいになりました。

舗装路とはいえオンのバイクで一日に6〜7本も林道を走るものでは無いのかもしれませんね💧なんせ道の状態もよくないのでコケないよう多少ライディングに神経使いますし。

例えば日帰りツーでは国道県道広域農道とあらゆる道を走って、その中でスパイス的にグネグネ道の林道を入れる。それも1本、多くても2本。距離によるけど2本が疲れないかなと。大規模林道は基本走りやすいので別✋

オンロードバイクのツーリングはこんな感じが良いのかもなぁ(@ ̄ρ ̄@)と思うのですが・・・

途中r177がダムの建設で通行止めになって迂回路に誘導されました。迂回路にr177の標識が既にあったから現在地図で表記されてるr177はそのうち無くなるんだろうな。

基礎工事中の南摩ダム。どうやら南摩ダムはロックフィルダムになるらしいよ!って既に知ってる?

建設前の土地やダムの工事なんてなかなか見れないから貴重なのかも?! 建設展望広場もあったけど道路から見れるスペースがあってじゅうぶん見下ろせました。

林道寺坂線 寺坂峠

峠はラスト。距離は短いです。

ちょこちょこ県道と農道を走って・・・あとはちょっとした一山を越えるだけ。

ぐんぐんと上がって・・・少しだけ暗くなってきました。日が少しづつ暮れてきたのが分かります。市街地走ってる分には全然明るいですけどね。

つづら折りがいくつかあるとはいえ普通によくある県道っぽい林道です。すいすいと最後の峠越え。

寺坂峠。碑も看板も何もなかった。寂しい。

それにしてもよく走りました。距離的には大したことないし似た景色ばっかりだったけど💧それぞれなかなかに好い道でした。

最後は石灰山の工場地帯を抜けました。

ここら辺は石灰の産地らしく、石を切り出した山肌が見れたり真っ白な石灰を被った建物が見れたりと独特な景観が見れます。

すいません昔の写真です

石灰山といい、なんかこの辺知ってるなぁ〜と思ったら、かなり昔に記事にした板室温泉の帰りに寄った出流山 満願寺(出流観音)に向かう時に見た光景だと思い出しました。

満願寺は奥に懸造りの奥の院(しかも鍾乳洞の観音様つき)は見る価値ありますよー!・・・とここですすめてみる。笑

最後に🧻休憩で寄った佐野SA。

これがせいぜいの遠出。解除するまで暫し大人しく近場ツーリングにします(たぶん😗)。

ROUTE MAP

Relive 新緑邃し山道をゆく

By Nao ‪✿ Nimu * 26 May 2021 * 255 km motorcycling Activity on map View your adventures, add your photos and share the best ones with your friends and family. Get the Relive app for Android and iPhone! View your adventures, add your photos and share the best ones with your friends and family.

※音が出るので注意

走行距離は460km。下道は約250km。

  • URLをコピーしました!
14 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
CONTENTS