奥久慈

北吉沢下野宮線を走り終えたあとはr196へ。南下していきます。

r28に出ましたよ。右に行けば八溝山・・・八溝山にはr377が無事通行止め解除されたら再訪する予定。
r28、そしてr159からr160、そしてアップルラインへ。この反対の流れ自体何回か走ってたりします。

入ったことのない山道や脇道にワクワクするのもツーリングの醍醐味だけど、馴染みの道を走るのはやはり絶対的安心感が違いますよね。なんだか心地よく穏やかな気持ちで走ることができます笑。

けれどいつも走る道を逆から走ると、全く別の景色に映るからほんとに不思議・・・気づかなかったこともあって感心することしきり。
景色だけでなく物事もそう。
考え方が偏ったり一方向から見続けてしまったり。時には敢えて意識して、視点ややり方を変えてみることが大切ということですね。
….って話がズレてしまいましたヾ(・・)
八溝神社遥拝所
r160沿いといったらここ。気になりつつも、いつも素通りでした。ちょっと寄っていこうと思います。

車両禁止っぽく見えて実はちゃんと入れるんですね。鳥居の反対側から入ったけどいいのかな?神聖な場所で罰当たりかな汗
車の無い時代にここから八溝山がよく見えるということでこの遥拝所が造られたようです。八溝山日輪寺までの道が難所で、登山による参拝できない人がこの遥拝所で済ます、という場所なんです。確か。
茨城県にとって八溝山は最高峰であるけど、実は望める地点はけっこう限られるみたい。
この遥拝所が代表的な地点なんでしょう。天気良ければ遠くに見えるけど曇り空だと全く見えないのが難点。

鳥居の近くには石碑がふたつあって、そのうちの一つが山形の出羽三山の名が刻まれてました。山の名の後に”大神”とも。
出羽三山は山岳信仰の場とされてるみたいですが、八溝山と何か縁でもあるのでしょうか…調べてもで出来ませんでしたが、ちょっと気になりますね。
アップルラインから奥久慈パノラマラインへ

遥拝所を後にして、お馴染みのアップルラインへ。アップルラインも別のアップルラインがあるけど、このR461とr32の間にある道が個人的には思い入れがあります。まぁ色々あるんです笑。

なんといってもびゅーーんと流せるから気持ちよく走れる道だから好きですね♪

看板の表記どおりT字路をそのままr32へ。
棚倉、矢祭なんて見ると福島って東北なのに意外に近いんだなぁなんて思ってしまう。日帰りでも行けるし、東北でも”行きやすい東北”ですもんね。
福島にはまた春以降に走りに行きたいなぁ。

r32から逸れて名もない道に入ります。画像のあの横の細道ですね。そのまま進むと、なんと奥久慈パノラマラインに出るのです。

細道の急坂を上がって。。ショートカットとはいえ、簡易舗装路であんまよろしゅうない道だ….(‘A`)

奥久慈パノラマラインへ入りました。
途中から入ったのでパノラマラインを3分の2だけ走ることになります。残り一部はこの画像の通り通行止めでした。

すいすい〜っと走って南下していきます。
よくある雰囲気のいい林道ですが、パノラマラインという名の割には開ける場所は大してないんだな。

でも道は快走路!なんですよね。
地図上ではクネクネしてて荒れた道を連想させますが、全然そんなことはなく凄く快適に走れる林道ですね。

終わり〜⚐゙
やっぱですね、林道は、山道全般は、緑の季節が走ってていちばん気持ちいいかな〜( ^_^ ;)楽しいことは楽しいけど…

パノラマラインから少し荒れたr322へ。ここで軽トラ2台とすれ違った…軽トラとはいえ狭いんですけど….。パノラマラインヨリコチラノ方ガキテマス。
茨城県道249号山方水府線
r322からそのまま次のグリーンラインへ進んでもいいけど、その前にちょっと気になったr249に寄り道。

r322を道なりに進むと郵便局(山方諸沢簡易郵便局)に出て、そのまま南下してもいいけど、r249がちょっと気になりました。
ショートカットにも使えない、地図的には別に通らなくてもいい道ってちょっと気になりますよね笑。
通ってみたくなる….うずうずと….
なんというのでしょう、この習性は….(。´▿`。)

ということで時間も余裕あるのでr249を走ってみますよ。

さっそく通行注意看板が立ってました。

そのままずんずん進みます。
特にこの辺は….うん、問題ない感じです。

途中にあった『中島藤衛門 生家』。
中島藤衛門とは誰ぞや???ちょい調べてみたら江戸時代の方でした。”流通に不向きだったコンニャク芋を粉にすることを思いつき普及させた人物”でコンニャク界の革命児だそうです。
こんにゃく….そうなんだ〜^^;

藤衛門生家を過ぎるとさらに細道になりました。どこまで上がってくんだろう。。車とはすれ違いたくない道ですね、こりゃ。
頼むから来ないでねw

帰って確認して気づいたのですが、r249は不通区間があり、先っちょはどこにも接続しない盲腸線らしい。地図を見ると一見ぐるっと迂回路のようになってるけど、r249は途中で終了するのです。
不通区間の部分は確認できなかったのですが、多分この画像↑の周辺にありそうな。

途中というのはここ。あのヘアピンカーブの折り返しでr249は終了するのです。なぜそんな中途半端な所が終点になってるかが謎。
看板も何も無いので通った時は全く気づきもしませんでした。

ここはもう県道ではありません。林道か村道か?写真じゃ分かりにくいですが、道路も坂の上に凸凹であまりよろしくない状態でした。よって慎重に急坂を下っていきます。
それにしても状態の悪い簡易舗装路….オンロードと相性があんまり良くないんですよね。バイクをガタガタさせながら下ってる時はちょっとドキドキしましたよ(¯▿¯٥)
こんな道誰が通るんだろうか。地元の人でもあまり通らないのでは…?

はぁ〜やっとまともな道になりましたよ。とりあえず寄り道はもう終了。
盲腸線r249の先っちょ部分。暇つぶしにはいいけど無理して通らなくても良い道だと思われる。しかしまたこういう道を走ってしまいそうな自分。
このあと道なりにグリーンラインへ続きます。
奥久慈グリーンライン③
諸沢線
はい、ラスト2線です。

諸沢線入ったら砂利になってて先は工事中でした。工事に入る以前は少し左に見える道がそのまま諸沢線に繋がるようでしたが。

ちなみに諸沢線は短いのであっという間に終わってしまいます。

とくに可もなく不可もなく普通の快走路。

距離が短いしあまり特徴ない舗装林道でした。これもグリーンラインのひとつかぁ…

道幅も看板にある通り5.5m。
まあ余裕で走れます(。-∀-)

r29に入りそのまま進んで最後のグリーンラインへ。
照山線
お次は照山線。これで最後。今日はなんだかんだと結構走ってますよ。


スタートから田園風景続くだだっ広い道か続きます。

ここも途中から良い感じになってきました。先程の諸沢線があっけなかったので💧こちらの方が走りごたえがありそうですね。


この舗装の状態の良さ!良いね〜。

終わりです。この照山線も諸沢線と同じく地味な道なんで看板なければ逃してしまいそうな….
ということで最後の2線は先の3線に比べたら比較的あっけなかったですが計5線、一応奥久慈グリーンライン走破です。
武生線からスタートし照山線で終了しましたが….最初の3線はほんとツーリング向きの道で良かったけど、あとの2線はなぁ….うーん笑。けどバイクで気持ちよく走れたのは確かで、楽しかったことは楽しかったです。
あとは未着工という4線。開通したら計9線となりますが、果たしてどんな道に広がるんでしょうか。楽しみですね。
まだまだ先のことだろうし無事開通するかもわかりませんけど・・・

🐃🐂🐄ラインを通って帰ります。そしてr61へ。

いい感じに日が暮れてきました…よく走った。このあと温泉でひとっぷろ浴びて、それから食堂に寄りました。ランチも取れず。もはやランチどころか晩飯ですね。


【ぶんぶくの湯】 【ぶんぶくの湯】 さて、このblogではあまり需要なさそうな温泉編です笑。 茨城r61をひたすら走り….目的の温泉ぶんぶくの湯へ向かいました。 今回のぶんぶくの湯は茨…

社是….どれも大事ですなぁ(* ̄ー ̄)
純情は”すなお”かぁ….なるほど〜

真っ暗な道を走り….(こわい)

石岡小美玉ICに乗って帰りました。
ROUTE MAP (+Relive)

走行距離は432kmでした。
