青葉木洩る路をゆく ’23/05 【後編】

23年5月新緑ツー編の後編です。

今回は去年の新緑ツーと同じようなエリアを走ってきました。新緑を味わう!ってなると、どこにしようかな〜なんですが、、、住んでるのが多摩エリアで下道で行きやすいとなると群馬埼玉エリアになりがち。

けど前回とエリアは似ててもルートはほとんど被らないようにしました。(ヾノ・∀・`)

CONTENTS

新緑への誘い 埼玉〜群馬〜長野〜山梨

自宅から下道でスタート。良い天気じゃー!

早朝の新青梅街道を走り、途中飯能市へ入り名栗の方へ。先に進めば人気スポットの有間ダム、私にとっては「さわらびの湯」への道。

埼玉r221沿い、分岐のところにひっそりとある辻時計「南高麗の時計台」。昔通った時も時刻は一緒で地味に感心したものでした。

そして今も変わらず正確に時を刻んでるのを見てなんだか不思議とほっとしました。真っ暗な時にこの時計見かけたら不気味に思いそうだけど。汗

正丸峠

今回は山伏峠のあるr53からそのままR299ではなく、正丸峠を越えてからR299に入ることにしました。たまにはね〜変えてみないと。

正丸峠越えは今の場所に引っ越した直後に訪れて以来。ということは6年ぶり⋯かなり久しぶり(゜o゜)

道は少々荒れ気味で何も変わっていなかったけど、なんせ久々で何も覚えてないもんだから新鮮な気持ちで走れます。笑

この時期ならではの鮮やかな新緑⋯苔に覆われた擁壁。緑に包まれた空間に癒されますね。

正丸峠を下ってそのまま奥武蔵グリーンライン入って刈場坂峠。。。で行ってもよかったけど、去年の冬にも走ったので見送りました。

R299から⋯

🧻休憩。

土日祝はバイクでごったがえしの「道の駅あしがくぼ」も平日でも時間帯によってはこのとおりバイク1台も停まってません。「がら〜ん」。。。

人はほとんどいなかったけど、これから登山するであろう熊鈴をザックにかけた初老の夫婦2組が近くにいて、歩く度に辺りに”リ──ン⋯リ───ン”と心地よい熊鈴の音を響かせてました。

そのままR299を走って小鹿野町をのんびり流す。この辺は何回通ったんだろうってくらい走っとる。。( ¯▿¯ )

電光警告版によると林道金山志賀坂線は相変わらず通行止めが続いてるらしい。

警告版にそんなにデカデカと表示させるほど八丁峠を越えようとする一般の人ってそう多くはないと思うのは⋯⋯気のせい❓

いや⋯でも、よく知らないのでわからない⋯⋯案外必要としてる地元民がいるのでしょうか⋯⋯

小鹿野町の市街地を抜けて、R299の、志賀坂峠に向かってと走れるこの区間、車少ないし何気快走路で好きです。よくないですか^^❓

林道西秩父線〜矢久峠〜林道坂丸線

ミラー見るとパニアケース3つ装備したアドベンチャー系(たぶん)の大きなバイクが後ろに迫ってましたが。。。

けど私はこっち。

その方は志賀坂峠に向かって行っちゃった。今回志賀坂峠までは行かずこの林道を走ります。

木製のガードレールがいい味出してますね〜。これがずっと続けばいいのに何故か大抵は一部の区間のみ。予算的な問題なんだろうか。

やっぱり〜普通のガードレールに戻っちゃった⋯

なお
なお

それにしても天気もいいし気持ちいいなぁ〜⋯

新緑 たまらない⋯

暫く進むと視界が一気に開けました。やっぱりね、景色いいところに出るとテンション上がりますよね ⤴

奥秩父の雄大な山々だけでなく、長野方面まで見渡せるのが良いね( ‘-^ )b

矢久峠

2年ぶりでしょうか。

だだっ広い峠⋯前回はそのままr282経由から来ました。西秩父線は土坂峠まで繋がってるけどこの先は確か通行止め。

とりあえずR462まで出ちゃいます。

坂丸線とやらをすいすい下っていきます。

R462に出ました。

その先左に進むとすぐR299。去年の新緑ツーの時は十石峠が久しぶりに開通したので長野からの帰りに走ったものですが⋯

去年とは違う道で行くのだ〰️o(`^´*)

それとR299もとことん飽きてるので色んな道に逸れてみたりとマンネリ解消したいものです(A´∀`)

林道七久保橋倉線

よってこちらの林道に入ります\(°Д° )/

どうやら終点からスタートするらしい。

林道七久保橋倉線(りんどうななくぼはしくらせん)は、群馬県甘楽郡下仁田町七久保から御荷鉾スーパー林道までを結ぶ林道である。群馬県治山林道協会が管理する。

φ(..)神流町神ヶ原からスーパー林道の分岐のところまで走ります。

( ˶>ᴗ<˶)走ったことの無い道ってわくわくしますよね。ばびゅーんできる区間があっても新緑を味わいつつのんびり流そうと思います。

新緑、よいな〜🌿‬

荒れてなくきれいな舗装路です。緑のトンネルをくぐる気持ちよさ。サイコー!

道なりに走ってたら八倉林道との分岐のところに出ました。そのまま七久保橋倉線で八倉峠方面へ。

八倉峠 御荷鉾スーパー林道展望台

八倉峠に着いたようです。

私が来たのは右の舗装路から。その上の砂利道は御荷鉾スーパー林道ですね。ここで繋がるのか⋯

おぉっ(゜o゜)

これがネットで有名な崩落跡地ですか・・・・・・

ひん曲がって倒れた下仁田町の看板。ひぇーどうなってるの、これは⋯❓

八倉峠は地理院地図によると標高1265mもあるんですね。

しかし見える景色は素晴らしい。崩落したから見晴らしが良くなった、とどこかで書いてあったけど。

この崩落地点⋯気になって国土地理院の地図で見たら道が残ってたので、Googleマップの航空写真モードでも見てみたら写真に道が残ってた!これが崩落したのか⋯

うんせうんせとバイクを慎重に動かしてギリギリのところに止めて記念撮影。

って同じように写す人多いみたいね ≧(´▽`)≦

そういや私が写真撮ってた時にスーパー林道からオフ車が1台トコトコと降りてきました。

八倉峠から少し移動して御荷鉾スーパー林道展望台にも寄ってみた。ここはスーパー林道をもっとちゃんと走りに来た時に寄りたかったけど、先に来てしまった。

私が展望台に着いた時、先程八倉峠にてスーパー林道から降りてきたオフ車乗りの人がいました。

そしたら「バイク見させもらっていいですか」と話しかけてきました。「(゜o゜)これDトラなんですね」と。

オフロードのタイヤに変えてるDトラで、ひとりでこんなところ走ってる女の人なんて初めて見ました、と言われました。

う〜ん⋯ひとりは普通にいると思うけど、確かにDトラ乗りの女性ライダーでブロックタイヤの組み合わせはレアかもしれない💧まあ‬旦那仕様ですけどね。

それと知らない林道名を色々上げてきて、どこ走ってきたか、これからどの林道走りに行くとか話してくださいました。

なお
なお

どこ、どこの林道????

そしてお決まりに「お気をつけて」でお別れ。

オフ車の人に話しかけられるなんて初めてかも。やはりバイクも似たカテゴリーだと話しかけられやすいものなのかな。ちなみにその人が乗ってた車種はKLX230でした。

それとKLXのひと、顔が丸くて黒く日焼けしてて目がキョロっとして愛嬌あって·····

失礼ながらミスター・ポポみたいな人でした。笑

それにしても群馬は良いところだ〜。御荷鉾スーパー林道の他の部分はそのうちDトラで走ってみたいところ。

分岐のところ、塩之沢峠近くに来ました。とりあえず林道はもうおります。

お馴染みの群馬r45に出ました。

どこを走るとかはちゃんとは決めてなかったけど、去年と同じく長野には出ようかな〜なんて軽く思ってはいました。

しかも左折すればちょうどr93。

群馬・長野県道93号 田口峠

といえばここ。

せっかくなんで久しぶりに田口峠を走ろうか⋯

決めました。

かな〜り久しぶりです。初めて訪れた時は走る前からカーブの多さに、寧ろ同時に走ったぶどう峠より期待値が高くてほんとワクワクしたものです。

狭岩峡かぁ〜そういやありましたね。この看板みて思い出しました。

おや⋯⋯❓

気づいたらあっという間に峠に着いちゃいました。

r93は好きなタイプの峠道のはずですが、、、おかしい。田口峠に辿り着くまでなんだかあっけなく思えました。

初めて走った時はカーブ数を示す看板を見る度すんごいカーブの数だぁぁぁと感心したものだけど⋯田口峠くらいじゃ動じないレベルになってしまったのでしょうか。

うーん、慣れって恐ろしい。

緩やか〜なカーブの道なのに番号振ってたり。「ここもカーブのひとつにカウントしちゃうかい?」って。笑

でもr93は良い県道だと思います。佐久方面へ出たい時にまた走ってもいいかな♪

つーことで佐久まで出たのはいいけど自宅へ戻るルートに迷うところ。

十石峠は去年走ったし⋯久しぶりにぶどう峠も良いかなぁ〜なんてちょっと迷ったけど。

その両方だったらまたR299を走ることになる。

それはなぁ〜気分ではない⋯

(。-`ω-ก)ウーン

時間もまだあるし⋯

ってことで山梨まで下る(地図的に南下)ことにしました。疲れたら途中でさっさと高速乗ろう、そうしよう。

美しき八ヶ岳連峰〜♪

R141から八ケ岳スケッチラインへ。平沢峠は人気スポットで駐車場デカイから車やバイクを止めてる人が多いですね。

スケッチラインから逸れて農道をトコトコ。

目の前を超絶遅い軽トラがのろのろ走ってます。なんていう長閑すぎる風景。。

クリスタルライン(高須林道)

良さそうな道があると軽トラについて一緒にノロノロ走ってたらクリスタルラインに出たようです。

クリスタルラインのあの周辺の道、林道もかなり枝分かれしてるので実は詳しく知りません。汗

去年と同じはつまらないので、メインの木賊峠を通る荒川林道の方は行かないことにしました。

なのでGoogleマップを見つつ被らないように別の林道で進んでみようと思います。ダートだったら道の状況によっては進むか引き返すか⋯(꒪▿꒪ ٥)

このクリスタルラインのオレンジの看板、分かりやすくてほんといいですよね(*º▿º*)間違えようがない!

ナビなくても余裕でいけるし方向音痴でも安心に走れるようにしてるのは親切。

黒森までじゃなく塩川方面まで。分かりやすい〜

みずがき湖の塩川ダムにきました。

みずがき湖に「霊泉 ヨシヤーの湯」なんてあったから、なにぃ温泉?!と気になって調べてみたら、またもや「ゆるキャン△」の聖地でした。この辺走るとぶち当たりますね〜。

林道小森川線〜観音峠〜観音峠大野山線

r23から少しだけ内部に入ろうと思います。

高須林道からr610に出て、みずかき湖をぐるっと回りr23へ、それから小森川沿いの道をちょい走ってまた林道へ。そんな流れ。

林道小森川線

熊出没注意看板あるとちょっとびびります。しかし気にしてたら先に進めません。

行きますよーー!o(`^´*)

…なんと!(*゚o゚*)

薄暗い入口から暗くて細いカーブを抜けたら一気に明るい緑の世界になりました。

輝くような緑の色彩に満たされた世界の中をかいくぐるように走っていく。。

この林道、クネクネ続きで長ったらしく途中からやや飽きてきたけど、周りの景色に変化があって全体的に好みの道でした。

木々の新緑が美しいだけでなく、道沿いにはこんな大きくてゴツイ岩肌があって。小さな橋やガードレールの下を覗けば沢が流れている⋯

一般的には穴場だし、紅葉シーズンに走ったらかなり綺麗なんじゃないかなと走りながら思いましたよ。

急に開けたところに出ました。

だだっ広いところをしばらく走ると看板が見えてきました。

観音峠大野山線

看板によると右は観音峠、左は増富温泉。Googleマップによれば左はそのまま進むと木賊峠に繋がるよう。この分岐から「観音峠大野山線」に変わるらしい。

もちろん右の観音峠へ。

お(゜o゜)いい感じ〜!スムーズ‼️

舗装路もちゃんと整備されてるしクネクネ度は先程の小森川線に比べればそれ程でもないのでスイスイと走れます。

観音峠に着きました。

なんだか今日はよく走ってる気がする⋯

まさか今日山梨まで来るとは(¯▿¯٥) 朝思ってた予定と違う。。

観音峠を下ってr27へ。観光はしないけど昇仙峡グリーンラインでも久々に走りますか。

⋯ちなみに昇仙峡をちゃんと観光したことない私です。

昇仙峡が見えるr7から外れてr104へ。ここは和田峠のクネクネ。

「和田峠 みはらし広場」から。4人の男女の若人が写真撮ったりして景色を楽しんでた。私はその傍で止めてバイク乗ったままパチリ。

ファミマ甲府北新店でひとまず🧻休憩。

HONDAの緑のDunkに乗った女子高生がいました。あの年頃の女子は無条件で可愛いと思ってしまう。(*´﹃`*)

それよりこれからどうしよう。16:30かぁ⋯日も長くなってるしもうちょっと走れるかな。

山梨県道31号甲府山梨線 太良峠 (太良ヶ峠)

ということでファミマから行けそうな、走ったことない県道が目に入ったので太良峠とやらに行ってみます。

2車線の快走路が続きます。こんな感じの道だと峠までけっこうあっけなく着くのかな?

と思いきや⋯

途中から狭い1車線の簡易舗装路になったんですけど、どういうこと❓

しかも溝のあるしガタガタ。しかもけっこうな急勾配。

なんじゃこの道は〜

石や枝がほぼ落ちてないのが救いです。これでゴロゴロ落ちてたら相当やばい。

石や枝が落ちてないので険道ではないのかな、と思ったけど。。。( ˙▿˙ )

いや、これも険道に入る部類の道⋯?

  • URLをコピーしました!
CONTENTS