
バイク関係ない心底どうでもいいネタとオチのない話ばかりです。一応毎日更新ですがたまにサボります。
2023年1月
1月31日(火)1月も·····もう終わり?!
うそでしょー?!ってくらい早くありません?!

んで最近の現場。「ルガール○○○○○」という名の賃貸マンション。
ルガールと聞いて·····

スペル違いだけどオタクな私はこいつをすぐ思い出しました。「ザ・キング・オブ・ファイターズ(KOF)」に出てくるオメガ・ルガール。元格ゲーオタクだったので〜。
でもでも!Googleで”ルガール”と検索すれば圧倒的にこいつが一番目に出てくるくらい、格ゲー界隈では知られてるキャラなんだよーだよー だよー
って知らんしどうでもいいですよね。すみません。
なんでマンションってなんでこれ?って横文字の名前がついてるの多いのでしょうか。

こんなのも見つけましたよ。大家がシャガールのファンなんだろうか。よくある二階建ての古いアパートでしたけど。笑
ってことで来月もこんな調子でよろしくお願いいたします。
1月30日(月)色のついた夢
若い頃は夢をよく見ていた(覚えていた)ので夢日記を2年程書いてたことがあります。
数日経てば忘れてしまう抽象的な夢でも、ちゃんと日記に残しておくと数年経って見返しても夢で見たシーンを思い出すんですね。脳のなせる技なんだろうけど、とても不思議でした。
夢は潜在意識が見せるというので夢日記を読み返しながら何のメッセージを表してるのか考えるのですが、ストーリーも繋がってなく非常に断片的なもなので何を表してるのか結局分からないで終わります。 まぁ夢ですし、何となく悪い夢を見れば疲れてるのかな〜くらいでしょうか。今思えば日記に残す意味があったのか・・・。

子供の頃好きでした。
あとは私が見る夢に共通しているのは必ず現実と同じフルカラーの鮮明な夢でした。これは子供の頃からで今も変わらずフルカラーです。
世間ではそうではない人が多いと知ったのは結構前のことですが·····
フルカラーの夢
今日の日記の内容を書くきっかけになったのは、ここ数日疲れてるのかなんとなく嫌な夢を見るなぁ〜と。あまりにも続くし気になったので夢に関することをネットで色々と漁ってたのです。そこで「色のついた夢」の興味深い記事を見つけたので、ちょっとご紹介。
中央調査社のかなり昔のデータですが、夢の頻度に関する調査研究で、全国20歳以上の男女4,000人(有効回収数は1,308であり、男性 589名、女性 719名から回答)を対象に、面接聴取法で実施したという興味深いもの。
その質問事項のひとつ「色のついた夢」の調査では以下のデータになったそうです。

3.4%が常に、4.2%がしばしば、10.9%が時々、色のついた夢をみたと報告している。 これらの合計は 18.5%であり、楽しい、鮮明といった他の夢の分類と同様に約2割のものが色つきの夢を体験していることが分かる。 色のついた夢は色彩感覚に敏感な人だけがみると考えられがちであるが、そう珍しいものではないことがうかがわれる。
中央調査社 夢の頻度に関する調査研究
データを見るとなかなか興味深いです。全く見なかったのが6割もいるなんて。子供の頃から夢は現実とおなじ、カラーが当たり前だと思ってました。それが当たりと思いきや、このデータのように意外にそうではないと知った時はけっこう驚いたものです。
旦那に聞いてみるとカラーじゃないと言うし、現場で一緒になるおじさんの話だとセピア色の夢をよく見るらしい。白黒でもないセピア色とは·····。身近でもこうも違うとは驚きです。
ということで皆様の夢の色はどうでしょうか。周りの人に見た夢の内容の話はしても、見た夢がカラーか白黒かなんて話なんてしないものなので、聞いてみると意外に違かったりして面白いかもしれませんよ?まぁ分かったところで「へぇ〜」「そうなんだ」って感じで話は終わるんでしょうけど。笑
1月29日(日)合体!

これなんかいいなぁ笑
あはは( ᷇ᢦ ᷆ )
( – – `)ふぅぃ〜·····
連現場な上に家のこともいっぱいいっぱいで少々お疲れ気味です(‘A`)
2日の休みまであと少し!なんとか頑張らねば〜!
1月28日(土)単なるお仕事の話。クレーム物件
今日と明日はさいたま市でお仕事。いつも新築やるところですが、今回は3階建ての戸建てのクレーム物件です。
設計ミスか施工ミスか何かで水漏れ的なものが発生したらしく、施主さんと設計事務所と建設会社でちょい揉めて、施主さんが超怒って裁判沙汰にしたとかなんとか。

どこまでやり直しになったか分かりませんが、、養生剥がしまでしたので、まるで新築の時の作業と変わりません。
水周りはそのまんまなので一応中古。なんだか新築と中古が混じったようなクリーニング作業でした。
さいたま市で最寄り駅はさいたま新都心駅だし高いだろうなぁ〜なんて。何千万の買い物ですもんね。そりゃ施主さんも怒るわけです。

コーキング剤の塊が出てきた·····
今日の私の担当は水周り。最初はキッチン。

恐ろしいほどにシンプルなキッチンで、大きさもここで料理教室が開けそうなくらいです。
開放感があるキッチンは憧れますけどね〜、ていうか調味料おくところも何もないし、逆に調味料ラックなんて置いちゃうと一気に生活感が出そう。毎日片付けしなきゃいし、これはこれで大変そう。

そして「THE・シンプル」なIHコンロ۳( ̥O▵O ̥)。
黒のプレートのみで操作パネルもなんもなく、プレート内の右下に電源っぽいのがあるだけ。それに排気パネルは目立たないようにカバーされてます。グリルもなし。これぞ無駄がないデザインというのか·····しゅごい。
そんなこんなで明日もまた同じ現場です。クレームと聞くと傷つかないように、もっときれいにしなきゃと神経使いますね。疲れるわー。
ちょっと気になったのですが、半年住んだ新築がこんな住めない状態になって、こういう時って施主さんはどこに住んでるんだろうか。家具とか荷物とかどうなってるんだろうか。謎です。
ってことでつまらない仕事のお話でした。
1月26日(木)「わたしを離さないで」
仕事中は基本もくもくと集中しながら作業してますが、たまにあれこれ考えながら作業することがあります。作業する時はどちらが捗るとか、わたし的には大して関係ないのがいいこの仕事。笑
今日は過去のことをなんだか色々思い出して、ゴシゴシと風呂場の汚れを落としながら、自分の人生の節目節目の選択について考えてました。
今まで色々選択してきた結果が今の自分。
まさかこうして風呂場とかトイレのクリーニングをしてる自分なんて、数年前なんて想像もしてなかったし、考えもしませんでしたよ。笑
人生ほんと分からないものですね。
これで良かったのか・・・・・・・

違う人生を生きることもできたかもしれない、けれど私はこの人生を歩んでいます。
────────カズオ・イシグロ
今を精一杯、頑張るしかないんですけど。。。
1月24日(火)残置物
お仕事はすっかり繁忙期に入ってます。春までとはいえ、さっさと終わって泊まりツーリングでも行って思いっきりのびのびと走りたいです。日帰りは何回行けるかな。
それはともかく。
今日のネタは残置物についてです。

今日の現場。空き部屋のクリーニングやってると、前の入居者が置いていった残置物をしょっちゅう見つけます。
洗面台にある剃刀とか化粧品サンプルとか。棚に置きっぱなしが多いですね。いかにも百均で買ったような物とか。ていうか捨ててけや〜って感じです。
まぁそんなこんなで大抵はゴミなんですが、たまに掘り出し物があります。
今日はなんと!
キッチンの棚を開けると缶詰3点が出てきました。

こ、これは─────っ!!
KALDIにあるアンチョビじゃありませんか!あとはシーチキン二缶。これこそ掘り出し物で捨てるのはもったいないですね。持って帰ります。
それとアンチョビは賞味期限が来月じゃありませんか。
さっそく今宵の晩御飯で使うことにしました。

アンチョビ美味しいですよねー!
簡単に作れるアンチョビの定番といったらパスタ料理。アンチョビと共にニンニクも刻んでオリーブオイルで炒めてパスタのペーストにします。
あとはブロッコリー2つの房の部分とパスタを一緒に茹でて。。

茹でたブロッコリーを潰しながらパスタをアンチョビペーストに絡めました。これ美味いんですよー!一人暮らしの時によくスパゲティの麺で作ってました。
掘り出し物でも缶詰は嬉しいですね。どこの知らない誰かが買ったやつでも気にならないし。
あとはたまに「これ置いてっていいの·····?」ってものがあります。例えばこちら。

富山県高岡市で1916年に創業した鋳物メーカー「能作」の贈り物。とてもいい物ですよ。キッチンの引き出しに入れっぱなしでした。
中を開けてみると友達らしき人が書いた結婚祝いのメッセージカードが·····。心を込めて書いたのかメッセージも長文でした。こんな大事なもの入れっぱなしで忘れていくなんて〜!ありえん。私だったらメッセージカードは別で保管しておきますよ。
メッセージによれば新婚でも若そうな夫婦が住んでたっぽかったです。ですが水周りがめちゃくちゃ汚なかった部屋でして〜〜。だらしねーから結婚祝いもどうでもいいと置きっぱで引っ越しちゃったんだろうな〜(‘A`)と呆れて貰ってきちゃいました。笑
あとはティファニーの指輪💍なんてのもありましたね。ティファニーブルーのジュエリーボックスが意味深にクローゼットの死角になるようなところにひっそり置いてありました。
わざと置いていったと思われますが。。。しかし値段を考えると恐ろしくて、さすがに元請の不動産の担当の人に言いましたよ。(¯▿¯٥)
そんなこんなで、この様に空き部屋にはいろんな残置物がありますが、、実はいちばん多いのはゴキキャップなんですよ。あれこそほんとに捨ててってほしいですね。笑
1月23日(月)東映の”ざっぱーん”と死亡フラグ
Pinterestで造形作品の画像を見てたらこんなの見つけました。もしかしてご存知の方もいると思いますが・・・

なにこれすごーい!笑

東映の、お馴染みのオープニングのこれですね!
欲しい〜!!
しかし残念ながら(?)商品ではなく、どうやら個人の作品でした。Twitterで4年前くらいに話題になったそうで、あまりにもよく出来てるので東映公式ニュースアカウントから感謝の言葉を頂いたそうです。笑

いやー凄いなぁ、、これをレジンで立体化しちゃうセンス!商品化してたらマジで欲しいくらいの良くできた作品ですね。
そうそう、映画繋がりで思い出したけど。

この前BOOK・OFFでこんな本見つけました。「死亡フラグ図鑑」。
映画のみならずフィクション全般のお約束な死亡フラグを見事に収集してます。あまりにも「あるあるw」でちょっと笑ってしまいましたよ。
死亡フラグ・・・後の話の流れにおいて死ぬことになるという伏線が張られること。 普通の流れだと死ぬことが予測される言動、状況を「死亡フラグが立った」などと言う。───Weblioから




あぁ〜そうだね〜そんなシーンあったあった、んでそのあとお亡くなりになっちゃうんだよね(¯▿¯٥)という連続。ちょい笑いながらページめくってました。笑


とりあえず最後まで楽しみながら読めたけど。。。しかしあまりにも鉄板ネタすぎて、何の作品で見たかはすぐに思い出せなかったのがほとんどでした·····笑
1月22日(日)ゴミ屋敷その後2
引越しに向けて着々と頑張ってる友人。ゴミ袋が天井に届くぐらいの勢いのゴミ屋敷で、部屋だけでなく玄関から足の踏み場がない有様でしたが、業者も呼ばずに頑張って片付けたそうで。
LINEで写真を送ってくれて見たら、数点の大きなごみ袋が綺麗に積み上げられだいぶ片付いた感じでした。すごーい!👏👏👏褒めました。

お風呂も汚いということで掃除の仕方を聞いてきたから、普段ハウスクリーニングでやってるやり方を友人にも出来る範囲で伝授したら・・・・・・・

すごい!✨教えた通りやってくれたみたい🤗
やれば出来るじゃん〜!
人間本気になれば出来るものです٩(🔥ロ🔥)و ̑̑
ゴミ屋敷の状態で業者にお願いすると見積もりの時点で20万くらいはかかるみたいで。無理無理!ってことでひとりで頑張ったそうな。
SNS依存でネットストーカーしたりと何となく病んでるところがありましたが💧💧💧それはゴミ屋敷のお部屋にいたから、少なくとも精神的にも影響してたと思われるのです。それにアレルギーや喘息も良くなるかと。
スッキリとした綺麗な部屋に引っ越せば
いい意味で色々と変わるんじゃないかなぁ〜
なんてお節介ながらに思います( ^_^ ٥)
環境が変われば、良くなれば運気も上がる✨
引越しを機に友人の運気も風向きが変わって
よくなることを祈ります(。-人-。)
1月21日(土)記憶の片隅
タバコ吸いながら飲むコーヒーは至福のひととき。それを夜明け前のベランダで堪能しながらある人とずっとお喋りをしてた·····

なんてことが20歳前後にあったなぁと寝る前にふと思い出しました。
なんの話をしてたかは忘れたけど、ベランダからは都庁が見えてたのを覚えています。
もはや遠い過去の記憶で全然思い出しもしなかった人をふと思い出すってこと結構ありますよね。
思い出したのは同じ学科の女の子で、仲良かったとかじゃ全然ない同級生。確か一人暮らしだった彼女の家に皆で泊まりに行ったとかだったような。でも彼女と私だけが何故か眠れず、ずっと起きてて朝までお話してたんだよなぁと思い出しました。
仲良かった友人や別れた恋人だったならともかく、そうでない人を急に思い出すとか。。。
それも夜明け前のベランダというシチュエーションとセットで。20年以上前のことをきっかけもなくふと思い出すなんて。人間の記憶って不思議ですね。
それより友達と徹夜明けするまで話倒す、なんてもうやることはないかなぁと。何よりそんな時間まで起きてられませんからね〜。笑
1月19日(木)芸術の世界 絵画のタイトル
先日の日曜のことになりますが、三菱一号館美術館にてヴァロットン展を見に行きました。画廊を抜かせば美術館は北斎展以来でけっこう久しぶり。


館内はモノクロームの画面が並ぶスタイリッシュな展示空間で演出が素晴らしかった👏👏👏
白と黒のコントラストに風刺とユーモアが効いた人物表象、大胆な構図のセンスもさることながら、切り抜かれた一場面が邪推させる”匂わせ”スタイルというか。一枚一枚に物語性があって見ていてすごく面白かったのです。
版画の世界の魅力を再確認できたし、何よりヴァロットンの世界にどっぷり浸ることができましたよ。美術館出たあとの精神的な満たされ感ハンパなかったです。
ミュージアムにてポストカードとクリアファイルを買ったけど、マグカップも買えばよかったかなぁ〜と去った後にちらり思ったり^^;
絵画のタイトル
今日の日記のお題は絵画含めて芸術作品のタイトルについて。絵画というのはタイトルの付け方によって見るものの印象をかなり左右させるものです。

今回のヴァロットン展でも印象的だったのが一枚一枚の絵につけられたタイトルでした。特に男女の絵の連作では意味深なタイトルが付けられ、「嘘」、「最適な手段」、「取り返しのつかないもの」など・・・タイトルだけでストーリーが広がっていくような、想像力を非常に掻き立てられたのです。
今まで感銘を受けた作品は、ヴァロットンの絵画と同じようにタイトルの付け方が秀逸でした。タイトルの付けられかたによっては絵の世界が何倍にも広がっていくこともあるし、相乗効果で心に残り続けることもあります。
そこで私が過去にタイトルでだいぶ印象が変わると思った作品を1枚ご紹介。

自分にとって本当に素晴らしい芸術作品に触れるとその場から離れられることが出来ない──────
過去に5回ほどありますが、そのうちの一つがこの作品。私の大好きな絵画のひとつで、ロシアのトレチャコフ美術館に所蔵されてるクラムスコイの有名な絵画です。
昔日本に来た時に見に行ったのですが、実物を見て絵の女性の表情に不思議と惹かれてしまったのか、しばらく絵の前から離れることができませんでした。
見れば見るほど、どの角度から見ても自分をじっと見つめてるような・・・・・・。
この絵画のタイトル、「見知らぬ女」として知られていますが、私が見た当時は「忘れえぬ人《 ひと 》」で紹介されていました。
どちらでも合ってるようですが、この「忘れえぬ人《 ひと 》」というタイトルは日本人に付けられたそうです。名付けた日本人がなぜ「忘れえぬひと」にしたかは調べても分かりませんでした。
ですが偶然出会った「見知らぬ」女性より、自分にとって「忘れえぬ」女性、という方がロマンチックでより想像力を掻き立てられるような感じがします。私的にも「忘れえぬ人《 ひと 》」のタイトルの方が何となくしっくりするし好きです。
それに「見知らぬ女」だとこの見下ろす女性の視線も一見尊大で驕慢に感じられるけど、「忘れえぬ人」だと濃い睫毛の下で憂いと哀しみに潤んでいるようにも見えてくる。タイトルによっては女性の表情の捉え方も変わってくるのが不思議。

このようにタイトルの魔力というか、タイトルによっては絵に抱く印象もほんと変わるものなんですね。
絵画とタイトルの関係というのはきっと知れば知るほど面白いものだと思われます。今後美術鑑賞する時は、タイトルも作品同様注目して鑑賞されるとより楽しめるかもしれません。
1月18日(水)案外シンプルなの使ってる
今日は先月21日にやった杉並の現場の続き。リフォーム後で色々と新しくなってるので新築と同じような感じですね。綺麗な現場はいいな!

しかしエアコンも何も無いし、ほとんどの窓が空きっぱなしなのでほんとに寒い。カイロが欠かせません…。
寒かったけど作業もサクサク進んで15時には上がれました。やったね。

夜テレビかけたらお風呂掃除におすすめなニトリのグッズがいくつか紹介されてました。この番組、前はカインズもやってたかなぁ。お風呂クリーニング担当なのでつい見入ってしまいます。
掃除のプロがおすすめできます!って感じで、いかにもなアイデア商品が紹介されてましたが、、、
けど仕事にしてると、そういう凝ったアイデア商品は案外使わなくて、ほんとの最小限のシンプルな道具で十分なんだよなぁ〜๛ก(ー̀ωー́ก)なーんて観ながら思ったり。大き目なスポンジやブラシって実は使わない……….汗
1月ももう中旬。仕事がどんどん埋まってきて繁忙期入ったなぁと実感。早く終わって欲しいです(–;)
1月17日(火)ゴミ袋高ぇー!
いつもの如くどうでもいい話ですが、私の住む東久留米市(一応東京都)の指定ゴミ袋・・・燃えるゴミ用が10枚で800円なんですよ。
数年前に有料化したのですが、当時有料化になった時は値段に驚いたものです。なんと1枚80円! ちなみにプラゴミは10枚400円です。
23区の時は指定なしで透明・半透明の袋だけで済んだのにぃぃ。

ゴミ処理も公共サービスだし、維持していくのに必要な適正料金なのかもしれませんが、なんとなく腑に落ちません。生活費から出す度に高いなぁ〜って。
しかし上には上がいました。

ひぇーー1枚200円‼️
今現在は北海道のえりも町がいちばん高いどのことですが、ゴミ袋界隈では同じ北海道の帯広市も高いと有名みたいですね。調べてみると40ℓが5枚入りで600円とかなりのお値段です。

古い情報ですが高いところはほんと高いですね〜。なんだろう、この地域ごとの差と不公平な感じは。。
この表の市に住む人達に「東久留米市10枚800円高ぇーー!」なんて言ったら怒られちゃうかな?笑
とにかくゴミ袋買う度に損した気分になります。ライフラインとして必ず必要なことやものが値上げするのは生活費に直接影響するので厳しいものです。ただでさえ色々値上がりしてるのにぃ。
最後にどうでもいい話。

こちらは東久留米市の市章。
旦那が1本グソみたい💩と言ってたけど··( ¯▿¯ )
それを聞いてからは💩にしか見えません。笑
なんでこんなデザインにしたのかな?笑
1月14日(土)無駄足
今日は何回もやったことある調布市の現場。そしたらなんと通電してなく。6時に起きたのに何も作業できずに帰ることになり終了〜〜

電気通ってないと何もできませんからね……
今日終わらせたかったところなのになぁ
一日無駄になってしまいました(‘A`)

ということで意味はなく「スナックバス江」のママの画像でも貼り付けておきます。笑
1月13日(金)美しき砂漠の円形農場
Googleマップを見ながら次のツーリング先を考えるのも楽しいものですが、、、
最近のマイブーム。Googleマップで日本以外、特に中東、イスラム圏の国々を航空写真モードにして眺めるのがちょっと楽しくて暇がてらよく見てます。なんせ地形も何もかもが日本とは違いますから見ていて飽きないのです。

このように航空写真は見れてもイスラム圏は残念ながらストリートビューは確認できません。様々な困難要因(政治、宗教、また地形的などの理由)によってストリートビューは見れないんですよね〜。
ストリートビューが見れないのが非常に残念ですが、航空写真でサウジアラビアから面白いのを見つけました。

この丸いの知ってます??

幾何学模様みたいですごく綺麗ですよね。
ミステリー・サークルみたいなこの円盤はなんなの?って調べてみたのですよ。
そしたらなんと・・・・・・

農場なんですね。
センターピボット方式と呼ばれる灌漑農業の農場らしく、サウジを中心にイスラム圏のいくつかの国で見つけることができました。
Googleマップを何も考えずにテキトーに眺めてただけで思わぬ(雑学的な)ものを発見したので久しぶりにワクワクしましたよ。

サウジアラビアの農場はなんせ砂漠にあるし目立つのでGoogleマップですぐ分かります。
日本で馴染みのないものなので興味深いし、拡大して探したり眺めてるだけでも面白いですよ。お暇がてら見てみてくださいね。
1月12日(木)価値なんてわからんものです
今日もどうでもいいネタですが、うちのダイニングテーブルの隣は私の下らないオタクコレクションがゴチャゴチャ置いてあります。

始末に負えないのでもっと持ってますよ。ムフ。ねんどろいどは何体持ってるかしら。表に出してないのは綺麗に収納してますけど。
たまに旦那がいくらしたんだっけ?って聞いてくるんだけど、もちろん誤魔化して値段を安く言うのですよ。そしていかにも価値があるってことを示すように「今はこれくらいするんだ〜!」とAmazonやオークションのページを見せたりします。
ちなみに上の画像の4点、記憶によれば発売時の価格は合わせても3万以下だったと思われる。
しかし今は・・・・・・・・・

(現在の価値は)合わせて235,004円‼️‼️‼️‼️
えええぇぇ高っっ!!
って旦那は驚いてくれるのはいいけど・・・
そのあと必ず
売れば?と返ってきます。笑
いやまだ売りたくないんだ〜!つーか売る気ないんですけど。勿体ない!!
(>ω<≡>ω<)イヤイヤ〜
私みたいに好きだと高いものか安いものか、またプライズ品かどうかなんて、細かいディティールの再現度や造形の出来で大抵分かります。ですが旦那みたいに全く興味のない人にとっては、高いか安いか価値なんて普通は分からないものです。
まぁオタク系分野に限らずどのジャンルもそんなものですよね。(°▽°)
しかしこんな値段が付いてるとは…………今が売り時? 笑
1月11日(水)ゴミ屋敷 その後
本日は元同僚のサロンの後に友人の引越しの手伝い。
先月ゴミ屋敷っぷりにたまげましたが、少しは片付いてるのかなぁと玄関開けて中見せてもらったら……
まぁまぁ進んでました(¯▿¯٥)。汚いっちゃ汚いけど業者頼まず1人でよく頑張ったなぁって。30日に退去の立会いみたいだけど、残りのゴミ処理も何とか間に合うよう頑張ってほしいなぁ〜。

ゴミに埋もれてたテレビを数年ぶりに見たと言ってました笑。数年ぶりってねぇ、あんたw

うちの車でチャリやらテレビやらなんとか積んで……この後は新居へ。

新居行く前にむさしの森珈琲でご飯。お礼ということで奢ってくれました”(∩>ω<∩)”ありがて〜。
新居はコンパクトな作りの1Kで、世田谷杉並の現場でよく見るようなお部屋で馴染みのあるキッチンや3点ユニットでした。けど広いロフトがあって一人で暮らすには十分に良い感じ。
そしてトイレの蓋にはお馴染みのクリーニング済みの紙が巻いてありました。しかし職業病なのか「うーん🤔この辺が甘いな……」「ここはもうちょっとキレイに出来そうだけど……」とついついプロ目線で端々まで細かく見てしまう〰️〰️〰️〰️〰️。もちろん友人には言わなかったけど^^;
新しい部屋でキッチンやら風呂やらクリーニングの仕方とキレイを保つコツをレクチャーをしてきました。
一人暮らしでの引越し・・・私も2回したけどレイアウト考えたり必要なものを買い出ししたり、いい店あるかな〜なんて近場を探索してみたり。環境が新しくなるってなんだかウキウキしてきますよね。
もう賃貸じゃないからこういう楽しみって味わうことはないんだなぁ〜って、無事新居が決まって嬉しそうにしてる友人見てちょっと羨ましくなりました。一人自由気ままに生活してたのがもはや遠い過去のようです。笑
1月10日(火)懐かしの”オヨビでない奴!”
仕事しながらラジオなんて聴いてると、あぁ〜今年の仕事がついに始まったなぁ……日常を実感。。。
うちは基本TBSラジオをかけながら作業しています。そしてTBSラジオでよく聞く名前といえば、、、音楽ジャーナリストの高橋芳朗(たかはし よしあき)さん。色んな番組で洋楽邦楽問わずメジャーからマイナーなアーティストの曲をたくさん紹介されてます。
“たかはし よしあき”さん……
ラジオでその名を初めて聞いた時、私はふと今は亡き高橋良明(たかはし よしあき)というアイドル兼役者の男の子を思い出したのです。そういえば、お亡くなりになって今年の一月で34年経ちますね。
覚えてる人いるかしら。。。もはや昭和生まれでも、ある世代以上じゃないと知らないんじゃないかなぁ〜と思われる笑。

昭和の終わり頃、当時の色々なドラマに出てくるくらい人気あった子で、アイドルといってもジャニーズみたいな感じではなく、見た目はクラスにいるちょっとかっこいい男の子って感じ。
私の周りにはファンがけっこういたし、姉なんて写真集をもってたのもあってよく覚えてます。バイク事故で16歳という若さでお亡くなりになってしまったんですけどね。

その高橋良明くんが出てた「オヨビでない奴!」というドラマが私大好きだったのですよ〜。
私が小学生の頃かな。30分の短いドラマでギャグもくだらなくて超〜おかしくて、よく爆笑しながら観てました。

キャストも何気豪華で祖父役に植木等、父親役に所ジョージ、それと先生役に田中美佐子も出てたっけ。
無責任でC調なコメディードラマだけど、笑えるだけでなく、切ないシーンや泣けるシーンもあって今見ても傑作ドラマだと思われる。動画配信サービスでないかな〜。また観たいなぁ。
高橋良明くんも生きてればもう50歳ですか。今も生きてたら役者やってるのかなぁ……どうでしょうか。けっこういい俳優になってたかもしれませんね。
1月8日(日)走り始めtouring
今年初めてのツーリング。良い天気でした。

タイヤ交換してから初めて走ったけど、新しいタイヤでのクネクネ道はほんと気持ちよく走れますね💕

私の正月休みは今日まで。明日から仕事スタート。(遊ぶために)頑張らなければ〰️〰️o(`^´*)
今年も沢山走りに行こう〜っと✱
1月5日(木)白鳥麗子でございます!
まだ草津にいます。今日はダラダラ過ごしてました。

温泉街を寒い中プラプラ散策したり温泉入ったり。その後は泊まりのリゾートマンションのお部屋に戻ってゴロゴロしてましたよ。

マンションのロビーに本や漫画が置いてあって、とくに漫画は私の世代には懐かしい作品が結構置いてあったので暇がてらつまみ読みしてました。

白鳥麗子、下手したら30年以上ぶりに読みました笑。鈴木保奈美と松雪泰子でドラマ化してましたね。同世代の女性は知ってると思うんだけどなーー!


今読み返しても腹筋が鍛えられるような面白さ!麗子の高飛車お嬢さまキャラが素敵でした。
ストーリーが進むにつれ、麗子が暴走しすぎてだんだんギャグ漫画路線になっていきましたけど💧ギャグも色々懐かしくて、1人ロビーで読みながらずっと笑ってました。汗
明日は帰りだー!また電車の時間が長いんだなぁ……。本一冊だけ持ってきたけど行きだけで読み終わってしまったぉ。。。
1月4日(水)草津温泉
さっそく年始から日記をサボってしまいました(°▽°)
それはともかく✤✤✤✤
温泉メンバー(私、旦那、温泉好きおじさん)3人で去年の6月に小型バイクで草津行ってきたのですが、正月明けにまた行くことになったのです。それも電車で。うちも年末恒例の伊豆はやめたので今回は草津でいっかとなりました。

池袋から湘南新宿ラインで高崎駅、そこから上越線で新前橋駅まで、そして吾妻線で長野原草津口駅まで向い、そこからバス。4~5時間かかりました。
草津なんてバイクだと寧ろ通過点のような所で、高速使えば3時間以内に着くのですが……笑。
しかも電車だと高速代より高く片道4,000円くらいかかる。バイクじゃ最初から満タンにしてれば給油せずに行けるし下道だったらタダだし〜≧(´▽`)≦

ツーリングお馴染みのR292が雪道。道の駅手前のメロディーラインのところですよ!雪景色なんて新鮮な感じがしますね。

ってことで草津到着。草津といえばおなじみの湯畑。うん、まぁここは観光客が多いですね。安定の湯畑。

まだ積もってはないけど、とにかく雪が☃❄かなり降ってます〜寒い!

でかいおっさん2人…( ̄▽ ̄) 湯畑寄った後はさっそく皆で泊まり先へ向かう。タダで泊まれるって嬉しいものですね。


極楽じゃあぁぁぁ
やっぱ温泉はいいなぁ〜〜( ˘͈ ᵕ ˘͈ )ホッコリ 贅沢な正月です。
1月1日(日)2023 謹賀新年

🎍あけましておめでとうございます🎍
今年もよろしくです(๑ᴖ◡ᴖ๑)
皆様にとって素晴らしいバイクライフがおくれますようお祈り申し上げます✨

実家帰るので姪っ子2人にお年玉を用意。台湾でかわいいと思って買った袋が役立った(˶ᵔᵕᵔ˶)

義実家で美味しいお節を食べて〜

T115で横浜の実家に向かい・・・

今日は実家で1泊。のんびりしてます。百貨店勤務の時はお正月ゆっくり出来なかったから、休めるのってホントにありがたいなぁって。沁々。。
ということで今月もよろしくお願いいたします✨