今回は慣らしツーリングのお話。
お店によると最初の500kmで点検するらしい。一応今週末に2泊3日ツーリングを控えていて、出来れば500km点検を済ませちゃってなんとか新車の方で行きたいなと。Dトラでもいいけどせっかくだし。
お店の方に事情を話して450kmくらいで点検に持ってきていいかと聞いたら大丈夫とのこと。

出発まで1日だけ休みがあるからなんとか走れそう
次の日の仕事も朝早いしなるべくなら関東圏以内にしたい。
どこを走ろうかとちょっと考えたところ、ふと栃木が…
しかし栃木のどこにする❓
(ー”ー )ウーン
栃木を周遊
ということで納車2日後のオフ。ツーリング行くでい。

さぁ慣れないバイクで出発だᜊ(꒪ˊ꒳ˋ꒪)ᜊ

操作がまだなれない💧💧💧💧

私が乗ってたninja650もDトラもABSなんて搭載されてなかったからちょっと安心感があったりw

まずは高速走行。わたし的にもはやDトラより高速がラクならいいかなくらいに思ってるのだけどなかなかよいかもーー‼️
けど慣らしなので4〜5,000回転の縛りがある。6速で試したら90km/hギリギリ走行になった。もっと出したいけど我慢我慢。

「道の駅 ごか」到着。
今日はここをゴールにする。去年の冬に日帰りで東山道那須温泉と湯岐温泉に行った時も確かここが起点と終点にしたような気がするけど、まぁいいや。笑
行き帰り高速使って約140kmとなると下道は最低でも300kmは走らなきゃだ。栃木をぐるっと反時計回りに走る感じで行こう。

市街地の2車線道路をのんびり流す。
普通なら退屈だけど新しいバイクだとどんな道も苦じゃないよね✨景色が明るく見えるのは気のせい?!(曇ってるけど)
栃木を北上

栃木の県境お馴染みの白いポール。民家がある何ともない通りで栃木入りしたのは久々かもしれない。


まだまだ暖かいどころか暑い日もあるのに田んぼは既に黄金色。稲藁干しもあって紅葉はまだでも季節はもうすっかり秋だなぁ……

「道の駅 たかねざわ 元気あっぷむら」の近くを走り

高根沢町に入って塩那南広域農道”八溝グリーンライン”をばびゅーん!

八溝大橋で那珂川を渡る。
那珂川町、那須烏山、大田原市、那須町。この栃木の東側は自分的に馴染みのある好きなエリア。
r52からR461へ。

彼岸花をパチリ📸
実は国道461のお隣には林道鶴居峠御前岩線という素敵な(舗装)林道があるのだ。けどクネクネ林道では距離が稼げないので今回はパス。
4年前にその御前岩線を走った日と同じ日に走った八溝縦貫線。通行止めが続いてると思うけど緑に侵食された箇所の反対側はどうなってるのか少し気になってた。ちょっと寄ってみる…?
広域基幹林道八溝縦貫線 再び…
せっかくここまで来たので反対側からちょっと走ってみようと思う。

ということでスタート。

これは4年前の。
どこまで走れるのか行ってみる。

なんか………
通行止め看板もなくスムーズに入れたけど
大丈夫かな❓
最近ネットでここら辺の林道情報とか全然みてなかったけど。
もしかして通れるとか❓(゜o゜)まさかね

林道塩畑塩の草線との分岐点にきた。もちろん八溝縦貫線は右。

KTMで初の舗装林道。これくらいはどのバイクでも問題なし飲みち🏍🏍³₃🏍³₃


やっぱりいいなぁ〜こういう道

…おっと!苔(コケ)ないようにしないと!

・・・・・・・あ‼️
通行止め看板…やっぱりここまでかぁ。
ここまで4〜5kmほど走ってきたけど。林道あるあるだけど通行止め看板をもっと早めの場所に置いてくれ〜って、通行止めになってるの知らなかったら思うぞ、これは。

これが4年前みた通行止め箇所の裏側…こんな感じになってたのか。対側と同様緑に侵食されてしまって道なんてものは無くなってた。
4年前も確認せずに走ってしまったけど林道通行情報は出てる時は出てるもの。ちょっとの時間バイクを止めてスマホで確認すればよかっただけの話だったり。
けど通行止めと分かってても通行止め箇所がどうなってるのか、もしくは通行止め看板見たさに走れる所まで走ってしまう、なんてこともあるよね。”٩(ー̀ꇴー́)

あんな状態では永久に開通することはないかも。笑
抜け道にもならないし優先順位低そうだし。

林道の合間にさり気なく見える(絶景でない)景色も好きなんだなぁ。

先程の分岐点に戻ってきた。このまま塩畑塩の草線を走るだけ。

ゴルフ倶楽部ゴールデンウッドの間の道を抜け、去年の冬に訪れた東山道那須温泉に繋がる道を走り・・・
久しぶりのりんどうライン
そのままりんどうラインへ。
この道をゲートから走るのは記録だと5年前。ログ見返したらけっこう久しぶりだった。

全長14kmの広域農道りんどうライン。りんどうラインの”りんどう”林道じゃなくお花のリンドウなのよね。

(⇽使い回し)

安定安心の広域農道、いいよね〜車少ないすいすい。
(撮りそびれたけど)りんどう大橋から見える景色は左右どちらもいい感じ。気持ちよく走れるしまだの人は走ってみてほしいな。



青木交差点でりんどうラインは終了。
結局走破してしまった。良き道だ、気持ちよかった。
さてお次はどこへ・・・・・・・なんだけど
洗い越しがある蛇尾川へ。

砂利道を通過。これくらいの砂利なんて余裕だせい。
蛇尾川の洗い越し
蛇尾川の洗い越しを通過する。ここならダートのお試し走行できるのではないかなと思って。

通行止め看板に一瞬ドキッとしたけど雨天の時は通行止めなのね。

ここからダート。見る感じ超フラットで全然大丈夫そう。一応お試しに「OFFROADモード」にSETしてみた。汗

オォ(*˙꒫˙* )なんか楽しい〜(少し臭いのは気のせい?)
季節的なものなのか川の水は全くなし。土が混ざった砂利道だけど乾いててよかった。これは泥濘があったら滑りそうでちょっと嫌かも。

通常だったらあの先の凹んだところに川が流れていたのかな。洗い越し…ここで体験してみたかったかも。
泥濘るんでいたり水が流れてたら厳しいかもだけど、道もこの状態だったらオンロードでも普通にいけそう。
蛇尾川の洗い越し(笹沼)

こちらは先の洗い越しより少し下流のところにある洗い越し。ここも渡ってみるつもり。
さっきみたいに砂利なのかな…

・・・・・・・ん?

う・・・・・・・これは・・・・・‼️

・・・・・・・
・・・・
洗い越しというから…
今まで渡ってきた洗い越しみたいなものを想像してた。
渡ってもいいけど…泥濘るんだ道にどこまで深いか分からない水溜まり…
ただでさえ八溝縦貫線で落ち葉やらで汚れたのに、新車の、それも500km点検の前にまさかの泥汚れ?
今週末までに洗車する時間ないし……⁉️

やーめよっと

意気地がない私は引き返しましたw
ま、また来ればいいのさっ

お次は宇都宮市の羽黒山に寄ろう。
羽黒山といえば山形の出羽三山を思い浮かべるけど。同じ地名が被るなんて日本中どこにでもあるな〜。

羽黒山は10年も昔にninjaで宇都宮餃子を食べに行った帰りに寄ったら確か通行止めで。
真夏だったので手前の駐車場で涼んで休んだ記憶がある。懐かしすぎる。
今回は走れればいいけど。
林道今里羽黒山線
r159から林道の起点に入った。

ちなみに羽黒山は栃木百名山のひとつらしいよ。栃木って100も山があるんだと思ってしまった。汗

ここから林道スタート。今日2回目の舗装林道。

気持ちよく走れる林道だなぁ〜いいね( ‘-^ )b

今回の慣らしツーリング…高速から一般道、舗装林道に砂利道と色んな道を満遍なく走れて慣らしツーリングにしては充実したかも。

羽黒山神社へ通じる道の分岐が途中にあったけど参拝はせず素通り。。。。ごめんなさい

羽黒山線なかなか良かった。
距離は短いとはいえ山道を走るのはやっぱり楽しい。山道を走ってるというだけで自然の”氣”を五感を感じられるような…走る度に心が洗われる気がする。

𓂃🌿𓈒𓏸自然と触れ合うのは大事〜

「道の駅うつのみや ろまんちっく街道」でちょっと休憩。


この辺はちょいと端折ります(*´・人・*)

下野市にはいった。まだまだ先は長い。
下野星宮神社
北関東道の高架橋の下を通過したあと左の視界に思わぬものが目に入って引き返したのだけど。

あれはーーーー

トトロだよトトロ。

帰ってネットで検索したらツーリングでもちょっとした映えスポットだったみたいで。バイクと写ってるのがいっぱい出てきた。笑
トトロ神社と知られて有名なんだね。

そしてこちらは下野大師華蔵寺。通り道だったので招き猫とパチリ。

あとはR4に出てゴール地点の「道の駅ごか」に向かうだけ。
・・・・・

「道の駅ごか」に帰ってきた。スタート時と同じところに止めて。おつかれさまでした。
Route MAP

下道314km。total462km。
ルート詳細➡touringRouteMap
なんだかんだと走った。これで2泊3日のツーリングは新しい相棒で行けそうだ。
去年の山形を2泊3日して走ったみたいに今年は宮城を2泊3日ツーリング。宮城onlyは5年ぶりじゃ。
ではでは次の記事でᜊ(꒪ˊ꒳ˋ꒪)ᜊ
