MENU
なお
なおです。
普段はハウスクリーニングのお仕事をしてます。
仕事がオフの時は気の向くままに昭和食堂、ラーメン、たまに温泉、"走って楽しそうな道を走ってみるツーリング"をしてます。
人があまり通らなさそうな道に惹かれる傾向があります。
ブログでは主にツーレポ、よもやま日記をバイク関係なく好き勝手に綴ってます。
ARCHIVEs
CATEGORY
Calendar
2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31 

“凛冬”静岡・愛知touring ⑥
年明け泊まりツーリング 最終日 【 後編 】

更新も亀のようなペースだった2泊3日ツーリング記事はこれにて終わりです。最後までお付き合い頂けたら幸いです𓃟

Googleフォトでは何故か広東省が。中国に行ったことになってる~。笑

CONTENTS

最終日【後編】

都田川ダムを後にしてr68、そしてr299という流れ。

r68とr299の重複間の連なるヘキサとすぐ上にr68分岐の青看板。珍しいかもってパチリ📸してみた。

r68を離れ脇道へ。脇道といっても県道と県道を繋ぐ林道、及び市町村道みたいなのを通ってr296へ。

静岡県道296号熊小松天竜川停車場線

なんてことのない県道だと思われるけどルートログに謎の痕跡があったので気になって。それはまた後に。

堀谷アラハバキ神社

この県道の途中、不思議な神社の前を通りました。走ってる最中に左先に視線を向けると鳥居が見えてきて。

鳥居なんて日本中どこでもあるので、いつものごとく横目で見つつスルーするところがなんとなく気になって。

ふと鳥居の先を見上げたら大きな岩🪨が───

素朴な木の鳥居の先にごっつい磐座があった。

そして対側にも──────

磐座(いわくら)とは神道において神が天下る岩、またはその岩そのものを指します。古神道では山深くに位置する大きな岩に注連縄を張って磐座とし、そこに神を出迎えていました。

道の両端に鎮座する御神体の岩…

写真じゃ伝わりにくいけどすごく存在感のある磐座で。不思議とお参りしたくなって、バイクのエンジンを止めてヘルメットを脱いで参拝することにした。

石や奇岩、そして磐座は昔から何か惹かれるものがあって。祀られてる大きな石…そこに磐座があるだけで周囲が神秘的な空気に満ちている気がする。


何故かここで本の紹介してみたり。

「日本石巡礼」著:須田郡司

著者が日本を3年かけて旅して回り、約千ケ所の石を訪ねて書いた本です。

全国には不思議な石🪨があって色々と訪れたくなります。これを読んで宮城の釣石神社と和歌山の神倉神社を訪れたものです。神倉神社はごとびき岩が祀られてる神社までの階段の昇り降りが恐ろしいけど、石好きだけでなく神社仏閣が好きなら訪れる価値はあるよ💡

石好きにはオススメ(⩌⩊⩌)


周辺には他にも見どころがありそう。散策してみたかったかも。

アラハバキというと古代から主に東北地方から関東地方で信仰されてきた神様だったと思うけど。ここ離れた静岡にも信仰されてきたのかな?

磐座は一見の価値がありますよ。通ったらバイク止めてじっくり見てみるのもいいかも~

磐座を後にして県道を進んでいく。

交通量のない静かな山道県道をのんびり走る。

十字路のところに出た。

この時は全く意識してなかったのだけど、走ったルートログを見てたら外れた道を通ってたと気付いた。

どうやら旧道の方を走ってたみたいだけど⋯

Googleマップで通った旧道を確認してみたらストリートビューでは見れず。Googleマップには新しい道に繋がる道があるけど、そんな分かりやすい分岐はなかった気がする。はて?

新しい道はお隣のこちらの方みたい。

地理院地図にもないしストリートビューにもないのにGoogleマップには道がある。なんだろうか?笑

杉峠

ここが地図でいう杉峠。杉峠というと福島の西会津にもあったっけ。

杉峠には小さな祠があって立派な階段と石灯篭が立っていた。先程のルートログの確認のため地理院地図を開いた時に気付いたけど、ここは神社ではなくお寺のマーク卍になっていたのだけど⋯元はお寺があったのだろうか。

静岡r9に接続。r296はここで終わり。

r9からr360へ。そして2日ぶりの天竜川。笑

重力式コンクリートダムの「船明ダム」。

このタイプのダムもロックフィルダム同様ツーリング先でよく見かけるけど迫力があっていい。つい止めて写真を撮ってしまう。(たまに車が後ろからビュンビュン通ったりするのだけど)

休憩するため「道の駅 天竜相津花桃の里」へ。

午後の1時過ぎ。お昼だお昼だ、わーい。

他にお店探せばよかったけど気力なく道の駅で済ませてしまった⋯美味しかったからまぁいいけど😋

さぁお腹を満たして出発だ~

さらば天竜川、R152を抜けてr285へ。

氣田川橋
松間大橋

赤く美しい氣田川橋渡りr286、そして松間大橋を渡りR362に繋がる道へ。

r286を逸れて市町村道?の川沿いの道へ。

さぁR362へ出た。目指すところはあとひとつ。

R362からr263で東へ。このエリアも気になる林道っぽいのを地図で見つけたけど時間はもう15時。残念ながら寄り道している時間はない💧

r263でさらに山奥へ。

川根本町へ。川根本町というとオクシズ来た~って感じがする!といいつつすぐ出ちゃうんだけど。笑

林道家山線

さぁ最後の林道、そして最後に寄るスポット「七曲スカイパーク」へ!

ってことでr263から林道家山線スタート(*º▿º*)

距離にして16km。

さぁだ!このくらいの林道なら走るのヨユーだぜい!

多少の落石はあるものの、道自体はよくある舗装林道。道の状態はそこまで悪くなくサクサクと上っていけた。

七曲スカイパーク

・・・・・・・着いた‼️

さすがスカイパーク!こんな所からあの大井川が見える⋯いい景色だ~!

なんとか明るい時間に合ってよかった。

バイクを止めて写真を撮っていたその時⋯

あれ・・・・・・・雪?

わぁ…綺麗だ~!まさかの雪が降ってきた!

青空が見えてるのに雪・・・・・・・

太陽に反射した雪がキラキラさせながらパラパラと空に舞って凄く綺麗で…

寒いけどこんな素敵なものが見れてラッキーなのでは☃🌨

標高870mの絶景スポットに雪が降るという、思わぬタイミングに嬉しくなって写真を撮りまくっていたら

辺り全体がぶわぁ~っと一気に白っぽくなってきて⋯

大井川が白く見えなくなってきた

積もるような雪では無いっぽいけどかなり降ってきた。そろそろ降りないとちょっとまずいかも⁉️

いいものが見れてよかった…!

さっさと七曲スカイパークを去ることにした。

まさかの道路凍結が始まってしまうかも⁉️とちょっと焦って下ったけど💦標高も下がるにつれ雪も降らなくなりいつもの山道風景。‪(´▿` )‬ホッ

朝日段公園

家山線の下り途中にあった朝日段公園。

雪が舞って見えなくなった大井川がこんなにはっきりと見えるとは。それに青空。

120m程下っただけなのに見えるこんなに違うとは…

起点の看板があるところまで来た。

これにて家山線は終了。まさかのスカイパークで雪に降られたけどいい景色も見れたしGood。

もう帰らなきゃなんだけど。

欲を出してもっと走ろうかな~とR473から外れて駿遠橋を渡ってまた山道に入ろうとしたんだけど

途中まで走ったけど、やっぱやめようと。

もうすぐ暗くなりそうなのに焦って走っても楽しくない。もう充分走った。潔く引き返すことにしましたよ。

島田金谷IC前のローソン。旦那にこれから高速乗るよ…なんて連絡を入れる。

そして西側エリア走った帰りに必ず寄る厚木PA(外回り)。ラスト休憩。

厚木PAで初めて食べた!「とん漬丼」美味しかったよー!豚どーん💣

result

total968.7km。

RouteMAP

詳しくはこちらにて→touring RouteMAP

充実しました。来年の年明けツーはどこにしようかなぁ〜なんてね。

まだまだ先のことだけどね(´>∀<`)ゝ

  • URLをコピーしました!
CONTENTS