忘れた頃にやっと更新( ˙▿˙ )
あっという間の最終日。最後の道のり(下道)は愛知県岡崎市から静岡県島田市の島田金谷ICまで。
最終日【前編】
( ¯꒳¯ )ᐝ起きたのは朝の6時。

-1℃☃️か~ヒョエー寒そう。一応昼からは晴れだけど最高気温は10℃以下。なんだか寒い1日になりそうな。

どうでもいいけどDAISOで買ったこのBIGカイロ。
単にカイロ2枚分の大きさというだけなんだけど、大きいだけあって広範囲に熱が伝わるのでとにかく暖かく今回の旅で大活躍。
また来シーズンにも発売されるといいな。笑

バイクのハーフカバー忘れたからシートとシートバッグに霜がついてた(>_<)

では出発だ~‼️

今日の夜は東京なんて。2泊3日の旅なんてあっという間に終わってしまう。
愛知県道37号岡崎作手清岳線
先ず目指すのは本宮山スカイライン(r527)。

愛知r37はスカイラインに入るまでお付き合いした県道。
普通のよくある主要地方道だけど、くらがり渓谷のゲートの横を通り過ぎて最後の数キロでスイスイと気持ちよく走れるロードに変わるのだ♪

このr37、地元車が前から後ろからと何気に交通量が多かった。皆どこから来てどこへ向かうんだろうか。くらがり渓谷?まさかね(˙˙*)

寒さのせいで私の膀胱の貯水率は100%…バイク止めて「くらがり渓谷」入口にある公衆トイレをお借りした。
しかもこれから山道なのに雪がパラパラと降ってきた☃🌨マジで~?!

さ、寒いなぁ⋯こんなんで山道走るの大丈夫かな❓

塩カルが置かれていた…
くらがり渓谷の入口から登山ルックのおばちゃんが近づいてきて「今日は一段と寒いね~」って明るく話しかけてきたよ。

とりあえず参る~

おっ(゜o゜)…これは!


r37の最後がこんなに気持ちよくできるとは〜

なんかいい感じの県道になった〜‼️たのちい♪
パラつく雪で心配だったけど道路は無問題!よかった!
r37のラストは緩やかなウネウネの気持ちよきワインディングロードでびっくりした。カーブは緩やか、道の状態もよし。凍結も大丈夫。Good👍
本宮山スカイライン(愛知r527)
そしてスカイラインの入口へ。

スカイラインの名が着く愛知の道をきっちり抑えた今回の旅。
通行止め区間はあるけど最初に走った三河湾スカイライン、景色がよく気持ちよく走れた三ヶ根山スカイライン、そして最終日ラスト3回目のスカイライン「本宮山スカイライン」へ。
愛知県新城市作手保永から同市作手白鳥に至る延長11.6kmの道路です。
愛知県道路公社の管理する有料道路でしたが、現在は無料開放されています。───奥三河観光ナビ
さーて、走るぞー(∩´∀`)∩

さすが元有料道路だけあって超・快走路!凍結も大丈夫そう~よかった。

途中に見える景色も良い。
このスカイライン、地図を見ると道に沿って岡崎市、豊川市、新城市の3つの市が入り組んでて入ったり出たりしながら走るんだね。

中央に見えるストライプ模様の山は何ぞや?( ˙▿˙ )

良い道だ!

R301が見えてきた。
本宮山スカイラインもこれにて終了。やっぱりツーリングには気持ちよく走れるワインディングロードは欠かせないね。
雁峰林道…
新城ラリーにも使われてて有名な雁峰林道。R301の途中に林道の起点があり、距離にして30km程ある林道で一度は走ってみたいと思っていたけど。

残念ながら通行止めだった。


通行止めが続いてるくらいは何となく知ってたけど、一部区間は大丈夫かな~なんて軽く考えてた。やっぱダメでした。

またの機会だね

R301からr392へ。
まだ時間は余裕ありそうなのでちょいと寄り道していくことに決めた。
林道丹着大沢線
ということで前情報無しの謎林道。

まずは行ってみて、やばそうだったら引き返せば良いのだ。

落ちてるのは枯葉と枝くらいで舗装の状態もよし!このまま進んで大丈夫そう。

「林道丹着山線」⋯起点の看板では「林道丹着大沢線」ってなってたけど?もしかしてどちらかが支線で分岐するところがあるのかな?

とりあえずサクサク進んでいったのだけど・・・・

・・・・・・・

通行止め看板もなくトートツに現れた崩落現場。

あの〜〜道がないのですが・・
もちろん引き返すしかないのだけど。
それにしても通行止め看板も何もないとは⋯
こういうのって看板にある林道管理者を調べて崩落してると伝えた方がいいのかな❓どうなんでしょうか⋯

虚しく引き返した。泣けるー
帰ってこの林道について調べたらなんも出てこなくて。マイナー過ぎる林道か?と、まさかね〜と調べてみたら、なんと「舟」と「船」の漢字一文字違いの船着山林道でちゃんと情報が出てきた。
林道看板では「丹着山」となってたけど「船着山」にある林道なので一応船着山林道であってるんだよね。こんなことってあるのか…

r443からR257へ。懐かしの一升瓶モニュメント発見。
これってファミマにもあったよなぁ~と通った時にチェックしたら撤去されてなかった。。

なんで撤去されちゃったのかな❓こういうモニュメント好きなんだけどな。

寒いし何か腹の足しになるものをとR257沿いの「道の駅 鳳来三河三石」に寄ったけどお休みだった。ショック。

見えるのは新東名高速道路の高架橋。このままR257を走っていくのもな~
林道大久保線?
ということでまたもルートをそれて寄り道。こういうのもツーリングは醍醐味。q(^^q)♪

林道大久保線だって。ボロい看板だ…どんな道?

ふつーに走りやすい舗装路が続くと思いきや

なんと新東名高速道路の側道に出た!

これは~驚き!ほんと林道?
初日の記事にも書いたけど高速の側道っていいよね~。特に上から見下ろす方の。単に高速道路が見えるだけでなんだけど⋯

珍しく高速の側道で静岡県入り。笑
結局林道大久保線はどこからどこまでだったのかな?あの看板のボロさだと走った舗装路は途中からだったとか。
浜松いなさJCT下
側道をそのまま進んだら「浜松いなさJCT」下を走ることになった。

橋の下はよいね〜

JCTなのでどんっと4本の高架橋!思わずバイク降りて📸に4本入るように撮ってみた。

橋の下は楽しいよね
橋というか高架橋だけど。
何度も書いてる気がするけど💦橋をそのまま横から斜めから眺めるのもいいけど、橋の下ってなんかテンション上がるよね?
とくに立派な橋だと迫力もあって⋯橋の下を通過する時は必ず橋の橋脚と裏側を見上げる。これまた楽しい。

お次は「いなさ湖」方面へ。
なんかお腹空いてきた⋯ԅ(¯﹃¯ԅ)
いなさ湖・都田川ダム
これから都田川ダムへ寄ろうなんだけど。

やはりここは対岸川の道ってことで。ダムには県道ではなく裏の道からアクセスすることに決めた。

都田川の橋を渡って対岸の道へ。

なんて橋だろうとふと橋名板を見たけど読めない💧

暫くするといなさ湖が見えてきた。


気持ちいいなぁ~ダム湖周辺の道ってなんか良いよね。

げげっ一般車通行禁止!?
しばらく進んだらこんな看板が。な通ったらまずいか?と看板よく見たら一応通れるみたい。けどそれは「特別な事情ややむを得ず通行する場合」。
ま、やむを得ず通行するってことで(´>∀<`)ゝ

都田川ダムに出た。


これはロックフィルダムだね。
ダム詳しくないけどツーリング先で寄るダムはロックフィルダムってことが多い気がする。