MENU
なお
なおです。
普段はハウスクリーニングのお仕事をしてます。
仕事がオフの時は気の向くままに昭和食堂、ラーメン、たまに温泉、"走って楽しそうな道を走ってみるツーリング"をしてます。
人があまり通らなさそうな道に惹かれる傾向があります。
ブログでは主にツーレポ、よもやま日記をバイク関係なく好き勝手に綴ってます。
ARCHIVEs
CATEGORY
Calendar
2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31 

“凛冬”静岡・愛知touring ③
年明け泊まりツーリング 【2日目】前編

んで( ˙▿˙ )σ2日目です

ウェザーニュース現地の気温は3.1℃。今日1日晴れなのが救いだわ。

そしてビジホの朝ごはん。よくあるバイキング形式ではなく洋食か和食を選ぶだけ。

ここは味噌汁とご飯が恋しくなる日本人…ということで和食を選んだよ。そして思ったより充実した朝ごはんで驚いた。通常ビジホの味噌汁といえば具があまりないのがほとんどなのに具沢山の味噌汁なのが嬉しい。体が温まる〜

これで1泊4,700円(シングル)はコスパ高いほうでは。ウェルカムドリンクでチューハイ貰えたし。

快活CLUBと値段は大して変わらなかっただろうし、朝ごはん付きということで今回はこちらのビジホにして正解だった。

CONTENTS

2日目

さぁ出発だ〜。平日の朝は通勤時間だからさすが車が多い。しかも豊橋市役所近くで市街地ど真ん中だ〜。とっとと抜けよう。

これからさらに西へ向かうのだけど〜

どこから行く?この季節だからやはり海沿い?

それとも…

うーん、やっぱり・・・・

奥には変電所、左手には東海道本線の線路が見える。

このまま冬のツーリングらしく海沿いを走りながら西に向かってもいいけど蒲郡市の西浦半島とかは既にT115で走ってるんだな〜。

なのでちょっと違うルートで向かいたい。

となればやはり海から離れた内陸の道しかないということ。

しかし市街地は退屈なので出来るなら山道を走りたい。この季節走れるのは凍結の心配がない時間帯の低山の山道。

今ならば走れる!( ܸ ⩌⩊⩌ ܸ )

そのまま農道を走ってr372にちょっと入って抜けて。そしてまた農道って流れ。

相楽ヒメハルロード〜林道曲り田線

道の分岐に来た。

相楽ヒメハルロードに接続した。ちなみに大塚鎌倉という交差点から「さがらの森」に繋がるまでの道をヒメハルロードと呼ぶそうな。

やはり山道はいい…(* ̄ー ̄)

延々と似たような森林区間が続く低山の道は山岳道路のようなダイナミックさはないけどこれはこれで好き。

走ってるだけで何だか心が落ち着くもの。これも森林浴のうちに入るからかな。

御堂山の登山口があった。看板によるとここはヒメハルゼミ𓆦の生息地らしい。あ、だからヒメハルロードというんだね。

相楽ヒメハルロード(さがらヒメハルロード)とは、愛知県蒲郡市大塚町から同市相楽町を通る道路の通称名である。

愛知県指定の天然記念物のヒメハルゼミから採った愛称道路である。ヒメハルゼミは各地で天然記念物に指定されており、蒲郡市では相楽町の御堂山観音堂周辺に棲息し、7月頃のわずかな期間に成虫が一斉に独特のリズムで鳴きだす。

区間:愛知県蒲郡市大塚町鎌倉から同市相楽町荒井まで

距離:約3.9km

夏の夕方に聞こえるであろうヒメハルゼミの大合唱。どんな鳴き声だろうか…聞いてみたい。

走りやすい1.5車線の道が続いた。ヒメハルロードは地元民にとってはお散歩ロード的な感じなんだろうか。

分岐に来た。左に進めば「さがらの森」へ。ヒメハルロードはここで終わり。さらば。

林道看板があるけど通行止めみたい。よくみると林道名は…「林道曲り田支線」の起点。

ここからは林道曲り田線。支線があるということはここが本線?だね。

こちらも快走ロード‼️

鬱蒼とした暗くもなく、太陽の光が適度に差し込む杉林が続く道は走ってて本当に気持ちいい。

要は真っ直ぐに伸びた杉林の情景が好きなんだよね

いつもバイクを止めて撮ってしまう( ∩˙꒳​˙​📷⊂ )

そのまま道なりに進むと「とよおか湖」沿いの道にでた。どうやら曲り田線の起点のところまで来た。一先ず林道はこれでおわりかな❓

ヒメハルロード&林道曲り田線総括

曲り田線、相楽ヒメハルロードも1〜1.5車線の緩やかなカーブが続き舗装状態も良くのびのび走れた印象。どちらも走りやすくGood👍

お次はどこだ〜って、まだまだ西へ向かうよ。曲り田線のあとは蒲郡市の市街地を抜け再度山道という流れ。

R23の高架橋の下を走る。

R23はね〜〜走っても楽しくない💨💨💨💨T115で走った時は周りの車やトラックが飛ばすので怖い思いをしたっけ。笑

三河湾スカイライン(通行可能区間)

どこ走ろうかと前日地図を見ながらちょっと迷ったのがこの2つの道。

  • 三河湾スカイライン(愛知r525)
  • 三河湾オレンジロードの旧道(愛知r73)

r73も情報によると険道らしくかなり惹かれたけど、なんせ豊川市で昨日のビジホから少々離れてて、まだ先も長いということでヒメハルロードの方を選択しちゃったんだよね。もちろん走れてよかったけど。

それと三河湾スカイラインは通行止めが続いてるとのこと。またしても確認しないまま走るとこだった。危ない危ない。

ということで三河湾スカイラインの通行可能区間ギリギリのところまで行ってみることにした。(愛知r73旧道はまたの機会に。いつになるだろうか…)

眺望の開けた所もあるみたいだけどどうかな〜

r525の通行可能区間の起(終)点まで別の道でアクセスすることにした。走る道の名は看板もなくわからなかったけどポイントは途中に「勝善寺」というお寺があること。

今日は朝から似たような道ばかり走ってる気がする…

途中ちょっとだけ景色が開けたところにきた。向こうに見えるのは蒲郡市の市街地と三河湾か。

所々に立ってる看板がクマ注意看板ではなく不法投棄監視中看板という安心感🐻‍笑

暫くこんな道が続き途中「深山線」と「向郷線」の2箇所の林道への分岐があった。向郷線は今走ってきた道と並走する林道で最初どっち走ろうか迷ったけど、クネクネの少ないラクな道の方できてしまった( ¯ᵕ¯ )

あの橋が三河湾スカイラインっぽい。それにしても一応スカイラインのはずなのになんだろう、この寂れ感…


たまに落書きであるこの変な文字ってアート的センスを全く感じることができないと思うのだけど〜どんな人たちが描いてるのかな?

こういう落書きの文字は「タギング」(タグを付ける)とよぶらしい。落書きでも道を極めてアートの域まで達した人は企業から依頼が来たりするみたいだけど(?!)…

※タギング(tagging)とは街のあちこちに見られるマーカーやスプレーペンキで描かれた落書きの一種で、特に個人や集団のマーク(目印)とされるものを描いて回る行為・またはそれによって描かれたモノである。wikiから

ちょっと変わった標識。カーブが複雑そうで間違えないようにしよう。まぁそのまま行けば間違えようがないかな💦

幸田方面通行可…

このまま道なりに進めばr525に入り三河湾スカイラインの通行可能区間を走るってことだね(꒪˙꒳˙꒪)

三ヶ根山スカイラインから連なる「三河湾スカイライン」は、国道23号線の幸田町深溝から国坂峠に至る延長17.6kmの観光道路。
遠望峰山(標高436m)、五井山(標高454m)の山々の尾根を縦走し、ところどころで三河湾が一望できます。
平成18(2006)年2月から県道蒲郡環状線として無料で通行できるようになり、正式名は「愛知県道525号蒲郡環状線」になりましたが、「三河湾スカイライン」の名称は愛称として残されています。

幡豆・幸田方面には三ヶ根山スカイラインと緑の枠内にしっかり表示されていた。

やはり三ヶ根山スカイラインと三河湾スカイラインは基本セットで走るものみたいだね。ここから市街地へ降りると三ヶ根山スカイラインの表示されてる青看板をやたらと見かけることになる。

はやく通行止め解除されればいいのにねぇ。ちなみに三ヶ根山スカイラインはこれから走りますよっと。

あとはと走るだけ!先が通行止めだから対向車はゼロ。快適じゃ!

三河湾じゃ〜。奥にうっすら見えるのが渥美半島であってる❓

景色が良さそうだったので対向車いないことに反対側の車線に侵入しパチリ( ∩˙꒳​˙​📷⊂ )景色はまぁまぁかな。

道の途中で幸田町に入り三河湾スカイラインの起点にきた。終わった。

三河湾スカイライン通行可能区間総括

途中から通行止めということで全体的に寂れ感が漂ってる感じ。少しだけ荒れてる箇所はあるけど基本2車線の快走路。

それより三河湾スカイラインに入る前のあちらこちらに分岐してる林道の方が気になったかも。笑

青看板には三ヶ根山スカイラインと分かりやすく表示されてる。もちろんこのままr322へ。

どこでもこの案内っぷり( ˙▿˙ )☝三ヶ根山スカイラインへの道はナビなくても間違えようがないね

形原温泉ロータリーのところまで来た。蒲郡にはいい温泉がけっこうあるみたいだね。温泉入りたいなぁ♨︎

三ヶ根山スカイライン

形原温泉の新葵荘で曲がってそのまま三ヶ根山スカイラインの入口まで来たぞよ。

「三ヶ根山スカイライン」は、国道247号の西尾市幡豆町から形原温泉(蒲郡市)に至る、5.1kmの有料ドライブウェイ
標高326mの三ヶ根山の尾根を縦走するドライブウェイの途中には、温泉のある保養施設や、三ヶ根観音・比島観音・殉国七士の墓など立ち寄りスポットが点在しています。山頂部からの眺望は素晴らしく、蒲郡市街から竹島、渥美半島、太平洋はもちろん、天気の良い日には伊良湖岬から鳥羽、名古屋市街まで見渡せます。

二輪は280円

そう、この三ヶ根山スカイラインは料金取るんですな〜。大した料金じゃないけどね。この辺までそう滅多に来れないのでせっかくなので有料だろうが走るのだ。

有料道路といえばこれよ、これ!

気持ちよくできること!(30km/h道路だけど…)

カーブも緩やか…反対側は

これ!

綺麗だやっほ〜(」°ロ°)」

さっきの三河湾スカイラインより海に近い分、景色はよいかも〜。通行可能区間しか知らないけど。笑

三ヶ根山スカイライン第1見晴台に停めたのはいいものの。標高低いとはいえちょっと寒いかも。

こういう時貯水率はあっちゅーまに上昇。近くの🚻に寄りました(˙▿˙)

三河湾きれいだー。あの小さな島は三河大島というらしい。おくには渥美半島と。よいねー

第1見晴台から海側の道を走ってたら横切る動物が…猫?と思いきや犬?!

犬がなんでこんなところに???

標高320mだよん

いい景色を眺めるってなんつー癒しだろう✨これぞ非日常だぁ

三ヶ根山スカイラインはきれいな夜景が見れるということでも知られてるみたいだね。

夜景で知られるスポットって今まで何ヶ所か訪れたけど、実際夜景の名所で夜景が見れたことってほとんどないんだよね。あるとしても山梨の盆地の夜景とか…。

宿を抜け出して夜景見に行くとかわたし的にはよっぽど気合と根性ないと見に行くのは無理かもなぁ〜。お風呂入ってご飯食べたらそこで根っこが生えちゃう。笑

快走路を気持ちよ〜く流し…

スカイライン終了‼️

三ヶ根山スカイライン総括

有料道路なので安心して走れるし何より景色がよい!一部区間が三河湾を眺めながら走れてサイコーに気持ちよかった♪いいかもー

広域農道西幡線〜広域農道幡岡線

スカイラインを走ったお次はそのまま広域農道西幡線(グリーンロード)へ。しばらく安心安全広域農道。

ツーリング中のオアシス的な存在「広域農道」。

広域農道は長閑な風景の中をどこまでも続いて行くような道。信号もほとんどなく車もほとんど通らない(例外もあるけど)。

舗装も荒れてなくいつも穏やかな気持ちで走れる広域農道。広域農道を走るのが好きって方は多いんじゃないかな。もちろん私も大好きだ〜。

あとはr41で市街地を暫く走ってからR247へ。

まだまだ西へ西へ。

このまま進めば行くところは・・・・・・・

衣浦トンネルへ。

約7年ぶりの知多半島入りだ!

久しぶりだ〜‼️‼️‼️‼️

RouteMAP(2日目前半)

2日目後編に続く
  • URLをコピーしました!
CONTENTS