MENU
なお
なおです。
普段はハウスクリーニングのお仕事をしてます。
仕事がオフの時は気の向くままに昭和食堂、ラーメン、たまに温泉、"走って楽しそうな道を走ってみるツーリング"をしてます。
人があまり通らなさそうな道に惹かれる傾向があります。
ブログでは主にツーレポ、よもやま日記をバイク関係なく好き勝手に綴ってます。
ARCHIVEs
CATEGORY
Calendar
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

錦秋の奥越・奥美濃touring ⑥
立冬の越美山地を走る 最終日

あっという間の最終日です。

バイク客がもう一人いた

ウィークリー翔、安くていいホテルじゃ〰️。岐阜の市街地周辺で泊まることがあったらまた利用したい。

CONTENTS

最終日 岐阜から信州へ

帰りは行きとおなじ諏訪ICから中央道に乗って帰ろうと思う。

昨日諏訪ICまでのルートで迷ったのはどこで信州入りするか、そして諏訪ICまでどこ走るか。R19経由かまた権兵衛通ってR152or153経由か悩ましいところ。

けどそれもなぁ…と悩んだ末。行きと同じくなるべく国道を避けて諏訪インターに向かう事に決めた。

こんな感じでいいかな( ܸ ⩌⩊⩌ ܸ )

朝から快晴!ピリッとした初冬らしい澄んだ空気が気持ちいい。

ホテルから暫くR21を走って「中切」という交差点で左折して旧中山道に入った。

美濃ということでここからは中山道縁のある道をちょいちょい走っていくことになるよ

平和の像(聖マリア像)

昨日帰りのルートを考えてた時に見つけて寄ってみたよ。なぜマリア像がこんなところに❓って。

小さなマリア像で階段の上にひっそりと佇んでた。植木もきれいに剪定されているのでちゃんと管理されてる印象。

看板の要約➡➡この場所で1981年(昭和56年)、道路工事中に隠れキリシタンが使ったとみられる十字架を刻んだ石などの遺物が見つかり、その後の調査でこの辺一帯には幕府の弾圧を受けながらも多くの信者が存在したことが判明したとのこと。φ(゜゜)ノ

隠れキリシタンといえば長崎のイメージだけど岐阜にもキリシタンの痕跡があって、それも中山道のすぐ近くとは。

判明してからまだ半世紀も経ってないなんて何だか感慨深いですな

マリア像を後にしてしばらく走ってると放射冷却によっていくつかの畑からもわもわと霧らしきものが発生していた。

これがなんとも幻想的だったので思わずバイクを止めて写真を撮ってしまったよ。

( ∩˙꒳​˙​📸⊂ )🏍パチリ

r65を流しr352、383、そしてまたr65へ。そんな流れ。

アップダウンもほとんどなく、ただひたすら県道を流してるだけ。土曜の早朝なんで車も何も通らない。周りも地元の店もコンビニも何も無い。なんともない田舎の県道もいいなぁなんて思う。

東美濃の小さな宿場町 大湫宿

大湫(おおくて)宿という宿場町があったところを通っていくことにしましたよっと。

大湫宿は“江戸から47番目の宿として海抜510mの高地に設けられ、中山道六十九次の中で最も標高が高い宿場”だって。

r65からr394に入った途端、左手に屋根付きの大きな札みたいなのが掲げてあるのが目に入った。

ここでも( ∩˙꒳​˙​📸⊂ )🏍パチリ

インパクトある高札場1(こうさつば)を再現したもので現存する高札は大湫コミュニティーセンターにあるらしい。

  1. 高札場(こうさつば)とは、幕府や領主が定めた法令や掟書などを木の板札に書き、人目に付きやすい場所に掲げていた施設 ↩︎

大湫の大杉at大湫神明神社

高札場跡から少し進んだところで思わぬものが目に入ったので急遽バイク止めてバックしつつ戻ってみた。

鳥居の先には大木を切ったものが祀られてた。

樹齢670年・太さ約11メートルの御神木である大杉は豪雨で倒壊(令和2年7月11日)しましたが、地元住民の力によって幹の一部が境内に保存されており、現在もその大きさを目の当たりにすることが出来ます。────瑞浪市観光協会

割と最近のことでした。なかなかの迫力なので寄ってみてもいいのでは。

岐阜r394大湫恵那線

大湫宿を通り過ぎた後の道がいい感じでしたよ。単なる一車線の山道ってだけなんだけど〜

センターが苔の道ってなんか好き。

岐阜名物?の落石注意看板(車が人の絵や石投げる絵もある)。この看板といえば岐阜の道。岐阜の道といえばこの看板(わたし的に)。

見える橋は武並橋

R418に入りしばらく流してると木曽川沿いに出た。

笠置山の道

「恵那みかげの道」を経てこれから笠置山へ。

笠置山の林道は走りやすいきれいな舗装路。のんびり走っていこうと思う。

この看板🍙可愛い❣️この先に「まる環おにぎり」というお店がありましたよ

県単林道寺洞線〜笠置山林道

愛知にも同名のダート林道があるみたいだけどこちらは平和できれいな舗装林道。

基幹林道はよく聞くけど市単や県単林道ってあまり聞かないよね。県単林道とは市や町、森林組合などが実施する小規模な林道や森林作業道の開設に対して、県が単独で補助を行ってるらしい。

なるほどね_φ(˙꒳​˙ )

分岐のところに出た。ここからは笠置山林道

前走った恵南林道同様ラリージャパンのコースでもあるらしい。それなら走りやすいよねー

岐阜はね〜走りやすい道も険しい道も、酷道険道林道どこ走ってもホント楽しい。

残念ながらしょっちゅう行ける距離じゃないのがね

景色が開けたところに出た途端🐐ヤギさん一匹ぽつんと…なんていう長閑な風景。

笠置山を降りて中津川市の市街地を通り過ぎる。

ここからの流れはこんな感じ➡林道笠置山線を走り終えr408へ。途中にある高山大橋を渡ってから県道それてまた高峰山の林道へ。

高峰山の道

中津川市鉱物博物館への入口。鉱物かぁなんか面白そう、気になるな〜。

しかし通り過ぎるわたしでありました( ¯▿¯ )…(時間が無いのだ〰️いつかね💦)

林道高峯線

鉱物博物館を通り過ぎたらそのまま林道に繋がるみたい。

さっきの笠置山林道と同じような感じの道で走りやすくGood。

林道高峯下線

分岐のところに来て途中から林道高峯”下”線へ。

この林道を通る目的はこの先にあるちんの峠が気になったから。何その変な峠名〜気になる〜行ってみよ〜ってなったのがきっかけ。笑

さっきの林道高峯線と同じような道が続いた。

中津川のこの辺のエリアは何度か走ってたのにちんの峠への道は今までノーチェックだった。道って探せばホントあるものだなぁ…

これだからツーリングは楽しくてやめられない〜

ちんの峠(鎮野峠)

峠に着いた…着いたけど何も無い…看板も石碑らしきものも見当たらない。

※後になって鎮野峠と彫られた石碑があるのを知ったという。見逃した(> <)

ちんの峠は鉱物が採れる峠みたいなんだよね。それっぽい感じはしないけど、近くに鉱物博物館が近くにあるのはこの辺が鉱物が豊富に採取できるエリアなんだろう。

ちょっと検索してみたら・・・・・・・

なんと、ちんの峠水晶が売ってる!(残り1点)

やっぱ採れるんだ〜。種類もいっぱいあったよ。

それにしても鉱物採集ってかなり地道な作業なんだろうなぁ…ひたすら「歩く、拾う、割って確かめる」の繰り返し作業って感じなのかな〜

ちんの峠を越えた先の分岐を左に進んだ。地図で言うと北上する方の道。

Googleマップじゃ表示されてないけど地理院地図を見ると”ちんの峠”周辺の西エリアは林道が他にもあった。気になる…

なんと途中からダートになった…

これなら全然行けそうじゃないか( •̀ᴗ•́ )و

空気も新鮮…スーハースーハー

下るにつれ「こぶし大」の石がごろっと落ちてる箇所もあったけど全体的には走りやすいフラットダートだった。

最後の方は舗装路になり椛の湖へ。オートキャンプ場への道が塞がれていたのでそのまま椛の湖溜池沿いの道に進んで国道へ出ることにしたのだけど…

通行禁止の道だったらしい。もしかして別のルートあったのかな。

ま、いいか。汗

「道の駅 五木のやかた・かわうえ」へ向かうため抜け道へ。

林道ではないのかな?センターに苔どころか植物🌱モサモサ生えちゃってるんだけど

林道のような道でけっこう楽しかった。なんて道だろう。出たところ遠くに林道の青看板も発見。この辺は林道の宝庫なんだろうな。

道の駅 五木のやかた・かわうえ

休むために寄ってみたのはいいものの。。。

恐ろしく何もない道の駅でびっくりした。笑

腹減ってたし休憩してなにか食べようと期待してただけに地味にショック。だってヘルメットもロックしてジャケも脱いでシートバッグから荷物も出したのに〰️〰️

家族連れがきて「なんだこりゃ〜何もないよ」ってすぐ車で去ってしまわれた。道の駅だから何かしらあると思って寄ったんだろうな。もちろん私もそのひとり。笑

情報コーナーなんてものあったか?くらい何もなかった。建物にでかでかと道の駅って書いてあるのにトイレだけってねぇ。

しょうがない。この道の駅のすぐ近くの道の駅「道の駅 きりら坂下」で休もう。

道の駅 きりら坂下

腹減った( º﹃º` )

道の駅に併設してる「はなのこ蕎麦 衣月」というお蕎麦屋さんでお昼を食べていくことにしました。

なんだか美味しいお蕎麦とかき揚げだった。

生き返る〜!!食べただけで元気になったよ♪♪♪♪

土曜だからか席がすぐ埋まってしまったよ。入れてよかった〜!

Googleマップ見るとここは馬籠宿から結構近いと知った。そしたらここからはもう馴染みのあるエリア。走る道も限られるし知った道で帰ろうと思う。

旦那に「罪滅ぼしのカレー」を買っていかなければ。汗

久しぶりに馬籠峠でも通ろう。ていうか、ここからだとR256、もしくはふるさと椿街道からのr7馬籠峠ルートしかなかったり。

✼••┈┈┈••✼••┈┈┈••✼✼••┈┈┈••✼••┈┈┈••✼

ここからは何度も走ってるルートなんで端折ります

信州…帰路へ

そして馬籠峠。峠の茶屋で休んでる外国人の観光客も見かけた。

R256に出て〜

次に走る道はもうここまで来れば一択‼️

長野r8を走りませう。R256じゃだいぶ迂回しちゃうからね。

この県道もうねうね具合半端ないから何気に時間かかるんだけどね。でも好きな道なので構わないよ‼️

自分的信州好きな県道ランキングに入りそうな長野県道8号飯田南木曽線。途中にある切り通しの木曽峠トンネルは趣があってなんか良い。ツーリングで走るには良い県道の一つだと思う。

あとは諏訪ICまで北上するだけなんだけど。行きはR153を挟んで東側を走って南下したので帰りは西側の道でひたすら北上。

それにいい天気だから遠くの南アルプスがよく見える。ハーモニックロードを通って展望台に寄ろう(*º▿º*)

素晴らしき青い空。この快晴なら展望台から見える南アルプスの景色も期待できそう。

そして月夜平大橋展望台。ハーモニックロードは何度か通ってるけど、ここからこんなにくっきりと南アルプスが見えるの初めてかも…

素晴らしいね〜

伊那中部広域農道の与田切橋から見える景色はいつ見てもいい(山側ね)。通る度に横目で見てしまう。

旅が終わる・・・・・・・

今日でもう旅が終わりなんて…なんて充実した4日間だったんだろう。

自宅に帰ってほっとしたいような気持ちもあるけど、まだまだ走っていたい。泊まり旅の、ロンツーの最終日はいつもそんな気持ちにさせられる。

そして行きも通ったr50へ。

r50の有賀峠。初日はここからr442に入りもみじ湖へ向かった。だいぶ前のことにように感じるな〜。

諏訪インターへ。

談合坂SAで最後の休憩。

晩飯も食べてった。今回の最終日でツーリング仲間のCさんも同じく信州を走ってて、しかも同時刻に談合坂にいたことを知って驚いた⚆⚆。同じバイク駐車場に止めてたのに気付かないなんて〰️💦それにしても偶然ってあるんだなぁ‹:)

Result

total:1333.9km

all routeMAP

楽しい旅でした。奥越と奥美濃、どちらも奥の深いエリア。今後もまだまだ走りに行きたいな。

touring RouteMAP⇒こちら

長々とありがとうございました。次の記事は日帰りツーリングでよろしくです。

  • URLをコピーしました!
CONTENTS