道のオアシス フォーシーズンテラスで1時間休んで冠山峠林道へ。
3日目 【 後編 】福井から再び岐阜へ
「道のオアシス フォーシーズンテラス」を出てR417を岐阜方面へ。

と飛ばす。
岐阜側から車が数台、バイクも1、2台きた。
冠山峠道路ができたおかげで「揖斐川町の道の駅を訪れた人が1.8倍に増え、観光活性化の効果」があったらしい。しかも真冬も通行止め無しで通れるなんて、今後もっと人の往来が増えるだろうな。
福井も岐阜もツーリングにはどちらも魅力的なエリアなので行き来しやすいのは羨ましい。

冠山峠道路ができる前の名残がちょいちょいと。落石なんてなく道路は綺麗に整備されてる。

冠山トンネルまで来た。これを通過したら岐阜入り。
林道冠山線の岐阜側は通行止めなので高倉峠同様またピストン💧冠山峠まで走ってまたここに戻ってくる感じ。
林道冠山線 冠山峠


林道入って広い道を少しだけ進んだところにゲートと林道看板があった。

さーて、参る!”(∩>ω<∩)”タノシミダワイ

先程走った塚線の高倉峠までの道より全然走りやすい。
ほんとは冠山峠道路ができる前に走りたかった。昔走った人が撮った記録の写真を見ると、もっと道も荒れてて林道っぽくていいなぁと思ってしまった。
昔からチェックしてたし数年前も通れた時があったからninjaでもっと早く訪れてたらと思う。それも縁とタイミングだからしょうがないけど。
せめて岐阜側が通れたら、なんだけど冠山トンネルあるし工事も急ぐこともないだろう的な扱いなんだろうなぁ。。。

いい感じだーー

コンクリ擁壁とブロックの組み合わせが山岳道路を走ってる感がほんとある。

紅葉も良い感じ🍁🍁(*º▿º*)🍁🍁期待通り🌿🍂🍁

標高が高くなり山の向こうに走ってきた道が見えた。あんなに小さくて凄〜く遠くに感じるけど通ってきたのは案外数分前だったり。
道路なんてものがなかった大昔の時代なんて、あそこからここまで歩けばここまでどのくらいかかるのだろかってところを、今や数分で来れてしまうなんて。



天気いいし景色もいい、いうことなしだね✨
冠山峠
標高1,041.9mに着きました⛰️
眺望は先の高倉峠のほうがいいね。

先はガッチリとゲートで閉ざされ通行止め看板が立ててあった。バイクで向こうに行ければなぁ。

とりあえず峠の碑と一緒に撮ってバイクを移動させて止めた。逆光で石碑に彫られた「冠山峠」の文字が見えず。

冠山峠は紅葉の名所で登山者が多いせいか既に車が数台停まっていた。それに登山ではなく、いかにもドライブで来た人たちが車から降りて石碑を撮ったりしてた。
ゲートの向こうの登山口では登山に来た人が座ってお弁当広げて食べてたり。
バイク止めて登山口にある看板を見るため近寄ったら「こんにちは」と挨拶された(⑉・ ・⑉)

熊鈴を鳴らしながら行ってしまわれた…お気をつけて〜

高倉峠とはかなり違う雰囲気。
立派なトンネルが開通すると元々あった道は旧道となり、寂れてくケースもあるけど冠山線は登山者も多く人気があるからそうなることはなさそうだね。
せっかくなので峠の石碑を見にいこう。


揖斐川源流と彫られてる。冠山峠もお隣の温見峠同様、中央分水嶺の峠なんだよね。

峠の石碑の下には市町村が彫られた小さな4つの石碑があった。
福井側の自治体名は池田町ひとつだけ。逆の岐阜側は3つもあって徳山村→藤橋村→揖斐川町と合併の流れが分かる。
それと福井、岐阜ではなく旧国名の越前国と美濃国になってるのが、昔から冠山峠が国境だったと歴史を感じさせる。ていうか、なくなった2つの村はまるで墓碑のような(^^;

石碑の裏には偏入の流れが記してあった。

さぁー後は下って冠山トンネル通って岐阜に戻ります。

道はたまに小石が落ちてる程度だしちょいちょい離合箇所もあるし。下っている時に数台の車とすれ違ったけど道幅もあって問題なくすれ違いできた。
今度この道を走る時は岐阜側の工事が終わってからか。それに緑青々とした季節にも走ってみたいかな。

戻ってきた。

4,834mのトンネルだ〜
福井よ、さようなら〜⚐⚑⚐゛
また近いうちに( ´ ▽ ` )ノ

このトンネルの上の山道を走ってたんだなぁと思うと感慨深い。

岐阜に戻ってきましたよっと( ܸ ⩌⩊⩌ ܸ )あっちゅーまの国境越え。
片側のみとはいえ冠山線を走った時間を考えるとすごい時間短縮だ。

そして開通記念碑。

事業着手から20年の歳月もかけて完成したのだね。
あと大きな道路で開通を待つのはR289の「八十里越」くらいかな。予定通りいけば2026年秋から2027年夏みたいだけど。


徳山湖にはたくさんの立ち枯れ木を見かけた。木が枯れた姿なのに何故か美しく感じる⋯立ち枯れ木のある湖の景色ってなんとなく神秘的な感じがする。


湖に架かる大きな橋を次々渡っていく。湖沿いの橋の上の道ってなんか気持ちよく走れるよね〜(*º▿º*)
岐阜r270藤橋根尾線 馬坂峠
R417から逸れて岐阜r270へ。

県道に入っても徳山湖の景色が続き五平能舞橋から見えた立ち枯れ木の景色もまた良かった。そんな徳山湖ともお別れ。

この峠で揖斐川町から本巣市へ、昨日温見峠越えで走ったR418にでる。昨日のことなのに数日前のように感じるのが旅の、ロンツーの不思議。
馬坂峠 馬坂トンネル
峠まで来ると味なトンネルが現れた。

福島の相馬にあるトンネルを思い出してしまった。入口がちょっと珍しい感じのトンネル。

調べてみたらなんと昭和8年に完成したというかなり歴史のあるトンネルでした。

昨日通ったR157に出た。このカーブ覚えてるぞ〜
まさか次の日ここから出るとは思ってもいないから、r270のことはちらっと見ただけで意識してなかった。汗
道の駅うすずみ桜の里・ねお
「道の駅うすずみ桜の里・ねお」で休憩することにした。ものすっごくこじんまりな道の駅。

他にもお仲間🏍がいた(๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑)
新しくて大きな道の駅もいいけど、こういうこじんまりとした道の駅も好きだったり。道の駅全体がのんびりとした時間が流れてる感じでなんかいい。
時間はまだ2時前。今日はほんとゆとりツーリングだ。暗くなるのは5時。あと3時間⋯
40分くらい休んで出発。
岐阜r255根尾谷汲大野線 上大須ダム
R418からr255へ。


またまたピストンになるけどr255上大須ダムまで走るぜい

温見峠にあったお馴染みの看板。この右上の上大須にある上大須ダムに向かうのだ〜。

ピストンってツーリングで走る道の選択肢としてはかなり効率悪いんだろうけど。でも先っちょに気になるところや絶景が待ってると思うと行ってしまうよね(@ ̄ρ ̄@)
今回の高倉峠や冠山峠のような目的地に到達できるピストンだったらいいけど、目的地に通行止めで到達できないピストンだとちょっと切ないよね〜。笑

根尾東谷川という川らしい。根尾川は上流でこの東谷川と西谷川に分かれてるみたいだけど⋯

途中立派な神社があった。なんか気になったけどスルーしてしまった。今度来たら寄ろう。

林道折越線の分岐のところまで来た。

通れるようになったら猫峠林道から温見峠越え、また逆からも走ってみたいな。いつになるのやら…
上大須ダム

しばらく走るとダムっぽいのが見えてきた。あの造りだとロックフィルダムってやつかな?

よく見えないのでもう少し先を進んでみることにした。Googleマップを見るとダムの先をぐるっと回れる道があるけど走れるだろか。


ロックフィルダムだ。

お猿さん🐒

立入禁止🚧で先には行けず。バイクは無理でも降りて行ってみたかったけど、工事関係の人が近くにいて何か言われそうで躊躇ってしまった。

ダムの先の道は残念ながら通行止めだった。

本巣市内の通行規制のお知らせにあった上大須林道ってこの道のことだったのかな?ぐるっと走りたかったな。

ダムの記念碑でパチリ。さぁ引き返そう。

ダムマニアには有名みたいだけど( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )…
厳重にフェンスで立入禁止🚧になってる先は一般の人が訪れることが出来ない幻のダム、川浦ダム(あと川浦鞍部ダム)に繋がる道だそうな。
到達難易度が非常に高いダムらしく、少なくともダム近くの管理道路まで道無き道を歩かないと到達できないので、世のダムマニアはトレッキング並の装備をしてまで見に行くみたいだよ。笑

太陽も山の奥に隠れてしまってr255の道が山が影になりすっかり暗い感じになってしまってる。

このコンクリ擁壁にへばりついてるオレンジの。宮城ツーのR399を走った時の記事でも触れたけど、ようやく分かりましたよ‼️

近くで写したやつ⬆

苔っぽいけど苔ではなく気生藻類の一種で、スミレモ(Trentepohlia)といって分類学的には緑藻類という部類に入る。
藻類だけど水中ではなく山間部や郊外で見られ、陸上の石や樹皮の表面などに生育する多細胞藻類。
スミレモは緑藻類だけどオレンジ色なのはニンジンでよく知られるカロチノイド系の色素であり、スミレモはこの色素をよく蓄積する。場所によってはこの色素がほとんど蓄積されず体が緑色になったスミレモも観察されるらしい。
ひとつ知識が増えました。笑
これからツーリング等で見かけたら「これは錆でもなく苔でもなく藻の一種なんだ」と分かるのだ〜

ってツーリングに役にも立たない知識だけど

r255の起点に戻ってきた。往復しただけなのに何気に4時近く。もう今宵の宿に向かおう。

影も長く。すっかり夕方。
あとはテキトーに、この辺はルートマップで💦

そうそう、これこれ。岐阜を走ると必ず見かける「境界標」。
岐阜ではこの杭のタイプをよく見かける。なんか意味があるのかな?境界標って歩いてるとそこらじゅう見かけるけどつい見てしまう。

円空キウィ街道とな⁉️
キウィってあのキウィフルーツのキウィ?🥝????

岐阜r81とr59を繋ぐ道。通ってみたけどなにがどうキウィ街道かよくわからなかった。笑
後で調べたら通った洞戸地域では1979年に『 洞戸村キウイフルーツ生産組合 』が設立されキウイ栽培が根付いてるらしい。へ〜(¯ᗜ¯)🥝🥝🥝🥝🥝

r59の寺尾坂峠を通り・・・・・・・

ファミマ美濃大矢田店でプチ休憩。あとは可児市の宿に向かうだけ。

この日は満月じゃないけど空では月が明るく、くっきりと見えていた。
ウィークリー翔可児
初日で泊まったホテルの姉妹ホテルが空いてたから昨日さっそく予約したのだ〜

これで3000円‼️じゅうぶんナリ〜
こんなに安いのはアメニティ類とか何も無いからね。ドライヤーさえあればいいしその辺は気にならないぜ!

ただ初日のホテルは無かった冷蔵庫とタオル類が置いてあった。初日の岐阜駅南より高い理由はこれ?


部屋は女性優先エリアで1階には女性専用シャワー室もあった。

そして旅も明日で終わり・・・・・・・
今回3泊して全部で8,600円ぽっきりで1万もかからなかったよ!しかも快活CLUBが一番かかったとは〜。笑
では明日。おやすみなさいませ*▓▓‹:)