もはや「いつ行ったっけ?😮」の毎年恒例の春先伊豆ツーリング。去年と同様伊豆の記事はこれからダイジェスト版にしようと思うのだけど結局いつも通り長くなってしまうのである⋯
2025年度版 伊豆touring
RouteMAP
まずは走ったルートログから。

今回のルートはこれ。パッと見とくに変わったところを通ったルートでもなんでもないけど、実は私が走ったことのないルートが2箇所組み込まれてる。
その2箇所とは・・・・・・・
- 天城峠の旧道
- r115の大鍋越峠
この2つ‼️
距離は短いツーリングとなったけど今回のツーリングでどちらも前から気になっていた道を走れて大満足。それと行きたかった神社にも行けたのでよかった。

いつもの厚木PA。天気も良好!(*,ÒㅅÓ,)وよしっ。だいぶ春めいてきたとはいえまだ2月の下旬(この当時は)。走るお仲間はcさん。

縦貫道を通り、いつものめんたいパーク前「道の駅 伊豆ゲートウェイ函南」で休憩。暖かいコーヒー飲んで出発。
R414旧道 天城峠越え
ここまではすっ飛ばして旧道の入口から。

旧道…かつてはメインの道で主役の座を譲り脇役になってしまった旧道。
旧道ってなんか良いよね~。とはいっても天城旧道はある意味観光地。旧道独特のひっそり感はない。さーて参る。

あ!雪?!大丈夫か?!と一瞬怯んだけど💦雪であればむしろ舗装された道より砂利の方が安心して走れるかも…

ダートなんて横文字より砂利道というほうが寧ろ合ってるくらいの未舗装路。走りやすい〜

これくらいならラクショー❣️

これは雪ではなく霜?

ダートに霜という組み合わせがこれまた新鮮。景色そのものが非日常で良い感じ。走ってて楽しかった。
天城山隧道(旧天城トンネル)
天城山隧道まで来た。

いかにもな歴史を感じさせる隧道。
wikiによると「アーチや側面などすべて切り石で建造された日本初の石造道路トンネルであり、日本に現存する最長の石造道路トンネルでもある」だって。

扁額には「道隧山城天」と刻まれていた。
この扁額のように古い看板等はなぜ読み方が逆さになってるのかな〜?と長年疑問ながらにスルーしてたけど、いつもの如くさっくり調べてみたよ。
そういや「右から左読み扁額」で印象深い「伊世賀美隧道(旧伊勢神トンネル)」を思い出したよ。
明治時代から昭和の戦前期にかけては、日本語の縦書きや右横書きが一般的で右から左に読む形式が使われてたみたいだね。
全ての隧道に当てはまるか分からないけど、扁額の文字が逆読みかどうかで戦前の隧か、戦後の隧道かひとつの基準にしてもいいかも?

隧道内も全て石造りでとっても良い雰囲気。


トンネル出たあともこんな感じのフラットダートが続くので、初心者にも優しく安心して走れるのでダート走行練習には良い道かも。
( ` -´ )b✨よゆ~

河津町まできた。河津桜は葉桜なのもあればまだ咲いてないのも。
川津来宮神社
次に訪れたのがこの神社。

参拝するというより・・・・・・・
実はほかの目的があって。ふふふ。
お酒を呑む人の御守🍶
お目当てはこれ!

「お酒を呑む人の御守」❣️
一升瓶の御守りってところが珍しくて可愛いよね~✨

周りの3人の呑兵衛達にお土産として買っていったよ。

伊豆の河津町にきたら参拝のついでに社務所に寄ってみて❣️呑兵衛の人にお土産として買っていくと喜ばれるかもよ❤

お昼は「食事処こっちゃん」で焼肉定食を美味しく頂いたよ。

河津桜とぱちり( ∩’-‘📸⊂ )
r115 大鍋越峠越え(大鍋林道)
ここはご存知の方も多い?のでは?
ninjaの時から気になってた県道。でも半分ダートだからな〜と長年諦めてたけど、今回やっと走れるという念願叶ったりなのだ。
確かに大鍋越峠を境に舗装とダート半々なんだけど、ここ1、2年ダートも多少は走るようになったから何とかなるさ、と甘く見てたのだ。

初っ端から不穏な看板。
しかも一般車両の通り抜けは出来ませんって書いてあるぞ。この時はフゥン…って深く考えず看板をカメラで撮って通り過ぎるのだけど。

これくらいの道はよく走る。٩( ‘ω’ )وヨユーだぜ。

といいつつセンターラインの落石っぷりにちょっとびびってきた。気をつけねば。

しばらく進むと通行止の標識が立っていた。しかも通行規制案内から進入禁止看板に変わってるぞ〜。

“無断で進入し事故等が起きても当町は一切の責任を負わない事を申し添えます。“
…⋯⋯

え、この先そんなにやばいの?
まぁでも走ってる人けっこういるしね。大丈夫でしょ!的な気持ちで気にせず先へ進む。

簡易舗装の1車線。

舗装と未舗装交互の道がしばらく続く。この辺は気持ち的にまだ余裕なんだけどねっ

途中でわさび農園があってびっくり。わざわざこんな道を通って来るのかぁ〜と感心してしまった。地元の人にとってはなんともないんだろうな。

そして、わさび農園を過ぎた辺りからが・・・・・・・

だんだん荒れてきた💧


写真では分かりにくいけど⋯
こぶし大の石がゴロゴロ。
大鍋越峠に近づくにつれかな〜り荒れてきて。。。

ひぇ〜〜コケませんように⋯
ダートって撮り方によるけど写真じゃあまり大したことないように見えるのね。
でもね〜ここはちょっと⋯⋯

いや、ちょっとどころではなかった。
わたし的には今まで通ってきたダートの比じゃないくらいで。なんせ私のKTM、足つきがいいとも言えず変なところで止めたらモロに立ちゴケしそうな恐怖感。おっと!ってことが2、3度あった。ヒョエー
まだ上りで左が崖側だったけど⋯もし逆から下る方で来て、崖側の右に倒したら絶対に起こせないぞ、と。河津町から来てよかった。。。

やばそうな箇所はスタンディングしながら進んで「えいやーーっ!」と一気に通過。そして路面も安全そうなところでふぅと一息。その繰り返し(¯▿¯٥)
もはや度胸で進むしかない感じ⁉️

泥濘もあるのだからシャレにならないw
大鍋越峠
着いた時の安堵感ったら〜。はぁ〜疲れた!ここからは舗装だ〜!の一安心。

通行止看板があるけど設置の向きが逆じゃないか❓

もはや何が起きようとも自己責任。

伊豆って熊出るの⁉️

かなり昔の資料だけど伊豆は生息圏外で大丈夫かとずっと思ってたけど⋯
伊豆半島では、昭和初期まではツキノワグマが確認されていましたが、約100年間は生息が確認されていませんでした。しかし、2021年に西伊豆町でツキノワグマが発見され、2023年には東伊豆町や河津町でも目撃情報が確認されています。
調べたらいるみたいだね。まさかのまさか。🐻️が出るとは知らなかった。

峠を越えてからはふつーの舗装路。

何この安心感‼️‼️よかったー
大鍋越峠総括
ということでオンロードバイクは通らない方がよい県道(林道)です。笑
半分ダートとは知ってたけど、まさかここまでとは⋯ぶっちゃけ舐めておりました。「おっと!」ってなった時、足つき悪いのによくコケなかったなぁ〜なんて。わはは。
大鍋越峠のある静岡r115は確かにずっと気になってはいたけど、事前にもう少しどんな道か確認しておけばよかったかも⁉️
ただ調べたとしてもブログや口コミを見ても「走りやすい」「フラットダート」とか書いてあったりするもの。そう書いてる人に限ってガレた道を走り慣れてるオフロード上級者。
オフ車の人達にとっては鼻歌を口ずさみながら通れる道でフラットダートのように感じるかもしれないけど、だからといって自分も余裕で走れる、なんてことは当たり前だけどないよね💦走ってみたら全然フラットじゃないじゃん〜笑!みたいな。
バイクの車種、経験、スキルも人それぞれ。先程走った旧天城峠のダートなんてフラットだしオンロードでも走れるよ!なんて無責任に書いてはいけないのかも⋯
そもそもその時の季節、また天候や状況によって道の状態は変わるもの。数年前は少し荒れてたくらいだったけど今はかなり荒れた状態、なんてことは舗装林道や酷道、険道でもよくある話。
んで今回の県(林)道での教訓。
- 教訓その1⋯道も事前調査をし過ぎると面白くないけどダート林道を走る時はある程度事前に調べた方がいい
- 教訓その2⋯口コミを参考にするのは程々に、あまり鵜呑みにしない方がいい
- 教訓その3⋯荒れた林道はひとりじゃ絶対通っちゃダメ
確かに大鍋林道についてもうちょっと調べておけばよかったかも?と思いつつ、でも逆にネットで調べすぎてしまって、怖気付いて走るのやめようとなっていたら経験できなかったのも事実。。。
ninjaの時もそうだった。バイクのポテンシャル以上の、自分のスキル以上の道を走りきったという達成感と充実感。
だからツーリングは面白くてやめられないんだよね〜‼️(無事だったから言えるのだけど…)

詳しくはGoogleマップの「大鍋越峠」のクチコミを見ていただけると様子が分かるので暇がてら覗いてみるといいかも☝🏻

「道の駅 花の三聖苑 伊豆松崎」で一休み。疲れたあとのコーヒーは旨し。

なまこ壁通りを見て

春だねぇ〜
あとは西伊豆走って終わり。

春はすぐそこだーー

夕ご飯は伊豆長岡にある「グッチーバーグ」さんにて大好きなハンバーグ‼️

そしていつもの厚木PAにて休憩。ここで解散!おつかれさまでしたーー
ってことで伊豆ツーリング。今回天城旧道とr115大鍋越峠を通ったことで、「伊豆ツーリングのメインの道はほぼほぼ走ったのでは?」と。細かい林道や市町村道は除いて。
とはいっても奥が深い伊豆の道。走るべき道はまだまだ沢山あるのだ〜
楽しいね〜伊豆。房総半島同様1シーズンのみだけというのも惜しい気がする伊豆半島。いつか別の季節にも走りに来れたらな。

繁忙期で疲れて記事が書けず、ツーリング行った日から1ヶ月後の更新になってしまった今回の記事。それからなかなか走れず更新もままならず。
5月には落ち着くけど4月はどうなるかも分からず。もしかして次のツーリング記事は5月予定の山陰ロンツーの記事になってしまうか⁉️⋯なんてことはないと思うけど。
日帰りでもちょっとでも走れたら何か書こうと思ってます(⩌⩊⩌)
では!次の記事までアデュ➰➰😎✋🏻