今回前編後編に分けなかったのでちょい長めです。よろしければお暇な時にでも(o_ _)o
タイトル通りですが2月の最終日に久しぶりに伊豆を走ってきました(温泉はまた別頁にて)。
伊豆なんで自分的にも目新しさはないし、毎年車でも行ってるから新鮮さはないけれど、それでも久々にバイクで走るとやっぱり楽しいもんですね🎶
伊豆の道

それにしても
最近暖かくなってきましたねぇ٭❀(ノ*´▽`*)ノ٭❀*❁✿
とはいえまだまだ早朝の高速は寒い!グローブも二枚重ねにしてるけど、それでも指先がジンジン痺れてつらかった。
それと行きは中央道の府中ICから縦貫道走って休まず一気に来てしまいました。SAかPAで一度でも休んで温かいコーヒーなんて飲んでしまったら根っこ生えちゃいそうで・・・💧

縦貫道おりてまずは給油。
それから軽く朝ごはん食べるためにr17沿いのセブン伊豆三津シーパラダイス前店に寄ったけど、コロナ感染対策でイートイン出来ず。。
しょうがないので駐車場にあるセブンのオレンジの救命艇の階段に座って食べることにしました(ダメだと思うけど)。イートイン出来ないと痛いよね〜私よく利用するので💧
温かいコーヒーと朝ごはん代わりの肉まん・・・寒い時期に食べるコンビニの肉まんは美味しいよね〜ホクホク。好きだなぁ〜
(๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑)ほくほく♬︎♡
美味しいけど中華まんシーズンももう終わりですね。

さて出発。まずはr127を走ります。
r127はそのまま進めば西伊豆スカイラインまっしぐらですね。
そのままの道なりのルートで行ってもいいけど…

でも自分はこっちかな。
林道古宇河内線
まぁお約束というかなんというか(;^_^A
懲りんやっちゃです。

凍結は大丈夫だと思うんですけどね(A´∀`)とりあえず進んでまいります。

枯葉が凄い
伊豆なら伊豆っぽい、その土地らしいスポットに寄ればいいと思うのですが、何故かこういう道に吸い寄せられてしまう自分…
〜〜〜( ᜊº-° )ᜊ
確かにこんな道ばかり走っても
伊豆らしさは感じられないし
人によっては全然楽しくないかもしれない

でもなぜか走ってしまうんですよねぇ・・・
まさに自己満足(じこまん)の世界。
まあツーリングは人それぞれ色んなスタイルがありますからね。それがバイクの楽しさ。楽しみ方も人それぞれ。
敢えて人があまり走らないような道を選ぶのも「じこまん」。昭和食堂で食べるのも「じこまん」。綺麗な温泉施設ではなくボロくて鄙びた温泉に入るのも「じこまん」。ダイエットも「じこまん」。

ようは自分が楽しければよいのです( ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄)✧

荒れてそうでもそうでなくても
それでもほんの
ほんの少しだけドキドキしながら進むのが
また楽しいのだ( ´ ▽ ` )ノ
やめられない〜

たま〜に木々の間から遠くに見える真っ青のブルーが伊豆っぽい!

おぉ、あと4.8kmで戸田峠!順調順調。

ってところで
積雪・凍結により通行止。
がーん。うわぁしょっぱなから・・・まいった
けどこのまま行っちゃおうかなぁ〜(。-∀-)
・・・なんて一瞬思ってしまったけど
先日走った茨城の林道のようにガッツリ凍結してたらまずい。この辺の標高はまだ大したことないけど、この先の戸田峠は700m以上はある。
うーーん、やめときます💧

Googleマップ見ても迂回路もなし。しょうがないので仕切り直しだぁ〜笑
この林道瀬戸川線というまっすぐな細道が続く林道で下りますよ。

距離を考えたらr17海岸線を走るのはやめて修善寺経由で迂回することにしました。r17も富士山も程よく見えるし緑の中を抜ける気持ちの良い道だけど時間ないし…
毎度お約束だけどこの切なさったらない。まあ通行止めはツーリングにはつきものですよね。≧(´▽`)≦アハハ〜

三津三叉路交差点・・・さっきも通ったし💧30分以上はロスしたなぁ…

青看板に西伊豆スカイラインの文字が見えてきました。
西伊豆スカイラインはメジャーロードだし、ネット情報でも前日土日に走った人が沢山いるっぽかった。積雪による心配はしなくても大丈夫でしょう〜

がら空きなr18。
ばびゅーんと!快適ぃーーー!
土日は暖かく天気よかったから、時間帯によっては車やツーリングバイクが多かったと思うのですが、平日なんで車バイク1台もすれ違いません。
平日の朝の市街地はですがメリットといえばツーリングロードを独占できることです。
さぁ久しぶりに西伊豆スカイラインを〜〜
広域基幹林道達磨山線
走るのではなくこちらです。 (やっぱり?)

西伊豆スカイラインは景色いいし気持ちいいですけどね。でも私はこちらの達磨山線で伊豆を南下していきますよ。

そりゃスカイランなんて名のつくロードに比べりゃ景色は断然劣りますが💧
一見こういった何もなさそうな道も悪くないのですよ。寂しい道をひとりで走って悦に浸る・・・これもまぁ”じこまん”です笑。

落ちてる枝を気にせずズンズン進んでいきます。

おっと、雪…!

まぁいいや。そのまま進んじゃおう。うんうん、大丈夫大丈夫!
と前向きになりつつも不安・・・

うわぁまた雪だ〜(꒪⌓꒪)

・・・・・・。
うっそぉ〜〜〜
バイク降りて少し歩いて先の様子を見てきました。
……無理でした。笑
轍のところも凍結してて、このまま進んだら間違いなく・・・

大人しく諦めました笑
そしてまた仕切り直し。伊豆の山道を走りたい目的で訪れるにはちょっと早すぎましたね💧
宿題残しときます
φ(゜゜)メモメモ

新緑の季節あたりにまた来るしかないかなぁ〜
しかし春夏秋は遠くに行けるだけ行こうとするから、房総半島同様に伊豆になかなか来なかったり💧今年の春夏こそ両方走りにいけってことかしら(^^;)

またも引き返し〜〜
”じこまん”貫き通すとたまにこうなります笑。
これで1時間以上のロス…
まぁいっかぁ
( ̄▽ ̄;)
西伊豆スカイライン・・・r59

しょうがない.˚‧º·(ฅдฅ。)‧º·˚.ワーン
西伊豆スカイラインを走ります。

達磨山線とは違い西伊豆スカイラインの方は雪がサイドに残ってるだけで問題なし。標高はこちらの方が全然高いのになぁ。
やっぱ林道はどんなに舗装されてようがしょせん林道なんで、一般的には走る人は多くはないんですよねぇ…

走りながら”コレジャナイ感”。笑
いや、もちろん西伊豆スカイラインは凄く素敵ロードだし、個人的には伊豆スカより何となく好きなんだけど、わざわざ伊豆に来たからには何となくショック〜

景色いいし気持ちいいけど
今回全く走る予定じゃなかったから
走りつつも気持ち的には……
暫くσ(๑• . •๑)?
って感じでした。笑

でも車もバイクも全然いなく快適なのは確か!
西伊豆スカイラインを独占した気分です。せっかくなんで楽しむしかない!! 達磨山からのパノラマはほんと素晴らしいからね。楽しまなきゃ損!
つーことで気持ち切り替えてからは、すいすい〜っと気持ちよ〜く走れましたよ。

仁科峠に着きました。ここから県道r59でさらに南下していきます。

って電光警告版にはr59 チェーン必要 積雪 の文字が。。
・・・(ฅºロºฅ)また雪?!
まいった。伊豆に来たのはやっぱ早すぎたとここでも後悔しましたよ。
しかしもういいやとr59をそのまま進んでみることにしました。さっきみたいにダメだったらUターンしてまた引き返せばいいだけd( ̄  ̄)
それに記憶では確かこの先の道で引き返しにくい程の狭路や危険な箇所はなかったからね。

ところでr59はバイクで走るのに楽しい道で伊豆の好きな県道のひとつです。
しかし・・・”伊豆””険道”と検索すると何故か上位に必ずr59が出てきます。
うーん(。-_-。)あくまで主観ですが険道ではないと思うのですよ〜。r59はバイクで走るには程よくクネクネして楽しいし、何より見える景色も変化があって飽きない道じゃないかなと。
全国にはr59なんて比べものにはならないくらいやばい険道ってありますから( ̄▽ ̄;)汗
うんうん、r59好きだなぁ〜•*¨*•.¸¸♬︎

とりあえず仁科峠からのr59は積雪もなく無事に走り終えました。よかったーー
林道白川富貴野線
前回は通行止めで途中で引き返した林道です。近くに来たのでリベンジ。

今回は大丈夫だと思いたい。前情報何も調べてこなかったけど…(;^_^A

あぁ、そうだ、確かこの辺だ!とパチリ写す。

ドンピシャ〜。これは前回の通行止め看板。悲しく引き返したのを覚えてます。
結構進んだのでこのまま先も行けそうです。
ところで通行止め看板は1〜2km進んだ道の途中ではなく入口とかもうちょっと早めに立ててくれよと思ってしまうケースが多々あります笑

”凄く走りたかった道が通行止め”
よくあることだけど
遠くに行けば行くほど次に訪れる機会がなかなかなかったりするもの
けれど通行できるようになったら
やっぱ走りに行きたいものだよね〜
ツーリングライダーとしては・・・o(`^´*)

白川富貴野線はそこまで執着するような道でもなんでもないけど(^^;)でもまぁ通れてよかった。

終点へ着いた!
このままr15へ入ります。とりあえず貯水率が上がってきたので🧻😅・・・道の駅にも寄ります。

『道の駅 花の三聖苑 伊豆松崎』。
このまま伊豆をr15で横断かぁ・・・
ほんとはr115の大鍋越峠が前から気になっててチャレンジしたいところだけど、なんせ河津側はよろしくないみたいでオンロードには不向きといいます。
大丈夫のような気もするけど今回も見送ります( ¯▿¯ )。私の中の第6感が今はやめとけと言ってる気がしますので……汗
r15〜r404 超短い林道落合縄地線
車列に混じって東伊豆へ横断。

車が多いといきなり退屈感が増すから不思議じゃ…

稲梓駅方面に曲がり向かいまっすぐ。R414ではなくr404へ。そのまま進むとぐっと細道になります。

進んだらよくある林道の白い案内棒が立ってました。
林道落合縄地線・・・米977・・・977mしかないの?距離にして1kmも満たない林道って初めてかも〜。
こんな短いのにわざわざ林道にしなくても良いのでは。笑

あっけなく終わりました笑
この区間だけ綺麗な簡易舗装の道で、この後すぐに普通のアスファルトに戻ります。特に特徴はなく単なる村道や市道みたいな感じでした。
東伊豆のほそ道
天嶺山沿いの道
ここからR135ではなく内陸側、地元民しか通らなさそうな名も無き小路を走っていきます。

こういう一般で言うツーリングロードから外れた道を走るのもツーリングの楽しさのひとつ。けれど地元民もこんなところに県外のバイクが走ってるなんて思ってもいないので、一時停止もろくにせずにひゅっと来たりします。
なので死角で見えにくいところに地元車が急に飛び出して来ることがあるので走行には要注意ですね。φ(゜゜)ノ

その辺に気をつけつつ走るだけ〜( ̄▽ ̄)b
またも観光地的な意味での伊豆らしさはないんだろうけど💧どの道であれ伊豆の一部。
楽しんで参りますよ〰️〰️〰️

高台から見える田舎の”のほほん風景”です。長閑だなぁ。
R135以外の内陸側の道は急勾配があって、たまにおっかなびっくりな高低差があったりして、道の変化を楽しみながら走るのがいいね🎶

面白いところに出ました。地図には乗ってないけどこの辺の風景は不思議。

なんだろう、山みたいな?

緑と枯れた木々の中を気持ちよーく流す!
3.11 鎮魂さくら
そのまま道なりに進んでいったら何本かの河津桜が綺麗に咲いてました。

少し濃いピンクの河津桜・・・いまそんな時期ですね。

東日本大震災の”3.11 鎮魂さくら”なんてものが植えてありました。こんな車も少ない裏通りにひっそりと。
東日本大震災も11年経ちましたね。人によってはあっという間の11年かもしれないし、ある人にとってはものすごく長かった11年かもしれない。
幾多の尊い命を失われた方々の御霊に。在りし日を偲ぶ方々の思いに。
平和を願い共に歩み、希望を持って前に進む人生に。様々な思いを胸に込めた有志が桜を植樹しています。
遠く離れた河津の地から鎮魂の弔意を送り続ける・・・こうした形で弔うのもいいのかなと思います。

令和のさくらもありました。

微風はさくらの匂ひ春きざす
昔から
”色気より食い気”
”花より団子”
の私( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )🍡٭❀*✿
ですがそんな私でも綺麗に咲いてる桜を見るといいなぁって。春の陽気に誘われ心もウキウキしてきます。
やっぱ日本人って桜が好きな遺伝子が組み込まれているのかな?

はい〜おわり〜⚑⁎∗このままR135に接続します。
天嶺山沿いの道は見晴らし良いところはないけど、なかなか味わいのある道で良かったですよ。伊豆の田舎道って感じでした。
少し小腹減ったので河津駅近くのコンビニに寄ることにしました。桜もあんな感じで場所によっては満開しそうなので、もしかして河津駅周辺は混んでるかもしれない。

って河津川の河津桜並木は満開!そして案の定”舘橋”から写真撮ってる人がいっぱいいましたよ。

河津駅周辺は人通りがすごかった。やはり河津桜目当てか〜。

なんであそこにバイクいっぱい止まってるのかな?あの飲食店がバイク乗りに人気あるとか?
と🍙パクつきながら見てたら単に河津桜観光客用の駐車場でした。平日でもこのバイクの多さだと土日はもっと凄かったんだろうか。

しかも踊り子花街道を西方面に向かうバイクがけっこう走ってました。
そのまま普通にR414天城峠方面に向かうんだろうなぁ
なんて( ̄▽ ̄)

あまのじゃくの私は別ルートで北上します( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )


べつに観光スポットじゃない離れたところでも綺麗に咲いてるところは道の所々にあるんですね🌸探さなくても河津桜は色んなところで咲いてます。

再度裏道的な道をとっとこ走ります。こういう道はむしろ小型バイクのT115で走りたい気がする。。

お約束の〜♪👀。.

”なげたらア缶”。

このまま道なりに進めば細野高原に出るらしい。寄ろうかなとチラリ思ったけど時間食いそうでやめました。
高台から海が見渡せる絶景を何度も見なくてもいいかなぁなんて。西伊豆スカイラインで走ってちょい見れたからじゅうぶんです。
CEF伊豆熱川ウィンドファーム
これから風力発電が連なる道へ参ります。

伊豆で風力発電の風車を超間近で見れるのは何も東伊豆町風力発電所(※現在立ち入り禁止)だけではありません。
さぁ向かいます。

ひたすら上へ!
細い坂道をズンズン上がっていきます。

さらにさらに上へ!
標高200mのところから一気に700mまで駆け上がります。

風力発電・・・風車が見えてきました!

おっと!ちょーーー近い!
まずは一機‼️

さらにさらにさらに上へ!
どこまで上がるんだぁ〜?

あ・・・やっと少し平坦なところに。
確かに坂は続くとはいえ道の状態はいいし急坂ではないから走りにくいことはないけれど…
重たいバイクになればなるほど急な坂道で止まりたくないですよね〰️〰️〰️💧

きたきたきた!


連なる風力発電。間近で見たのは東北ツー以来だなぁ。
静かにクルクルと・・・

なかなかよかった。
東伊豆町の風力発電所は残念ながら去年に封鎖されちゃいましたが、伊豆の風力発電を近くで見たい方はこちらの方をどうでしょう。
海はほぼ見えませんが・・・静かで良いところですよ。
林道大川小溝線
上るだけ上ったのであとは下るだけです。

行きの坂より帰りは少しだけクネクネ道。

大川小溝線はall簡易舗装で全体的に道の状態は良好。小石や散乱物がちょいちょいありますが少し注意深く下れば大丈夫d( ̄  ̄)
急ぐことは無い、のんびり下っていきます。

西日の影が長いなぁ〜もう午後の三時過ぎ。日は伸びたとはいえすぐ、あっという間に夕方になりますね。

やっと下界に降りてきた感があります。
実はですね〜〜今回は熱海で温泉入ろうと思っているのですよ。熱海にも気になる温泉がありましてね。ふふふ。近くの稲取温泉も候補だったんですけど今回は熱海にしました。
暗くならないうちに着けばよいのですが。

空はすっかり夕の色。これで本日の山道的なツーリングは終わりました。

ちなみにこの下にはR135があるんですよ。そのままR135まで走ります。
赤沢八幡野連絡橋

途中視界の先に赤い橋を見つけました。
凄く気になったので帰って地図見て調べたら名前がわからずなんだろう?と思って、更にネットで探してみたら赤沢八幡野連絡橋という名の廃ループ橋と判明。なんと30年以上放置され続けた有名な廃道らしい。
何も知らなかった私でも走っててついつい目を引かれるものがあったので…そりゃ有名なハズですね。
廃道ファンは既に訪れてると思いますが・・・怖いけど近くで見てみたくなりました。
帰路へ・・・

大室山が見えてきました。
途中コンビニに止まって熱海温泉の目的の旅館に温泉入れるか聞くために電話しました。泊まり客がいなければ30分貸切で入れるので念の為に確認。
とりあえず大丈夫そうなので急いで向かいました。
わーいやった!!.*・゚(*º∀º*).゚・*.

『道の駅伊東マリンタウン』毎年年末に必ず寄ってるので飽き飽き。お腹いっぱいですね💧

そして熱海。。

熱海には大型バイクも停めれる広い駐車場があります。温泉巡りするにはとても便利ですね。しかも一日200円ってお得。
さぁ目当ての温泉に向かいます。


もう外は真っ暗。湯冷めしないよう暖かくして帰ります・・・

小田厚を走り圏央道の厚木パーキング(外回り)で最後の休憩。
長距離を走り西から帰る時は必ず厚木PAに寄って休んでいきます。最後に中央道の石川PAがあるけど何故かこちらの方。あと65kmで自宅という距離的に遠過ぎず近過ぎずでちょうどいいのだ〜

肉まんとコーヒーで一休み。
朝と一緒の組み合わせで〆ました。笑
そしていつも通り中央道に入り府中ICで降りて帰路に着きました。
Route MAP (Relive)

485kmでした。
長々とありがとうございました。
