MENU
奈緒(なお)
なおです。
普段はハウスクリーニングのお仕事をしてます。
仕事がオフの時は気の向くままに昭和食堂、ラーメン、たまに温泉、"走って楽しそうな道を走ってみるツーリング"をしてます。
人があまり通らなさそうな道に惹かれる傾向があります。
ブログでは主にツーレポ、よもやま日記をバイク関係なく好き勝手に綴ってます。
ARCHIVEs
CATEGORY
Calendar
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031 

薫風と走るバイク旅 “山陰・山陽”道touring 04【4日目】
島根【出雲〜石見】

4日目。今日の天気予報はあいにくの雨☔

雨のせいで走れる時間も限られそうだけど、行けるところまでは走るつもり。荒れていそうな林道には無理して入らず、今日は安全第一でいく。

とはいえ山道に吸い寄せられてしまうんだけどね。

〜〜〜( ᜊ •ᴗ• )ᜊ⛰️🌳

CONTENTS

4日目 島根を走る②【出雲〜石見】

ビジホから出てまずはR9。宍道湖沿いをちょっと走ろうかな〜と思ったけど。

宍道湖は以前、道の駅に立ち寄ったり散策もしたので、今回はとくに立ち寄らずそのまま通過することにした。

それにしてもR9の交通量の多さといったら…まあ、松江市内だから仕方ないか💦

玉造温泉。。温泉入りもせず観光もせず…寄っても良かったと思いつつ、去る。また次の機会に。。

昨日走ったr25でゆるゆると南下。

道の駅 さくらの里きすき

途中道の駅があったので何となく寄ってみた。

ログをみたらなんと過去も寄ってたみたいだけど、さすが8年も前だからか全く記憶にない。パッと見はこれといって特徴のない道の駅だからかな。笑

あまりじっくり見れなかった。観光バスが止まるような大きな道の駅も充実してていいけど、こういうこじんまりとした道の駅もいいよねぇ。

飯石広域農道(飯石ふれあい農道)

雨雲レーダーを見てみると、雨雲は近づいてはいるけれど、まだまばらでまとまりもない。いつ降り出すかも読めない感じ。

そんなわけで、とりあえずのんびり農道を走っていくことにしたよ。

飯石ふれあい農道

農道なんでとりあえず広域農道ってことでいいのかな?結構長い広域農道だけど4分の3は走ったんじゃないかな。

昨日の奥日野(+東城)の広域農道のような、特別印象に残る絶景ポイントがあるわけじゃなかったけれど、路面は整っていて走り心地は上々。気持ちよく流せたと思う。

広域農道の道標は青看板を見りゃわかるのでナビなしでも走れるかも。

いい感じ!!!

「龍頭ヶ滝 滝の上駐車場」で🚻トイレ休憩。

少し時間に余裕あったし、テーブルとベンチがあったからコーヒー飲んで休んでいこうとしたら、熊鈴を鳴らしながら犬の散歩をしてる女性が・・・・・

なお

クマ出るんかい?!

休んでくのやーめた。すぐ出発しよう。笑

広域農道はこれにて終了。

写真は波多川を越えたところで青看板ではr40となってるけど、r325との重複区間。これから三瓶山へ向かうために右折。

この日はもともと雨予報であまり走る予定じゃなかったとはいえ、最初にこの農道を走ったおかげでこの日の走行距離が稼げたと思う。

三瓶山高原道路

運がよいのか雨もまだ降らず。一応今日のハイライト、「山陰ツーリングなら寄っとけスポット」である三瓶山。

角井トンネル

運良く雨もまだ降ってきてない。さっさと向かうぞ〜

三瓶山周遊は東側から。r40を抜けて三瓶山高原道路へ。

さすが高原道路、気持ちよくと飛ばす!

国引きの丘

途中見晴らしの良いところに出た。

案内板は年季が入りすぎていて、ところどころヒビが入って文字も薄れてて読みづらい。。。

堅め立てし加志(杭)は、石見國と出雲國との堺なる、名は佐比賣山、是なり。亦、持ち引ける綱は、薗の長濱、是なり

うーん、よく分からん。佐比賣山とは三瓶山のことを指すらしい。

ということで三瓶山が見えてきた。

この時は三瓶山が見えてもあまり期待しなかったんだよね。なんせ空も曇りなので、なんだ〜普通の山かなって。

しかーし!

三瓶山も「三瓶山 西の原」からのアングルで見て印象が変わったよ(゜o゜)‼️

三瓶山といえばやっぱここからのアングルなんだよね、きっと。

しかし残念ながら空はあいにくの曇り空。

そんなどんよりとした空模様の下だけど・・・・・三瓶山 西の原の広がる景色は美しかった。

青空だったらもっと映えただろうけどね。でも、こんな空の下だからこそ逆に凛とした雰囲気を感じられた(気がする)。

あ、牛さん発見‼️

野間雲海ビュースポット

三瓶山高原道路を抜けてr30に入り、すぐ別の脇道に逸れた。そこから雲海ビュースポットへ向かうことにした。

「三瓶クリンアルプ別荘団地」…の跡地っぽいところがあった。なんかさみしい感じ。ネット上調べてみたけど別荘団地についての情報は何も出てこなかった。。

「粕渕から三瓶山へと向かう旧道沿い」にあるという野間雲海ビュースポット。林道みたいな道をぐんぐん上がっていくと···

ここが野間雲海ビュースポットらしい。時間が時間だけに雲海なんて見えず。

優美な色彩と光景に出会いたいと思ったなら、野間に湧き出る雲海にいってみてください。神秘的な景色に感動を覚えること間違いなしです。
国道375号線から県道40号線へと進み、1km位走った先を右折。
粕渕から三瓶山へと向かう旧道沿いにあります。「野間観光栗園」から少し進んだ先にビューポイントがあります。

────島根県美郷町観光ガイド

雲海が見たかったらやっぱり明け方、少なくとも朝の8時まで訪れないと。三瓶山から近いし南からアクセスするなら寄ってみてもいいかもしれない。

美郷町の集落を経てR375へ。

この時点でちょうど正午あたり。まだ雨の気配はなし、とはいっても、雨雲レーダーによると午後の2時頃はもう雨雲が被ってる感じ。

まだもうちょっと走れるかな。R375を南下した先にちょっと気になる駅の跡地を発見したんだ。行ってみよう。

江の川沿いを走る!随分大きな川だ〜

江の川(ごうのかわ)は、中国地方で最も長い一級河川で、その規模から「中国太郎」とも呼ばれています。流路延長は194km、流域面積は3,900平方キロメートルで、中国地方を代表する大河です。

へ〜なるほどね。中国太郎とは( ˙꒳​˙ )知らなかったよ。

そろそろ雨雲が・・・・・・・

「道の駅 グリーンロード大和」で休憩。雨がポツポツ降ってきたけど、まだ本降りにはならなさそう。

私のお昼ごはん・・・・・・・

なお

これだけなんだけど足りるかなぁ

道の駅で少しだけ腹を満たして出発。

雨がパラついてるけど、もう少しだけR375を南下していくよ。

そうそう、手前に見える高架橋…今や廃線となったJR三江線。これからそのJR三江線の「邑南町三江線鉄道公園」に向かうのだ!

R375を逸れて江の川沿いの脇道へ。

いいね、このJR三江線の高架橋を見上げながら走れる道!

こういう建造物が身近に見える、ひっそりとした道って好きだなぁ。ふと阿武隈川沿いの対岸の道を思い出したり。

ずっと江の川沿いを国道で走っていたのに、ひとたび逸れると、今度は国道の対岸をなぞるような道へと変わる。そしてさっきまで名もなき道だったその対岸の道が、いつのまにか県道になってるとは。なんとも不思議な感じ。

そういや近くにある田之原展望台も気になったけどスルーしちゃった。まぁまたいつか。

そして目の前に現れたのは、いかにも年季の入った古いトラス橋。これもJR三江線の廃線跡の一部で、「第二江川橋梁」という名称らしい。現在は立ち入り禁止になっているみたい。

さらに、ここ宇津井大橋から見えたのが「第三江川鉄橋」

ちなみに「第一江川鉄橋」は歩いて渡れるとのこと。三江線の歴史や遺構について、もう少し事前に調べておけば、実際に歩くこともできたのかも。。

邑南町三江線鉄道公園(宇都井駅)

これこれ!なんだこれー!って昨日GoogleMAPで見つけたんだ。

「地上からの高さ日本一」と呼ばれる高架式の無人駅で、通称「天空の駅」と称されていたらしい。

鉄道遺構として残ってはいるけれど、「天空」という響きとは裏腹になんだかとても無機質な感じがする。

毎年11月には幻想的なイルミネーションイベントが開催されるみたいね。この無機質なコンクリートの無人駅も灯りがともると冷たさが···ほのかな温かみを感じられる瞬間があるのだろうか。

宇津井駅を後にして江の川沿いの県道へ。

先程のJR三江線沿いの道から見えた島根r294へ。そろそろ本格的な雨が降りそう。浜田市の宿へ向かわなければ。

蟠龍峡の道 林道角谷線

ショートカットできるかと県道をそれて北西へ向かいそうな道へ入ってみた。

おぉ、こんな所にもJR三江線廃線跡が(゜o゜)位置的に宇津井駅に繋がってるのかな。

蟠龍峡かぁ···峡谷の道っていいよね(*º▿º*)

フィトンチッドが溢れてる感じ🌱雨のおかげで緑もしっとりと艶やかに。まるで空気ごと洗われたような清々しさ。

林道を走り終え、島根r55へ。まだこの時は雨も降ったりやんだりパラパラと。そろそろ来そうだなぁ···

林道川本布施線

そしてまた林道へ。おとなりの島根r31の方がぐねぐねで面白そうなんだけどね。雨なので舗装林道へ。

うん、びゅーんと走れる道でよかった!

舗装林道の方が隣の県道よりマシってあるあるだよね〜。笑

島根r31と接続。

雨は本降り、既に山あいには霧が立ちこめていて。音も色も吸い込まれて静かな時間が流れてるような…

r31からr40、そしてR261。

なお

写真では降ってるように見えないけどかなり降ってたんだ☔

もう寄り道とかしてる場合じゃない降りっぷり。むしろ早めにチェックインして宿でのんびり過ごしたほうがいいかも。。。つーことで急ぐ!

ようやく浜田市へ。

これはいかん。早く宿へ向かおう。

宿に向かう前に、ひとつ気になるところがあるのでそれだけ寄っていこうと思う。

広浜鉄道今福線跡地

寄るというか通り道にもなるけどね。

ここは鉄道ファンにも知られてるし、バイクと写ってる写真がネット上にはたくさんあるのでツーリングスポットとしても有名みたい❓

今日はJR三江線の廃線跡もみたし同じ鉄道繋がり。雨だけどせっかくなので寄ってみる。

ということで一気に載せちゃう。

広浜鉄道今福線遺構・五連アーチ橋
広浜鉄道今福線 橋脚群
広浜鉄道今福線遺構・四連アーチ橋

今福線は、広島県広島市と島根県浜田市を結ぶ予定だった広浜鉄道(こうひんてつどう)の未成線。「幻の鉄道」とも呼ばれ、戦前と戦後に2度にわたって建設が進められたものの、戦争や国鉄の経営難などの理由で完成せず、列車が走ることがなかったという。

なお

完成してたらどんな鉄道風景が見れたのかな?

広浜鉄道今福線 (橋脚)

未完成というのがまた想像力を掻き立てられて、何だかロマンを感じるよね。

あとはもう宿。素泊まりだからなにか買っていこう。。

雨の時の素泊まりは近くに飲食店がないと痛いよね。ずぶ濡れでお店入ってもなぁと。こういう時だけは素泊まり失敗したな、と思う。2食付きでよかったかもって。

東光ホテル

この日はなかなか良い宿に泊まったのでちょっと紹介しちゃうよ。

なんせ屋根付きな上に、駐車場内、どこに止めても車の邪魔になければ大丈夫。雨の時に屋根付きの駐車場に停めれるのはかなりデカイよね〜

雨予報に合わせて予約したわけじゃないのに、ドンピシャで屋根付きとは、我ながらツイてる❣️と思ったよ。しかもフロントのおばちゃんがまた感じよかったのがGood‪👍🏻

シングルにしてはかなり広い❣️これで5000円はお得な感じがしたよ。

浜田市街が見える。

しかも素泊まりプランで予約してても、チェックイン時にお願いすれば朝ごはん(500円)頼めるし、しかも素泊まりプランのみ、300円払えば朝食弁当もお願いできるよ!

このお弁当がおにぎりとおかず(写真撮ればよかった)でなかなか美味しそうだった。このお弁当頼んで次の日どこかで食べても良かったかも〜って。

のんびり〜だらだらと過ごした🛋🦥

4時には着いて宿の部屋でこんなにダラダラするなんて久しぶり。たまには余裕あるチェックインもいいかもなぁ。

オススメかも〜✨楽天でもじゃらんでも予約できるよ。

5日目に続くよ
  • URLをコピーしました!
CONTENTS