そして3日目後半。まさか前編後編になるとは⋯⋯相変わらず長ったらしくてごめんなさい🙏
3日目② 【 鳥取を走る❸】

津黒高原を後にして大山へ。
これから大山へ向かうわけなんだけど、、、山嶺をぐるっと走る「大山周遊」も考えたんだ。けど時間は昼前で意外に時間的に余裕であることに気付いたし、まだまだ他のエリアも走りたいって思って大山1周はやめることにした。

見えてきたよーー
大山蒜山スカイライン(鳥取r114)〜大山環状道路

そのままr114を走っていくだけなんだけど、左手に大山蒜山スカイラインと刻まれた石碑を発見。
ここがスカイラインのスタート地点かな。

と気持ちよく走れる。さすがスカイライン👏

鬼女台展望台。一応寄ってみたけどスマホで写してすぐ去ってしまった⋯

r114スカイラインを抜けたら今度は大山環状道路r45へ。


大山がくっきりと見える。
ロングツーリングに出ると、「この日だけは晴れてほしい!」っていう日が、誰にでもあるよね。
今回の旅も、まさに今日がそんな日だった。だからこそ、こんな青空に恵まれて、本当にありがたかった。

そのまま鍵掛峠展望台へ。鍵掛峠から桝水高原へは通行止めなのは分かってるのだ〰️〰️。


やっぱり展望台までなんだね。残念だけどしょうがない。
鍵掛峠展望台

鍵掛峠展望台の先に凛とそびえる大山。
緑の森を背負ってそびえる岩肌は鋭く、残雪が残る荒々しい岩肌と新緑の対比が美しく、どこか神聖さすら感じさせて─────

山に向かひて言ふことになし(3度目)by啄木
その姿はただただ、圧巻で壮麗という言葉がぴったりだった。紅葉の季節もまた美しいんだろうな。。。


あとは広域農道で少しだけ北上して違う角度から大山を眺めて。それで十分かな。
そういや迂回路である広域農道からの眺めも良かった。


写真撮りながらのんびり走ってたら抜かされた。笑




そういや大山って伯耆富士とも呼ばれてるんだね。標高1,729mの独立峰────北側と南側から見たときと異なり、西側から見ると富士山に似ていることからだって。納得。


1周もせず3分の1程度しか走ってないのにもうお腹いっぱい。私的にはじゅうぶんじゃ。今度来た時に北側を走ればいいかな、くらい。笑
さよなら大山、また今度。


さて、大山を離れた次はどこへ行く?なんだけど、そのまま南下するつもり。時間はまだあるからね。


遠くから鬼が目に入ったからなんだと思いきや「おにっ子ランド」だって。無料開放かぁ〜でもスルーしちゃう。笑


大山を離れてr45からr35、そして国道を経てr210へ。そんな流れ。
奥日野広域農道
さて、これから広域農道に入るんだけど・・・・・・・


ここから暫く広域農道が続くけどこれがまぁとても良い道だったんだ!特に後半の方かな。
もちろん広域農道だから走りやすさは抜群なんだけど、この広域農道もまた期待もしてなかっただけに、あぁ走ってよかった〜と思わせてくれて。


やはり爽快‼️ばびゅーんと飛ばす!
ツーリングのオアシス。安心安定の広域農道。


全長16.8kmの広域農道。平日なのもあるけど誰もいない、車もすれ違いなし。サイコー


途中見晴らしの良いところも。。。


丸塚川に架かる平橋(ひらばし)を通過して奥日野広域農道は終了。鳥取r11へ出る。
広域農道はまだ続く。
奥日野広域農道2〜東城広域農道
r11を少しだけ走り再度広域農道へ。


この地点で鳥取県のかなり南西にいるってことになる。奥日野広域農道でなんと広島県入り。
今日だけで岡山だけでなく広島にちょっとだけお邪魔することになるのだ(@ ̄ρ ̄@)


冬季閉鎖の看板⋯⋯なんと、冬季閉鎖する広域農道なんだね。それなりに標高があるんだろうか。


国王谷橋の親柱にはイラストチックな絵が⋯


気持ちよくスイスイ〜
そういえば今回の山陰山陽ツーリングで印象深かったのが藤の花。山道を走ってる時に藤の花を凄く見かけて。これは関東の山道では殆どないんじゃないかな?季節を感じられてすごく良かったよ。
そして左の視線から見えたのは・・・・・・・


あ、あれは⋯大山じゃん‼️


これはよく調べず前情報なかっただけにちょっと嬉しかった。道後山の裏側になるのかな。ちなみにここね。


まさかあそこでお別れした大山がこんなところから見えるとは・・・・・・・


若杉トンネルと三国山トンネルと2回連続トンネルを抜けたら広島県入り。
広島を走る①
どうやら三国山トンネルから先は奥日野広域農道ではなく東城広域農道と名称が変わるらしい。
それと広域農道だからかカントリーサインも何も無かった気がする。


なので広島県を走ってる実感がわかない。笑


あれ、大規模林道⋯?でも区間の表記が消されてる。


林道加谷小奴可線⋯
この東城エリアは林道が枝分かれして沢山あるみたい。やはりダートがメインなのかな。ダートやマイナー林道もいいけど、まずはそこそこ王道(?)ルートで。笑


ゴミ大明神だって。あはは〜。ゴミを捨てる不届き者がいるからだな。


広域農道を南下してR314に出た。
R314かぁ〜どこ?って感じ。当たり前だけど馴染みない国道だ〜


庄原市西城町とやらに入った。
ほんとは国道で西へ向かわずに面白そうな県道、広島r444を走ろうと思ったけど、なんとなく走る気力がなかった。
わざわざ遠方から来てツーリングで走るような道じゃないだろうけど、そういう道こそ、そのエリアに来た意味があるんじゃないかと思うのだけど。
でも気が向かないとかもあるし気力が湧かない時もある。そういう時はもう1人の私が「今は走るな、やめとけ」って言ってる気がする。


なのでやめる。笑


お、なんと、こんなところで分水嶺の看板が(゜o゜)
ここを境に東城町側は瀬戸内海へ、西城町側は日本海に水は流れるってことだよね。
分水嶺については宮城ツーの記事で書いたけど。
分水嶺を境にして降った雨がまったく違う海へ流れていく⋯右へ落ちた水は日本海へ、左へ落ちた水は太平洋へ───同じ空から落ちた雨が、まったく違う旅をしていくんだと。
見えない境界線なのに、すべてを分けている不思議。


さぁ北上しなきゃだ。そろそろ疲れてきたよ⋯


比婆いざなみ街道R314。これで島根県入りだ〜


おろちループ‼️ループ橋だ〜わーい。
島根を走る①【 出雲 】


ここで島根県入り。
広島県から島根県入りするとは予定外だったかも。まさか今日1日で4県走ることになるとは⋯


広島県はまた旅の後半で!数日間しばしのお別れ。


ずっと走りっぱだったのでさすがに疲れてきた💦道の駅で休憩しよう_(:0」∠)_
道の駅 奥出雲おろちループ
で一休み。


車もほとんど止まってなく、がらーんとしてた。バイク駐車場には私のバイク1台だけ。静かだな⋯と思いきや後からバイク1台来た。


有名なループ橋だったとは。実はこの時初めて知ったと思う。
このR314と奥出雲おろちループはツーリングのメジャールートなんだね。道理でバイク駐車場も広かったわけだ。こっちでいうR140の雷電廿六木橋みたいな存在かな。


疲れてるのか根っこ生えて動けない。この道の駅で50分くらい休んでしまった。
奥出雲おろちループ


さーて、ループ橋!!と思いきや。


あまりにも規模が大きすぎてループ橋を走ってる感が全くなかった。
以上!笑


R314からR432へ。あとは宿に向かうだけなんだけど、特に走りたい道もないのでテキトーに走って松江市へ向かおうと思う。


しかし、そろそろ国道から逸れたいな〜


よっしゃ、この広域農道で行こう。きーまり。
大仁広域農道
広域農道へ入ったのはいいものの。


しかしさっそく通行止め。またしても。
どうしようと迷ってた私の後ろから車がきて追い越して行った。
この辺に住む人かもしれないけど、とりあえず行ってみようか。


よかった〜なんとか大丈夫そう。
しかしどこからが通行止めだろう。ピストンになるのは疲れるし嫌だなぁ。





や、やっぱり駄目かぁ。。。。
しかし手前に迂回できる道があるのはたすかった。


広域農道を抜けた後はどうってことのない道だったけど、途中きれいな水田が現れた。なんともない田舎風景に癒さてしまった⋯


島根r25を走ってたら不思議な塔を発見。
なんだありゃって後に調べてみたら、メガネの三城創業者(パリミキ)である多根良尾氏が1986年、当地で古くから崇敬されていた子供の志学・立志の神様「佐白三寶荒神」を再興した神社だったみたいで。
しかも右手にあるのは「奥出雲多根自然博物館」で、宿泊が出来ちゃうらしい日本で唯一の宿らしい。気になる!


そして雲南市へ。
木次線「下久野駅」


せっかくなのでr25から逸れて無人駅に寄ってみた。駅舎もいい雰囲気。


木次線は先程走ったR314から見えていた線路。
木次線─────島根県松江市の宍道駅から広島県庄原市の備後落合駅を結ぶJR西日本の鉄道路線です。中国山地を越えて、山陰と山陽を結ぶ。JR西日本で最も高い標高700m以上の地点を走る路線で、スイッチバックで高地を越える部分があります。2018年に三江線が廃止されたことで、木次線は島根県と広島県を結ぶ唯一の鉄道路線となりました。
いいねぇローカル線。
今回は無人駅にほとんど寄れなかったな。もっと寄りたかったかも。やっぱりロンツー行くなら予め走るエリアのチェックも大事なんだと痛感する。


無人駅といっても管理されてるのかとてもきれい。


山と田園風景と集落⋯いい絵だぁ(*^^*)


いつのまに17:30過ぎてた。あとはr53で松江に向かえばいいか。そのまま北上して行った。




夕日が水田に反射して、田んぼ一面が静かに金色へと染まっていく。。。
この時期ならではの、夕暮れ時の田んぼの美しさってやっぱり好きだなぁ。


松江のビジホにて。
今日の走行距離は350kmだったかな。2日間天候に恵まれた。明日は雨予報。どこまで走れるだろうか。
お疲れ様でした。また明日。