MENU
奈緒(なお)
なおです。
普段はハウスクリーニングのお仕事をしてます。
仕事がオフの時は気の向くままに昭和食堂、ラーメン、たまに温泉、"走って楽しそうな道を走ってみるツーリング"をしてます。
人があまり通らなさそうな道に惹かれる傾向があります。
ブログでは主にツーレポ、よもやま日記をバイク関係なく好き勝手に綴ってます。
ARCHIVEs
CATEGORY
Calendar
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031 

薫風と走るバイク旅 “山陰・山陽”道touring 02【3日目前編】
鳥取【東部】岡山【美作】

3日目です。

WARASHI
WARASHI

すみませんが3日目だけ前編・後編と分けました🙏距離が長かったので🙏

この日は山陽の岡山と広島にもちょろっとだけお邪魔。ひたすら内陸部を走った日で、旅中いちばん走ったんじゃないかな。

それと行く手を阻む通行止め看板。今日も朝から遭遇してしまい、一瞬心折れそうになったけど💧なんとか気持ち立て直してツーリングを続行。

今日の宿は島根の松江市。では参る🎌

CONTENTS

3日目① 【 鳥取を走る❷】

ドライブイン砂丘のすぐ近くのゲストハウス、部屋も広々として、とても快適に過ごせた。

やはり平日の貸切状態いいね ദ്ദി ˃ ᵕ ˂ )

さーて出発!

ちょっとだけ見える鳥取砂丘を眺めながらr265を走って行く。今日もいい天気で嬉しい。

河原取水堰(千代川下流)

鳥取市の市街地をr42でひたすらまっすぐ走って南下して、あるところでr196に入り西方面へ!

鳥取r196

西へ向かうルートはもちろん国道以外で!ということで三徳山沿いの道で向かう予定だった

大規模林道⋯しかし⋯

その先の展開はご想像通り。

⋯⋯通り抜け⋯不可⋯だと⁉️

r196をそのまま道なりに進むと三滝渓へ。けど道は二手に別れるはず。

私はというと、もちろん三滝渓ではなく(どちらにしろピストン?)、もうひとつの分岐の道で西方面へ向かう予定なんだけど。。。

三朝方面は不可ってことは。

なお

つ、通行止め・・・・・・・

どちらも通行止めとは。うっそぉぉぉぉ

バイクを止めて、慌ててGoogleマップを確認。大山方面に向かうには、かなり大きく迂回しなきゃいけないみたい。

ふと後ろを見ると、軽トラが停まってて中に人の気配が⋯。きっと「このライダー、なにしてんだ?」って思ったに違いない。バイク降りて写真撮ったり、スマホにかじりついたりの私。笑

でも今日の予定を考えると、すぐ下の国道を使わないとけっこうなロスになりそう。泣

私の好きな「大規模林道」がぁぁ・・・・・・・無念

しょうがない、とりあえず国道(R482)に出て、辰巳峠を経由して西へ向かうか。

国道かぁ~。悪くはないんだけど、ちょっと不本意。もちろん国道もそれぞれだし、素晴らしい国道もある。それに好きな国道もたくさんあるよ!

でもやっぱり、私としては人があまり選ばなさそうなルートで向かいたいというのが本音。

通れないならしょうがないけどさ。

だからせめて、少しでも楽しそうな道で国道に合流しようってことで、r230を選んでR482に入ることに決まり!

・・・・・・・🐥🐥🐥⸒⸒⸒⸒

河原農免農道~山上津無農免農道

朝から2度も通行止めに遭遇なんてちょっと気持ちが滅入る。

もう国道に辿り着けばなんでもいいやって、半ばやさぐれモードでr230の東側にある隣の道に入ってみた。

もはやテキトー。農免農道か⋯まぁ大丈夫でしょっ!

期待しないで入ってみた。

なお

お⋯これは⋯⋯⋯‼️

この道がとーーってもよくて

これ農免農道?って思っちゃうくらい、ツーリングルートにしてもいいくらいの、とても気持ちよく流せる道で驚いたのだ!

景色が開けたところもあって・・・・・・・

この道Googleマップのストリートビューも見れないんだな、これが。(2025年6月時点)

まるで大規模林道みたいな快走路。なにこれー!超いいじゃん!!!

通りすがりにふと出会う絶景って、あらかじめ期待して行った展望台より心に残ることがあるんだよね。

道も、まさにそれと同じ。

これから絶景の名道を走るぞ~!っていう時は、もちろんワクワクするし、実際に走れば「さすが名道じゃ~〜景色もサイコー!」って感動はするんだけど。

でもね、何の情報もないまま、なんとなくふらっと入ってみた道が想像以上に良かったりすると⋯

そういうのって、驚きと嬉しさが一緒にきて、すごく印象に残ったりする。まるで思いがけず出会えた絶景と同じくらい心が喜んでる。

これだからツーリングはやめられない。

分岐で右折。ここで山上津無農免農道へ。

あ、通行止め。。。

引き返すのが面倒でスルーしてしまった。笑

あぁまさかの農免農道。よかった。

こういうバイクで走って楽しい道が知られてないのはもったいない。でも知られすぎてもね~、つまんないよね。笑

結局通行止め看板あっても普通に通過できた。よかった。

山陰山陽エリアをよく走る地元ライダーは普通に走ってると思うけど、関東エリアからわざわざ来てこの農免農道を走ろうと思ったライダーは10人も⋯いや、5人も満たないのでは?(たぶん)

農免農道を走り終え国道482へ。

よかった⋯通行止めは解除中。ここも通れなかったらシャレにならないくらい時間のロスしてた💦

辰巳峠で岡山県へ

この峠を越えると少しだけ岡山県を走ることになる。

岡山県⋯山陽を走るのは後半戦のはずなんだけど、まさかの予定外の岡山県入り。

通る予定もなかった辰巳峠。予定外のルートもツーリングならでは。

R482をそのまま走ってたら青看板に「人形峠」と表示さが・・・・・・・

もしや旧道?

人形峠で鳥取県へ

ってことで早速入ってみた。

旧道がもつ雰囲気を期待したけどめちゃくちゃ綺麗な舗装路でちょっと拍子抜け。

まあでもそのまま人形トンネルで通過するよりかは峠道を走った方が全然いいかな。

峠近くには「人形峠アトムサイエンス館」や「人形峠環境技術センター濃縮工学施設」と立派な施設が建っていて、駐車場にはたくさんの車が停まってた。

ウラン採掘で有名な人形峠────この奇妙な名前の由来には、妖怪が関連している。昔、この峠を越える者の多くが戻ってこなかった。化け物がいるのではということで、ある木地師が若い娘の木像を作り、 峠に置いて待ち伏せした。すると、どこからともなく大蜘蛛が現れ木像にかみついたが歯が立たず、そこを村人総出で攻撃して殺したという(あるいは大きな蜂という説もある)。それからこの峠は“人形峠”と呼ばれるようになったとか。

現在でも人形峠周辺には約2000トンの天然ウランがあると言われてるみたいだよ。なるほど_φ(˙꒳​˙ )

鳥取を走る②

そして再び鳥取県へ。

途中R482をちょっと逸れて林道南三朝線という林道に繋がる分岐を発見したのだけど、このように(⤴)カメラに収めるだけで何故かこの時スルーしてるんだよね、わたし。

ルートを見返すとなぜ逸れたのにまたすぐ国道戻ったのか覚えてない💧結局この林道は途中から走ることになるんだけど⋯ここが起点だったと後から知って入ればよかったと後悔。

国道の大きな分岐点に来た。倉吉の方行ってもしょうがないのでそのまま左のR482へ。

それと通行止めでルート変更したとはいえ、この時点で時間はまだam9:38。思ったより時間があるじゃないか~、まだまだ走れそう。

少し津黒高原の方へ寄り道していくことに決めた。r115からr116へ。

広域基幹林道 林道南三朝線

ということで先程スルーした林道へ合流。

Googleマップをよく見るとr116は分断県道なんだね。しかもGoogleマップ上だと分岐から道がかなり細く表示されてる。。

林道走る前に一瞬先っちょまで行きたくなったけど、まぁいいかな別に⋯( ^_^ ٥)

あっ(゜o゜)かなり走りやすい舗装林道。

気持ちよーく流す。

こんなに気持ちよく走れる道ならあの時に起点から入ればよかったとちょっぴり後悔。

終点まで来て林道はあっけなく終了。まだまだ南下していくよ。

左は若杉山の登山口へ。私は右へ。

若杉山登山口からの分岐を過ぎると、しばらくは林道のような道が続いた。

途中に「鳥取大学農学部 三朝の森」と書かれた看板が立っていて、よく見たら林道ではなく町道らしい。正式名称は分からないけど。

どうやらこの森林、鳥取と岡山の県境に広がる高原地帯らしい。

森林基幹道 美作北2号 大谷峠

とやらに着いた。峠は3つの道の分岐点なんだね。

今来た町道と⋯そして林道。

林道を走り終えた時に看板を見て知ったのだけど、この大谷峠からは美作北2線という、人形峠から、県立森林公園、大谷峠を経て津黒高原まで鳥取県との県境に沿って走る約31kmの林道だった。

さすが林道、鳥取県のカントリーサインはなく岡山県奥津町の錆れた看板のみ。

なんと、この大谷峠。あの先程通った人形峠に繋がってるとは⋯私としたことが全然気気がつかなかった。ショック!

暫く美作北2線を流してると・・・・

景色が開けたところに出た。

なお

おぉ👏なんと!海が見える‼️

見上げれば真っ青な空、遠くには日本海の青。しかも雲ひとつない快晴・・・・・・・

まさか、こんな景色に出逢えるなんて思ってなかったから”感動もひとしお”って感じで。

さっきの農道じゃないけど

とくに期待していなかった道が「思いがけず心に刻まれる瞬間」ってこういうことなのかも

⋯大山が遠くに見えてきた。あともう少し。

林道の終点にきた。良い舗装林道だった。今度この辺を走る機会があったら起点から走ろう…φ(..)メモメモ

津黒高原のキャンプ場は営業してるけど、スキー場は「2024年度末で廃止する方針を明らかにした。 近年の利用者減少や積雪不足に加え、老朽化に伴う施設整備費の増加も見込まれることから再開は困難と判断した。」ってことで閉鎖してしまったらしい。

さぁお次は大山だ!

3日目後半へ続く
  • URLをコピーしました!
CONTENTS