MENU
なお
なおです。
普段はハウスクリーニングのお仕事をしてます。
仕事がオフの時は気の向くままに昭和食堂、ラーメン、たまに温泉、"走って楽しそうな道を走ってみるツーリング"をしてます。
人があまり通らなさそうな道に惹かれる傾向があります。
ブログでは主にツーレポ、よもやま日記をバイク関係なく好き勝手に綴ってます。
ARCHIVEs
CATEGORY
Calendar
2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31 

常陸·北総touring
Beeline MotoIIで気ままツーリング

今回は久々の日帰りツー。タイトル通りだけど先日茨城の南部、鹿行エリア、千葉の北総一部を気ままに走ってきましたよ。

CONTENTS

Beeline MotoIIで茨城と千葉ツーリング

𝐀𝐥𝐥下道、それも「Beeline MotoII」のコンパスモードとナビモード両方使ってプラプラ走ろうツーリングってわけ。

まずは目的地は2箇所。盲腸線の終点駅と駅のすぐ近くにあるチェックしてた食堂でランチを食べること。それ以外はノープラン。

駅へのルートはBeeline MotoIIのコンパスモードで。

コンパスモードとは❓

コンパスの矢印が指す方向へ向かって走り、目的地に近くなるにつれ残りのkm数がヒントとして出る仕様。

食堂がある場所は茨城の龍ヶ崎市。ナビだと自宅からの距離は74km、コンパスが示す直線的な距離は63km。

ふふふ、何気にやってなかったコンパスモード。これがやってみたかったのだよ。

さて参る( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )⚐⚑⚐゛

しかしコンパスモードにしたのはいいけど土地感があるところは早く渋滞を抜け出したく知ってる道を走ってしまう。

普通のナビモードでよかったかも⁉️

市街地をブラついて走ってもねぇ。けどせっかくなのでコンパスのままで💦

自宅を7時半頃にでたけどもう少し早く出ればよかった。

どこかの川の水門に出た。

看板広告や青看板で埼玉の岩槻市だとは何となくわかるけど、地図でいうとどの辺を走ってるか分からない!笑

なんのモニュメントだろう。

看板によるともうすぐ千葉へ渡るみたいだ。

とするとこの川は江戸川か。橋の上は渋滞…

そして野田市を抜けて芽吹橋を渡り、ついに茨城へ!

やっと市街地をぬけた感じ。

今まではナビを設定しない時もGoogleマップを開いたまま走っていたので、自分が今どの辺にいるのか目的地まであとどのくらいか位置情報ですぐに確認ができてた。

けどビーラインモトじゃどの辺を走ってるのか分からない。青看板の文字を頼りに、頭の中で地図を俯瞰して大体この辺りかな?と想像して走るしかない。

なお
なお

この分からなさ加減がまた新鮮!

走ってたら目の前に間宮林蔵記念館の看板を発見。北海道の記事で伊能図の事を書いた時ちょいと触れたのでわたし的には少しタイムリー感があったり。

まさか記念館なんてあるとは(゜o゜)

しかしそのままスルーしてしまう私でありました。笑

やっと目的地が近くなってきたのはいいけど。

74km(通常のナビ)という大した長距離でもないのに、なんと4時間もかかってしまった。ウッソー

関東鉄道竜ヶ崎線 竜ヶ崎駅

最初の目的地の竜ヶ崎駅に着きました。

竜ヶ崎駅は茨城県龍ケ崎市にある超短い支線、関東鉄道竜ヶ崎線の終点駅。前にT115で野田を走った時にちょろっと書いた流鉄流山線と運営会社は違うけど同じ常磐線のミニ支線らしい。

なんと3駅しかない路線で車で走ればたったの5kmくらいの距離の短さ。

竜ヶ崎駅なだけあって看板に龍のキャラのイラストが描いてある(*º▿º*)

市街地あるので秘境感も何もないけど、このローカル感漂う雰囲気はよい。あのでかでかと竜ヶ崎駅と書かれた看板がいいね。

なんと明治33年に開業したという茨城県最古の私鉄路線らしい。ところで龍ヶ崎市なのになんで龍の漢字がこの「竜」なんだろう?

ということで竜ヶ崎駅でした。これだけ。笑

無人駅もだけど盲腸線やマイナーローカル線もよいね。

美春食堂

お次はお目当ての食堂だ!

実は今回の目的の食堂・・・・・・・

なんとお店の看板がないのだ。

失礼だけどこの掘っ建て小屋みたいな外観。

知らなきゃお店かどうかなんて分からないってのがいい!何故だかこういうお店に惹かれてしまう。

ガラガラと引き戸を開けたら既に何人か着席してた。意外だったのは奥の小上がりにいた小さな子供を連れた女性2人客。こういった昔ながらの食堂に若い女性客なんて、今まで入った店ではいなかったような気が…

店内の一部はこんな感じ。広角レンズで写したので実際はもっと狭いんだよ( ˙▿˙ )☝

そして反対側は厨房。

記憶だと店内はテーブルは2席、そしてカウンター。奥に小上がり(お座敷)。そんな感じだったかな。

何にしよう〜迷う〜。

オムライスかチャーハンにしようかな…いや、単品はやめよう。

ちょうど決まった頃、優しげな女将さんが決まりましたらどうぞ、と声かけてくれたので焼肉ライスを注文した。

やはりここは人気ありそうな焼肉ライスで!

私がひとりでぼーっと待ってキョロキョロしてたら、近くに座ってた地元民らしきおじさんがサーバー指して冷たいお茶がセルフ式だと教えてくれた。

地元民のささやかな親切心ってなんか嬉しい(*ᴗˬᴗ)ꕤ🥤

テーブル席で待ってたら後から3人組の男性が入ってきた。ひとりなので「移りますよ」とカウンターに移動したら女将さんになんだかとても感謝されてしまった。

なお
なお

当たり前のことしただけです〜

テーブル席もこじんまりと。ふふ、店内の雰囲気もいいなぁ。

古いけど掃除が行き届いて清潔感があっていい感じ。

サイン入りの色紙がいくつか貼ったあった。サインとかあってもなくてもあまり興味がないのでどうでもいいけど、有名人でも知ってる人が来てると、へぇ〜来たんだってなるよね。

╲じゃーん✨╱

きたーーーー焼肉ライス!うまそぉ〜

食べ応えある肉肉しさ!うまーい✨👏

レタスにカットトマト、千切りキャベツに付け合せのポテトマカロニサラダ。

肉のタレがまたポテトマカロニサラダと合うんだよね〜。食堂飯にはかかせない大好きにマカロニサラダがあるのはとても嬉しい。

味噌汁ではなく町中華でお馴染みの中華スープ。ネギとわかめで見えなかったけど🍥なるとが入ってた。笑

オレンジに蓮根きんぴら、そして驚きなのがお菓子付き❣️それにヤクルトみたいな乳酸菌飲料も。

美味しかったぁご馳走様でしたゲプリ

お菓子は同時に食べれなかったのでお持ち帰りにしちゃった🍭🍬🍫🍿🍩

あぁ来てよかった。食堂飯バンザイ🙌

美春食堂

ということで美春食堂でした。

お店は平日のみの営業なので平日ライダーさんは是非行ってみてくだされ🎶

さてさて腹も満たしたのでこれからどうしよう?

・・・・・・・久しぶりに鹿島の方を走ろっか。ビーラインモトを今度はナビモードで。

鹿行エリアへ…

朝は曇ってたのに青空が出てきたのは嬉しい。

テンション上がる〜‼️それに走ってて気持ちいい…この前までの猛暑が嘘みたいな心地良さ。

大きな天狗のお顔が視界に入ってびっくり。

交差点の角だったのでさっと写して通り過ぎちゃったけど参拝してけばよかったかな。

帰って調べたら大杉神社(稲敷市)という神社でした。

ここはどこだろう。

R51にでて北利根橋を渡った。この先はようやく鹿行エリアだ〜

霞ヶ浦はそうでもないけど潮来市を訪れるのはかなり久しぶり。

向こうに太陽に反射してきらめく湖は北浦。霞ヶ浦より名前的にも地味な存在だけど北浦も1周とかできたっけ。

海沿いに出て1000人画廊へきた。

映えスポットで知られるようになったのは知ってたけど、昔訪れた時に絵なんてあったっけ〜?と、どうにも記憶になくて。

昔撮った写真を見直してみると

2014年

10年前の写真。絵らしきものはなく壁も真っ白。

2014年
2016年

下2点の画像をよくよくみたら壁画の痕跡があった。担に剥げてただけだったのか。上の、白く塗ってあるのは新たに描かれる直前だったかもしれない。

神栖市の公式サイトによると「1990(平成2)年からスタートし、数多くのユニークな力作群が市民の手によって描かれています。」だって。

1000人画廊は昔からあったらしい。

この看板まだあったんだ。笑

確かに飛ばしちゃいたくなるような道だよね〜うんうん。

風が強いせいで砂がアスファルトに浸食していた。まさかだけどコケないよう気をつけなきゃ。

茨城最南端「JFはさき 海風丸」。

風車の前に無機質なテトラポットがずらりと並んでる。美しい海岸線がテトラポットによって台無しだ〜と言われてるけど、テトラポットのある風景って実は嫌いじゃなかったりする。

東京の自宅から下道をとっとこ走って関東のほぼ端っこまで来た。

ちょっとした心地よい疲れ。ここでヘルメット脱いで少し休憩することにした。

時計を見たら既に3時半で結構いい時間になっていた。

すぐ近くの銚子大橋を渡ってもいいけど時間も時間なのでもう少し北上してから千葉に入ることにした。

ただ利根水郷ラインはちょっとなぁ〜って、当たり前ルートすぎてそこは避けたい。

せっかくなら千葉を少しでも走ろうと思う。

それと無性にコーヒーが飲みたくなってきた。

道の駅もいいけどどうしようか…とカフェで検索したら良さそうなところを発見。

閉店は6時。まだ間に合いそうだ。

夕暮れ時の常陸川大橋。河口堰によって出来た夕日の影を交互に踏みながら走る…

さようなら、茨城。近々また来るかなぁ。

北総

常陸川大橋を渡って最後にカフェでコーヒーを

・・・・・・・とその前に☕

カフェまでコンパスモードでいこう( ˙꒳​˙ )σ🧭

11.5km。すぐ着いちゃうかも。

学生さんたち。この辺の日常風景なんだな、きっと。

天気がいい日の、特に快晴だった日の夕日の空って綺麗だよね〜。

空の青さがまだ残っていて太陽の周りが光り輝いてキラキラと眩しくて。とことん眩しいので運転には注意しなきゃだけど、沈む直前の太陽の色の美しさといったら。。

あと6km。方向的には北かな

ありゃりゃ。方向は逆?!

あと4km。

コンパス楽しいなぁ〜距離が近くなってくるとなんだか嬉しい!

しかし朝走ったような車が多い市街地にはあまり向いてない気がする。やっぱり山道や田舎道の方が面白さを発揮するみたい。

気持ちや時間に余裕ある時、どこを走るのかも何も決めてない時にツーリングのスパイスとして使うのが良いかもと思った。

この時間帯で畑に靄なんてと思いきやスプリンクラーだった。

日が沈む・・・・・・・

やます蔵風土村

香取市の「やます蔵風土村&大きな欅の樹の下でカフェ」に着いた。ここのカフェでちょっと休憩。

自販機のコーヒーでも良かったけどお店で座って飲みたい気分だったから。

ベンチで飲むコーヒーもいいけど、やはりテーブル席でゆっくりしながら飲むと疲労もさらにとれる気がする。

初めて来たけど、食品や工芸品、お土産コーナーにカフェが併設された道の駅的な感じかな。じっくり見れなかったけど扱ってる商品がなかなか良さげだし、カフェのメニューも一通り見てみたけど定食にラーメン、洋食と色々あって美味そぉ。今度また寄ってみたいかも。

この後はもうナビモード一択。利根川の方に出てそのまま西へ、柏市を経てR298(外環下)で帰ろう。

ゴルフ場の脇道を走っていく。。

千葉といえばツーリングで走ったのいつ以来だろう…去年の11月以来かも。

2車線の快走路をすいすい走ってて、あ、走りやすく良い道だ、楽しいなぁなんて、ちょっと走っただけで千葉の道もやっぱいいなぁなんて。笑

r79で利根川方面へ。そろそろガソリン入れなきゃなんだけど。

途中にあるかな…と探したところ。なんと!

r79沿いに目の前がオートパーラーがあるガソリンスタンド発見。そこで入れよう。

オートパーラーシオヤ

なんか久しぶりじゃないかのレトロ自販機。

もはや自分的に珍しくなくも何ともなくなったレトロ自販機。昔は珍しいもの見たワクワク感はもはやゼロに等しくなってしまったけど、この懐かしい昭和の情緒溢れる空間はやはりどこか心地よさを感じる。

帰っても旦那は飲みに行ってるし・・・・・・・

なお
なお

せっかくだし食べていこうかな〜

うどんと蕎麦はうりきれだって。残念ながら夜は販売してないみたい。

選択肢としてハンバーガーとカップヌードルしかなかったのでカップヌードルにしよう、そうしよう。

しょっちゅう食べると体に悪いけどたまに食べると美味しく感じるカップラーメンマジック。

いい歳の女がひとりでオートパーラーにてカップラーメンを啜る……

絵面的にどうなのかなぁ〜なんてね( ¯▿¯ )

結局・・・・・・・

チーズバーガーも食べた。味は、まぁ、うん、知ってたけどね。これこそが自販機バーガーの”味”なのだ。

私の今日のご飯はガッツリ食堂飯とカップラーメンか。栄養偏りまくり。

ま、たまにはいいのだ( ܸ ⩌⩊⩌ ܸ )

ガソリン入れて、まだまだ先は長い。ここからは省略。

やっとR298へ。

さよーならー

下道380.5km。

Route MAP

下道380km。

ルート詳細➡touringRouteMap

市街地の下道は疲れる😫けど楽しかった✨

  • URLをコピーしました!
CONTENTS