タイトル通りですが、このまえ佐渡に行ってきましたᐠ( ‘ᴗ’ )ᐟ
なんというか、のんびりいいところでした。天候にも恵まれ・・・
佐渡自体はそんなに大きな島でないから、時間的に余裕もって走れそう、つーことで2泊3日の旅です。
佐渡汽船のHPで往復分を予約。フェリーは新潟港↔両津港ルートでジェットフォイルではなく、カーフェリーにしました。
ジェットフォイルでは一時間ちょっとで着くみたいだけど、急ぐことはないっつーことでのんびりカーフェリーで。
あとはやっぱり船内うろうろできるのがよいしね~~。カーフェリーは2時間半かかるみたいだけど、なんせひたすら寝て体力温存することもできる!

赤城高原SAにて am5:07。地面濡れてるの分かるかな?
高速での休憩は関越の赤城高原SAと、北陸道の栄PAで2回。
それに天気予報は晴れだったのに、赤城高原SA手前から関越トンネルあたりまで雨の中走るハメになりました。以前も赤城高原SAあたりは予報が晴れなのに、雨にやられたので場所的には天候不安定な所なんでしょうか。
しかも凄く寒くてメッシュのジャケなんて着てこなくてよかった~!寧ろネックウォーマー持ってくればよかった、と後悔するくらい寒かったです。
ちなみにレインウェアは持ってこなかったです。ま、いらんでしょう。
結果持ってこなくて正解でしたが。
高速降りたのが8時ちょい過ぎで、なんとか間に合った。
早めに出てよかった〜。やはり時間に余裕がないといけません。
佐渡汽船の乗り場を見ても平日なのもあってバイクは私1人。
船内でうろうろとするどころか、2等船室のジュータン席で
んがぁーーーーzzzZZと2時間半ほぼ爆睡。
ところで・・・佐渡で何かあったら島だし、トラブルとかあったらどうするの?
ロードサービスやレッカーとかどうなるの?
と変な不安はありつつ。
何事も起きませんように・・・と祈りつつ
新潟港から出発。。
県道45 佐渡一周線
着いた着いたで~~佐渡じゃーー
久しぶりの日本海だーーわーーーー
最初の印象だけど、民家等も走りながら見てたけど、木造で屋根が黒い瓦とか同じで能登半島に似てるかな?
2泊3日なので初日は島の下半分(東側)2日めは島の上半分(西側)にしました。
佐渡の島は外周走るとずーっと新潟県道45号で、片側一車線もあれば一車線のみの道もあって、
もちろん舗装されてる道ではあるけど見通しの悪いクネクネな道もあります。
津神島・姫崎灯台
津神島
両津港から左折してr45沿いを流していけば暫くすると見えてきます。
んで最初に着いたのがこの灯台『 姫崎灯台 』。
なにやら世界の灯台100選に入ってるそうな。知らないとフツーの地味な灯台にしか見えないんだ〜。
wikiからですと
日本で現役の鉄造灯台としては最古であり、「世界灯台100選」や「日本の灯台50選」にも選ばれている。
だそうな。
トキっていうのが佐渡っぽいですなぁ。
トキって言うと、鳥よか『北斗三兄弟』のトキを真っ先に思い出す私。
それにしても青い空に白い灯台が映えるな〜。綺麗だ!
赤亀岩
正確には風島公園の少し手前の突き出た岩にあります。こういうへんな岩の塊が多いのが日本海っぽいよね。
すきだなぁ。
岩首昇竜棚田
棚田の風景ってなんかよいよね。ということで次に向かったのはここ。
こんな看板があるところを曲がります。地味な道をずんずんと登っていき。。
細い道をずーーっと上っていけば、青い日本海が見えてくるのです。
写真じゃ曇りっぽいですが、実際はもっと緑と青のコントラストがほんとに綺麗でした。

私の行った限りで有名なのは、能登の千枚田や星峠の棚田でしたがここはまだマイナーで人もいないし静かでよいです。まあ、佐渡で激混みってことはないと思いますが(^^;
実際には展望の小屋までは行かず引き返してしまいました。もうここまで見れて満足してしまったみたいな。
↑帰り道
時間があれば、是非小屋まで行ってみてくださいな。(丸投げ)
ちなみに養老の滝はスルーしますた。。
r45をそのまま走ってたら、こんなものに出くわしましたよ。
嫌でも目立ちます。
ジバニャン達。。。。
こういうヘンテコなのは嫌いじゃない
・・・というか寧ろ好きだ!
矢島 経島
たらい舟に乗れればいかにも、佐渡に来ました的なのが味わえただろうけど、時間的に無理っぽく。。
見所としては、たらい舟乗り場もあって佐渡に来たな〜ーって思えるので寄ってみてもよい所かも。
岩がゴツゴツ。ポチポチと歩いていきます。
ここで足元にでかい虫が横切って・・・ひぃ!ゴキブリ!?
と思いきやフナムシに遭遇。
橋から見た舟乗り場。
有名なタライ舟が乗れる観光地なのに・・・平日のせいなのかな?ほんとに人がいません。
宿根木伝統的建造物群保存地区
ここは観光でも有名ですね。
『船板などを利用した板壁の民家100余棟が密集する町並みは、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。』
確かに独特な木造の建物が連なります。味もあって雰囲気も悪くない。
この三角家は、JRの吉永小百合のポスターで有名になったらしく(あったようなとうろ覚え)・・・ガイドブックには必ずと載ってるくらい。
というか、これでした。勝手に引っ張りましたすいません。
宿根木、こじんまりとしてて、意外にあっけなかったかも。
時間もかからずあっさりと見終わってしまった。
でも佐渡に来たら1度は見てみてもいいかもしれない。
どこでご飯食べようかと。。
佐渡って島の真ん中(平野のところ)はそれなりに充実してるけど、海側はほんとーーーに何も無い。。
なんせコンビニがセーブオンだけなのです。
それもほぼ国道350号沿いのみ。
悩んだところ、グーグルマップとガイドブックみつつ入ってみたら、こじんまりとしたトンカツ屋。
『カツ丼(上)』です。なんつーか素朴で美味しかった。。12時間前に赤城高原SAでおにぎり食べて以来の御飯。はーー、うまいす。
さてあとは予約した民宿に向かうだけですよ。
向かう途中見た景色を。。
倉谷の大わらじ。2個くらい見つけた。
沢崎灯台にも寄った。なんもない。
あと周りにやたらと墓石が・・・
遠くに見えるのは『神子岩』
太陽が反射してなかなか綺麗。。
向こうに見える日本海と、手前の水田。
こんな景色が佐渡には多い。思わずバイク停めて見入っちゃうんだよねぇ・・・
人面岩
うーむ、こういうのってこじつけの様な気も。。
見えなくはないんだけどね。
セーブオンで酒と次の朝のご飯分だけ買い込んで、宿に向かいました。
今回、二泊とも同じ民宿で取りました。
佐渡自体は大きな島ではないので、要領よく周り切れるということで。
民宿のデータは次の記事に書きます。
comment
コメント一覧 (7件)
>浜名湖観光局さん
コメント、そしてリンクのご報告ありがとうございます<(_ _*)>
しかも佐渡の情報ページ!Σ(゚ω゚ノ)ノ
訪れる方の少しでもお役に立てばいいのですが・・・
拙いブログですが、そう言っていただけると更新しがいもありますし、とても有難いです★今後ともよろしくお願い致します( ᵕᴗᵕ )✨
貴兄ブログを楽しく拝見させて戴いています。
ポイントを押さえた写真と的確な記事がとても良いですね。
埋め込み地図もロケーションの確認にとても便利です。
http://hamanako-kankou.com/sado/index.html#nanashi
へリンクを張らせて戴きました事をご報告申し上げます。
かぼちゃさん>気軽に、そして遠いところはどこかな?と。そこに佐渡はどうかなーと思いついた感じです。なかなかよかったので、機会があったら是非^^* ありがとうございます、更新もなんとかやっていきたいと思ってます★
羨ましいなあ,佐渡。新潟に行ったときに行きたくて行けなかったところです。また更新してくださいね
こちらにてすいません
夜にメッセージくださった方>ヤス様
返信機能がないので💦ってここ発見するかしら・・・💧
ありがとうございます~三重県また行きたいですね
紀伊半島も別のところ攻めてみたいです*(^o^)/*
そのときは教えて下さると嬉しいです★
コメントありがとうございます★新潟ならすぐにでも行けますね*(^o^)/*東京からだと海を渡るより新潟港までが遠いくて💧そうですね、海すごく綺麗でした。。太平洋とは違う、日本海の海って何か好きですね(*^^*)
佐渡か〜(^。^)良いね、自分は新潟県出身なので解ります。海がスッゴイ透明だよね〜十年以上行って無いな〜